220 どもりのこと れいこままさん 233 2歳児の吃音について ひろママさん 201 年長の男の子です さゆりさん 229 7歳2ヶ月の男の子の父です まつさん 218 4歳2ヶ月の男の子ですが ゆうちゃんさん
[220] どもりのこと 投稿者:れいこまま
投稿日:2004/01/16(Fri) 13:38
いつもこのHPで励まされています。
前もご相談させていただきました、どもり初めて1年半の小2の男の子の母です。
先生、子供が一文字目を伸ばしたりどもったりして、正直、聴き取りにくいときがあります。「○○ね。」と、オウム返しに問う事はいけないことなのでしょうか?どもってるよ、と 子供に意識させる事になるのでしょうか?
気の使い方が分かりません。真剣に話を聞こうとすると聞き返す事が多くなってしまいます。
それから、どもりは、大きくなるにつれてどんどん進む(ひどくなる)と、本などに 書いてあります。それはどうしてですか?完治しないにしてもどんどんひどくなるなんて・・・・。とてもショックです。
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:13
難しいところですね。
子どもによってちがうと思います。
またこう言うことも考えられます。
「あなたが言いたいのは、こういうことね」とお子さんが話していることは伝わったという意味ならいいと思います。
それとはちがって、「こう言うふうに言うんだよ。」という思いで言うならよくないかもしれません。
同じことばでも、話し手の思いがあります。
聞き手はそのことばを聞いて、話し手の思いも想像してしまいます。
自分の話しが伝わっているか、伝わっていないのか判断してしまいます。
話しにくいとき、話そうとしないときに聞き出そうとするのでなく、話しやすいとき、表現しやすいときに、いっぱい聞き出してあげてはどうでしょうか。
話しにくいときは、表現しやすいように問うことです。
小学校では、書きことばから理解することを学んでいます。
話しことばを体系化したものを学んでいます。
俳句や川柳、短歌の表現はまだ早いかもしれませんが、むずかしいことばにとらわれず暗誦してみるのもいいと思います。
表現の方法を学ぶと言うのでなく、ひとつ自信のあるものができると思います。
また、九九の暗唱がさかんに取り組まれていますね。
暗唱でつまるようでしたら、書いてみることで、覚えているかどうか、確かめることができますね。
幼児吃はほとんどの子が経験します。
その大半の子どもは、話しにくさが消えたり、現れたりしながらも、消えていきます。
小学校の生活で、大半は消えていくと言います。
楽な表現の仕方を学ばせてあげてください。
うまく表現できたと言う経験をつませてあげてください。
何かひとつ自信のあるものを育ててあげてください。
話しにくさが進むのは、きっと失敗体験を積むことで、今度も失敗するのではと、不安に思ってしまう。
そして、思ったとおり、また失敗してしまう。
そんな繰り返しで、話すことを恐れてしまうからではないでしょうか。
マイナスに働いている回転をプラスの回転に変えるには、うまく話せた経験をつむことだと思います。
お子さんが意識しているようでしたら、「一度お子さんと向き合い、こんなふうに話したら、」と教えてあげるのもいいと思います。
できれば第三者がいいのですが・・・。
指先でリズムをとる
頭の中で「1,2」と数える
話し始めに間をとるように、話してあげてもいいと思いますが・・。
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:れいこまま 投稿日:2004/01/19(Mon) 11:16
お返事ありがとうございました。
無理に話させない 事をいつも頭に置いておきます。
教えてあげるのは、第三者 がいいのですね・・・・。
何故なのでしょうか??
お友達は皆とても早口です。楽しい会話も喧嘩もとても早口です。入学時、そのスピードについていけなくて大変だったようです。今 家の子は音読も普段の会話もとても早口で言おうとします。
「あ・・れは、お・・おきいから、お・・もしろいんだよ」というように、一言目が力が入らない感じです。いまの状態は、進み具合はどの段階なのでしょうか?ずっとこんな感じで変化はありません。
「あんまり早口でママ聴き取りにくいからゆっくり話してくれない?」と私が言うと、うまく話せることが多いです。本人は周りから色々言われながらも授業中は発言もして、とても元気だそうです。休み時間や放課後はあまり友達と関っていないようです。
授業を抜けて言葉の教室に通う為出来れば行きたくないそうです。
冷やかされる事を恐れているのかもしれません。
「1 2 」 と数える とはどういうことですか?
