トラックの隊列走行・問題点はそこじゃない


トラックの「隊列走行」と言うものが開発されているそうです

 トラック ドライバーさん不足の解決策として、1人のドライバーさんが運転するトラックに無人のトラックが追走できるようにして、3台のトラックを一人のドライバーさんが運行できる様にするのだとか……
 テストコースで、前走のトラックに追走できる位には開発は進んでいるそうです。2022年度以降の実用化を目指しているとの事。目星を付けられる程には開発が進んでいるのでしょうね。


しかし、思考による事前検証が十分でないのだと思う

 僕はこのニュースを読んで「何が開発のキーになるかを読み違えているのじゃないか?」と 思ってしまったのです。 実際の道路で運行したらどうなるだろうと、もっと想像力を働かせて思考による事前検証をして、解決しなきゃならない問題点はもっと別の所にあると気づかないといけないんですけどね……  それは前のトラックを追走する実験をいくら重ねたところで表に出て来ないと思います。
 追走させることばかりに集中しすぎて追走とはいえ無人のトラックを街中で走らせる時の問題点に気づいていないんじゃないですか?
 実際に街中を走っているところに当てはめて想像してみましょう。 僕の考える問題点とは……


右折の時どうする

 大型トラック3台の車列は最低でも50mにはなると思います。50mですよ!! 交差点を右折する時どうします?
 右折の時、対向車が途切れるのを待たないといけないですよね。50mの車列を運行するドライバーさんはどうされるでしょうか? 50mの車列が問題なく右折できるタイミングを待たれますか? そんなの何時になるか判らないですよね? 今までと同じ“トラック1台が入れればいい”タイミングで発進されますか?
 対向車はどうされるでしょう? 目の前のトラックが右折して来るのは予測できても そのあと2台もの大型トラックがくっついて曲がって来るなんて思わないですよね? そのまま行くと衝突です。……と、なると追走しているトラックはトラック自身が判断して止まらないといけなくなります。 追走のトラックが自己の判断で止まってしまったら…… 無人の大型トラックが交差点の真ん中で右折待ちをしている…… いや~、恐ろしい。ただ単に追走しているだけじゃ事故が多発するばかりです。
 おまけに対向車が途切れるのを待っている間に信号が変わってしまったら? と言う問題もあります。既に交差点に進入している2台目のトラックは良いとして、3台目の追走トラックが停止線を超えていなかったとしたらどう対処させます? 信号なんか関係なしで追走させる? でも交差側のドライバーには判らないですよね。そのトラックが運転手が運転しているのか、無人の追走トラックなのかっ? て…… 交差側のドライバーには「大型トラックが信号無視して進入して来た」としか思えないですよね。ウ~ン。


そんな風にして車列が分断されたらどうする

 分断された車列の運転手さんはどうすれば良いでしょう? 追走のトラックが追て来なかったら、曲がって行った先で待っている? いや~、そんな場所があれば良いですけどね。道幅のない所で大型トラックが道を塞いでいたら後ろには車の列が出来てしまいます。 先頭のトラックが止める事が出来ずに走って行ってしまったら、追走の無人トラックは迷子になります。迷子の無人トラック。笑うしかないですね。
 他にも、右折なり左折なりでトラックの車列の間で横断歩道を歩行者が渡ろうとしてきたら どう対応する? 車列の間に他の車が入り込んだら? その車が赤信号で止まったら…… そういう事を想定されていますか?
 無人のトラックを迷子にしたくなければ、結局、完全な自動運転による無人運転の技術が必要になりますね。あれっ、だとしたら最初っから 出発地から目的地まで無人でトラックを走らせれば良いじゃないですか。