言葉の教室ではなく、私では無理でしょうか??
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/19(Mon) 21:20
ことばの教室での指導は二つあります。
ひとつは子どもの話し方の指導です。
話しやすいように、子どもの不安を取り除きながら話しをするように指導します。
たとえば
子どもが音読で読みにくくなるようでしたら、
いっしょにゆっくりと声をそろえて読みます。
次は、子どもが読む声よりも少し小さく声でいっしょに読みます。
そして、子どもが読んで、担当者はハミングをする。
最後に、子どもだけで読みます。
子どもの読みにくさが、軽減できることが多いです。
また「、」で「1」「。」で「1、2」とリズムを取ります。
はじめは声に出してもいいです。
間を取ること、ゆっくり読むことを教えます。
少しずつ、声に出さないようにして、頭の中で数えるようにして、音読します。
話し始めに「1,2」とリズムを取ると話しやすくなる場合がありました。
そのリズムの取り方は何でもいいんです。
指先で、机をたたくのもいいです。
話しにくくなる不安を軽減できる場合があります。
二つ目の指導に、言語環境を整えるようにお母さんに働きかけます。
一日に一回は、子どもと一対一で話しをじっくり聞くようにしてはどうか。
子どもの話し方に注意するのでなく、子どもの表現に答えるようされてはどうか。
などを話しています。
子どもにとってお母さんは安全基地で、子どもがエネルギーを補充する場所になってあげてくださいと話しています。
子どもが表現したことを受け止めてもらえることで、安心感を育てることができます。
その安心感がエネルギーになると思うのですが・・・。
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:れいこまま 投稿日:2004/01/22(Thu) 08:52
ありがとうございます。
私は安心感を育てる役割、そして言葉の教室で指導してもらう。これがとても良いことだと良くわかりました。
通う様 何とか子供を説得してみます。
ただ、今子供はあまり自分のどもりを意識していない様なのです。
でも音読などは特に口をあまり開かず、早口で読みます。
会話の時も昔より口を大きく開けなくなったような気がします。
これはもしかして彼の防御策なのでしょうか。
あまりどもらない為に自分が覚えていった事なのでしょうか・・・。
「もうちょっとゆっくり話そう、そうすればお友達にも伝わるよ」
と、私が言ったら、一瞬寂しそうな顔をしていました。
私が、(母なのに)そういう事は言ってはいけないんでしょうか?
やはり、言葉の教室に通うしかないのでしょうか・・・。
子供からどもって嫌だとかいうことを全然聞いていない今、どうやって勧めたらいいか、かえってあなたはどもってると意識させるのではないか、とても迷っています。
まとまらない文ですみません・・・。
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/23(Fri) 07:48
学校の先生に聞かれてはいかがでしょうか。
発表するとき、話しにくさが出ていないか。
国語で音読するときに、読みにくさが出ていないか。
算数の問題を読むときは、どうか。
一度学校での様子を聞かれてみるといいと思います。
話すことに不安があれば、お子さんの行動や様子に表れると思います。
家庭での様子を話しながら、学校ではどんな様子なのか、聞いてみてはどうでしょうか。
家族の次にお子さんと接する時間が長いのは、学級の担任の先生です。
お子さんのいろんな様子を聞かれてから、どう対応していけばいいか考えてみませんか。
[Res: 220] Re: どもりのこと
投稿者:れいこまま 投稿日:2004/01/23(Fri) 11:52
早速担任の先生に連絡してみます。
いつもながら・・、本当にありがとうございます。
このページのトップに
[233] 2歳児の吃音について 投稿者:ひろママ
投稿日:2004/01/22(Thu) 14:41
初めて相談させていただきます。
5歳の長男と2歳5か月の次男の二人兄弟ですが、現在妊娠中で、4月に第三子を出産予定です。
今回の吃音は次男のほうなのですが、2歳前後から言葉数も増え、順調にはなしていました。
ところがここ一週間くらいでみるみる吃音がひどくなりました。日によっても多少程度がちがうのですが、明らかです。
歌をうたったり、独り言を言ってるときはでないようです。
私なりに原因を探してみたのですが、いくつか確かに考えられるきっかけがあるのです。
まずひとつは妊娠のこと。
そしてもうひとつは1月から始めた体操教室のことです。
この体操教室は長男も2歳から通っており、現在も通っているので、次男も場所になじんでおり、何も心配せず入れました。
最初の3日間はコーチにだっこされて泣いていましたが、その後はいやいやながらも自分から教室に入って行き、少しずつ笑顔もでてくるようになりました。(この体操教室は母子分離で週の5日自由に出席できます)
しかし、毎日何回も『今日は体操ある?』と聞くようになり、『体操いきたくない』というやりとりが増えて行きました。
外出するときは必ず『体操にいくの?』と聞いてきます。
その矢先に吃音が始まったので、やはり負担が大きくなってる
のかなと思っています。
体操教室は2〜3歳児で、同じくらいの子供なので、それなりに体操が始まれば楽しそうにやっているので、辞めてしまうのももったいないような気もしています。
まずは週に1回くらいにして、様子を見てみようかとも思っています。
それとも少し落ち着くまで、きっぱり辞めてしまった方がいいのでしょうか。
家の中では吃音に対してはあまり気にする様子をみせないようにして、ゆっくり話すようには心掛けているつもりなのですが。
助言よろしくお願いします。
[Res: 233] Re: 2歳児の吃音について
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/22(Thu) 18:55
はじめまして。
2歳代の子どもは、お母さんと一緒にいるだけで楽しくて、うれしいんです。
そして少しずつ自分の主張を始める時期です。
体操教室の場所に慣れていればいるほど、
「ここではこうしないといけない」
「お兄ちゃんのやっているようにしないといけない」
という思いのでしょう。
しかしお母さんと離れたくないと言う思いも強いんだと思います。
お母さんが言われるように、お子さんは不安なのでしょう。
どうしていいのかわからないでいるんでしょう。
「こうしないといけない」「お兄ちゃんのようになりたい」という思いと「お母さんと一緒にいたい」という思いが、お子さんの中でぶつかっているんでしょうね。
そして、お子さんは精一杯自分の不安を主張しているんだと思います。
教室をやめないで続ける
教室に行く回数をへらす
教室をやめる
といった三つの選択肢のほかに、あと二つあると思います。
お子さんに「教室に行くか、行かないか」たずねて決める
というのもあると思います。
それともう一つ
一週間休んでみて、話しにくさが軽減するか様子を見て、決める
というのもあると思います。
いつかお兄ちゃんがやっているのを見て、
「ぼくも、やる」
といえば、応援してあげればいいと思います。
お子さんに選ばせることも大切だと思います。
[Res: 233] Re: 2歳児の吃音について
投稿者:ひろママ 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:06
早速のお返事とてもありがたく思っております。
確かにその通りなのだと思います。
今まで私と一緒にお兄ちゃんの体操姿を見ていたのが急に自分に立場が変わってしまったのですから、きっと本人はとても不安だったのだと思います。
そもそも同じお腹からでてきた兄弟でも、長男は小さい頃から体を動かすのが大好きな子でした。
次男のほうはどちらかというと、音楽にあわせて踊ったりすることが好きで、落ち着いてあそんだりすることが好きなようです。
本人にも『体操どうする?』って聞いてみましたが、やはり『行かない』と言っています。
今の月齢で無理に体操をやらせる意味もないと思っていますので、また本人からやりたいという意志がでてきてからでも十分だな、って思ってます。
アドバイスにもあったようにとりあえずは1週間くらいお休みして、様子をみてみようと思ってます。
3人目が生まれると、今以上接する時間も少なくなってしまいがちだと思うので、今のうちにたくさんスキンシップをとってみたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
このページのトップに
[201] 年長の男の子です 投稿者:さゆり
投稿日:2004/01/08(Thu) 14:07
はじめまして。アドバイスよろしくお願いします。
4月から小学校に入る男の子です。
さ行が、しゃ行になるのですが、さらに気になるのが
発音するときに舌を歯ではさみながら、
英語のthのような発音で話す事です。
た行も、ちゃんと、た、と聞こえるのですが、よく見ると
舌を歯ではさんでいます。
今まで、保育所の先生に相談しても、様子をみてたらいい、といわれて気になりながらも様子を見ていたら、改善されそうにも無く、入学を目前に焦りが出てきています。
舌を引っ込めてしゃべってごらん、って言ってもそのときは頑張って努力しても、(発音は相変わらずしゃ行ですが)、
すぐに本来のしゃべり方に戻っています。
何から手を付けたらいいのかわかりません。
漂泊島さんの教室は、どこかに存在するのですか?