駐車する時はどうする

 他にも考えておかないと いけない事があります。駐車する時です。目的地に着いたとしましょう。例えば工場に入るとしますね。3台の大型トラックをそのまま一列で工場の敷地に入れてしまう事が出来ればいいですけど、それ程の敷地がなければ1台ずつ駐車スペースに入れることになりますね。その時はどうします? 追走のトラックを一旦、道路に止めておいて、ドライバーさんが1台づつ運転して駐車スペースに入れますか。バックとか、切り返しとかして……。その間、道路が塞がれますね。
 目的地と定められている所なら対処方法が考え出されるかもしれません。しかし、急な用事で街中のコンビニなんかに入らなきゃいけなくなったら? ただでさえ、大型トラックが止められるコンビニは限られています(最近 増えている様ですけど)。 3台もの大型トラックを一列で止められる場所なんて…… ドライバーさんに「催してきても垂れ流しで目的地まで走り通せ」と?……


結局、専用の道路ではなく、今の一般道で……

「隊列走行」を現実しようとしたら、自動運転を開発するのと同じ位の、いや、それより上の技術がいるんじゃないでしょうか?
 自動運転なんて今すぐにでも現実しそうに思われている様ですけど、僕はまだまだだと思いますね。 いえ、道路をはみ出さずにクルマを走らせられる位には開発は進んでいるんでしょう。でも、事故を起こさずにクルマを走らせるには「道路をはみ出さずに走らせる」事より、「周囲のクルマ、バイク、自転車、歩行者とどう付き合うか」と 言う事の方がよっぽど大事なんじゃないですか? (関連 : 自動運転車は“譲り合い”が出来るのだろうか)
 クルマを事故を起こさずに自動運転させる為には周囲の人達の心理をも理解する必要があるのだと思います。出来ますかね? 今、車載できる程度のサイズのコンピューターの能力で……  トラックの隊列走行を一般道で可能にするためには、ただ単に無人のトラックを追走できる様にすれば良いと言うだけでは済まないのだと思います。
 さらには、隊列走行のトラックの間に割り込まない、たとえ歩行者といえど隊列の間では道路を渡らない、と言った社会の共通理解の周知徹底と追走トラックが事故を起こした時の法律の整備が必要になると思います。
 そう言った 前のトラックを追走できれは良いと言う事では済まない問題の解決の見通しがつかないまま開発を進めるのはお金の無駄遣いですね。


しかも、余計にドライバーさんがいなくなる可能性があるんですよ

 えっと、話を隊列走行の問題に戻して…… 以前、通勤路の傍にある お米の販売店の倉庫で荷下ろしをされているのを見かけていたんですけど、大型トラックの荷台からドライバーさんがお米の袋を降ろされていました。手作業で…… 一人で……
 いや、直積みじゃないんですよ。ちゃんとパレットに載せられて運ばれて来た様です。それをトラックに載せてきたパレットから倉庫のパレットへと載せ替えられている様子でした。 日本の効率化なんてこんなもんですよ。「効率化、効率化」なんて言っても、結局、“経営のための効率化”でしかなくて、働く人の為の効率化なんて全く考えられていない。 パレットごとフォークリフトで降ろして、そのまま置いて帰って、次の配送の時に持って帰れば良いのに、パレットが行方不明になるとかそんな理由でいちいち持って帰らないといけない(んだと思います)
 トラック ドライバーさんって腰を悪くされている方が多いそうです。別に長時間運転席に座っていることが原因じゃなくて、運んだ荷物を一人で手作業で降ろさなきゃならない事が腰を悪くされる原因なんじゃないですか?(実際は知らないけど) 10トン積みのトラックの荷物を一人で手作業で降ろさないといけないなんて想像しただけでゾッとしますね。 それが3台分ともなったら…… もう、逃げ出したくなりますね。たとえ、次の就職口が見つからなくても…..
 ドライバー不足の原因をちゃんと確認もせずに「トラックの隊列走行」なんて実用化したら余計にドライバーさんがいなくなるんじゃないですか?
 「隊列走行」を実現する前にトラック ドライバーさんの働く環境をちゃんと整えないと……。でも、ちゃんと整えれば、「手作業の荷下ろしをしなくても良いなら」って 戻って来られるドライバーさんがいらっしゃるかもしれませんね。



2018/07/27



戻る 巣窟トップ 経済