私は関西ですが、少しぐらい遠くても伺いたいと思います。
もしくは、同じ系列の教室があれば通いたいと思います。
お忙しいとは思いますが、お返事よろしくお願いします。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/08(Thu) 21:30
はじめまして。
担当することばの教室は存在します。
また全国にあります。
ことばの教室は校区が決まっていて、その地域に住むことばに問題のある子、たとえば、発音に誤りのある子、話しにくさのある子、言語の発達に問題のある子が来て、指導を受けています。
お住まいになっている地域を校区にすることばの教室があると思います。
一度、幼稚園の先生か、就学される小学校に問い合わせてみてください。
舌を歯ではさんでしまうというのは、もしかしたら上下の歯のかみ合わせに隙間がありませんか。
隙間があるために、舌が見えると言うことでしょうか。
永久歯に乳歯に関わらず、歯医者さんに一度行かれることをお勧めします。
サ行の音は、息が上顎と舌の間にできた隙間を通るときに摩擦する音なんです。
歯をかみ合わせても隙間があると、摩擦しにくくなります。
音を作りにくくなるからです。
また、ツの音はどうでしょうか。
チュの音に誤っていませんか。
サスセソの音とシシャシュショの音は、少し舌の位置が違います。
サスセソの音の方が、舌先が前にきます。
ですから、発音するには難しく、獲得する順番も最後の方になります。
単音でシの音が出ているようでしたら、スの音の練習をしましょう。
まずはスとシの音の聞き分け練習です。
積木か何かでいいですから、文字を見せて、お母さんが単音で言ってみて、お子さんにどちらの音が聞えたか、選ばせてください。
正しく選べないようでしたら、聞こえに問題があるのかもしれません。
中耳炎にかかりやすかったとか、かかりやすいと言うことはなかったですか。
中耳炎になると、聞こえに問題が出てくるからです。
正しく選べるようでしたら、「スの音を練習しよう」と文字を見せてあげてください。
お母さんが一度口をあけて、舌先を下の歯の裏につけて、軽く閉じるのを見せてあげてから、息だけを出して聞かせてあげてください。
それをまねしてごらんと声をかけてみてはどうでしょうか。
このときに子どもの下顎が出てくるようでしたら、お母さんが指でおさえてあげてください。
難しいようでしたらこんな方法もあります。
舌を思いっきり出して、息を出す方法もあります。
一日に2から3分程度でいいです。
一度試してみてください。
かみ合わせや聞こえに問題がなければ、息と舌の位置の練習で出るように思います。
でもあせらないで、1週間試してみてください。
出てこなくてもことばの教室がありますから・・・。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:さゆり 投稿日:2004/01/13(Tue) 13:47
早速お返事いただきながら、
お礼の言葉がおそくなってごめんなさい。
家族が風邪で順番に寝込んでおりまして、
パソコンから離れておりました。
丁寧なお返事ありがとうございました。
その後、区の福祉課にことばの教室のことを問い合わせると、
そのようなものはないといわれて
ショックを受けております。
漂泊鳥さんにぜひ直接診ていただきたい、
そんな気持ちを抑えきれません。
この場合、次にどのような行動をとればいいのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/13(Tue) 21:25
ことばの教室は小学校や幼稚園にあります。
教育委員会に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
また教育相談を行っているところに問い合わせてみてください。
もりのポストを通じて、メールアドレスとお住まいになっている地域をお知らせいただければ、その地域のことばの教室の連絡先を調べて返信させていただきます。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:さゆり 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:42
メールしました。
よろしくお願いいたします。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/16(Fri) 04:29
もう一度メールをください。アドレスが違うようです。
[Res: 201] Re: 年長の男の子です
投稿者:さゆり 投稿日:2004/01/22(Thu) 14:43
教えていただいた小学校に連絡を取ってみました。
早速来週に伺う予定を取っていただきました。
ひとつのステップができてほっとしています。
また、結果連絡いたします。
ありがとうございました。
このページのトップに
[232] 2歳児の吃音について 投稿者:ひろママ
投稿日:2004/01/22(Thu) 14:16
初めて相談させていただきます。
5歳の長男と2歳5か月の次男の二人兄弟ですが、現在妊娠中で、4月に第三子を出産予定です。
今回の吃音は次男のほうなのですが、2歳前後から言葉数も増え、順調にはなしていました。
ところがここ一週間くらいでみるみる吃音がひどくなりました。日によっても多少程度がちがうのですが、明らかです。
歌をうたったり、独り言を言ってるときはでないようです。
私なりに原因を探してみたのですが、いくつか確かに考えられるきっかけがあるのです。
まずひとつは妊娠のこと。
そしてもうひとつは1月から始めた体操教室のことです。
この体操教室は長男も2歳から通っており、現在も通っているので、次男も場所になじんでおり、何も心配せず入れました。
最初の3日間はコーチにだっこされて泣いていましたが、その後はいやいやながらも自分から教室に入って行き、少しずつ笑顔もでてくるようになりました。(この体操教室は母子分離で週の5日自由に出席できます)
しかし、毎日何回も『今日は体操ある?』と聞くようになり、『体操いきたくない』というやりとりが増えて行きました。
外出するときは必ず『体操にいくの?』と聞いてきます。
その矢先に吃音が始まったので、やはり負担が大きくなってる
のかなと思っています。
体操教室は2〜3歳児で、同じくらいの子供なので、それなりに体操が始まれば楽しそうにやっているので、辞めてしまうのももったいないような気もしています。
まずは週に1回くらいにして、様子を見てみようかとも思っています。
それとも少し落ち着くまで、きっぱり辞めてしまった方がいいのでしょうか。
家の中では吃音に対してはあまり気にする様子をみせないようにして、ゆっくり話すようには心掛けているつもりなのですが。
助言よろしくお願いします。
[229] 7歳2ヶ月の男の子の父です 投稿者:まつ 投稿日:2004/01/21(Wed) 01:44
はじめまして。
私の長男ですが言葉の発達が遅れていまして3歳時には単語を発するだけでした。市の方の施設で相談をして就学前まで療育施設に時々通っていました。一応現在では簡単な日常会話が出来るようなり、普通学級でも良いとのことで小学校へ通っています。塾のも通っていてひらがなの読み書き、算数もいまのところそこそこはできています。言葉も大分前進しましたがまだまだ普通の子のレベルまでは行っていません。聞くほうは大体は理解できているみたいですが、発音は悪くありませんが表現がへたで、親でさえ何を言いたいのかわからないときがあります。周りの子に馬鹿にされていじめられているみたいで学校で友達も出来ていません。家庭でも努力はしているつもりなのですがなかなか成果が出ません。最近ちょっとあせっています。
なにか民間で指導してくれるところとかないでしょうか?今の小学校の方では手がまわらないようです。隣の市は福祉が充実していてことばの教室があちこちの小学校にあったり、学校を選べたり充実しているんですが、すぐ近くなのに市が違うからとの理由で利用できません。このままですと将来不登校になったりするんじゃないかと心配です。
[Res: 229] Re:
7歳2ヶ月の男の子の父です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/21(Wed) 21:03
はじめまして。
話し出して、4年ほどなんですね。
ひらがな文字を覚えたことで、理解できることばも増えてきているんだと思います。
ことばは、耳で聞いたことばの模倣なんです。
何らかの理由で耳からの情報が入りにくかったのでしょう。
反対に、目からの情報が入りやすかった、入りやすいのかもしれません。
学校では教科書の書きことばと先生の話しことばを通して学習していきます。
話しことばが理解しにくくても、書きことばを通して学習を続けてくださいね。
教科書を音読します。
次に書いてあることを問います。
そして、書いてあるとおりに答える。
わからなければ、答えを教えてあげる。
答え方を教えてあげる。
このように学習に取り組まれてはどうでしょうか。
そうすることで、学校での先生の話しことばを理解できる場面がふえてくるでしょう。
教科書は、家庭で、表現力を伸ばすいい教材になると思います。
「誰がでてきましたか」「○○がでてきました」
とていねいに答えること、一文にして答えることを教えてあげてください。
質問に応答することで、子どもの理解が確かめられます。
応答することで、表現力を伸ばすことができます。
できる限り、一文で短く表現するように心がけてあげてください。
文を長くすると、助詞の誤りや、主語と述語が対応しなくなります。
いろいろ思いつくまま書きました。
このページのトップに
[218] 4才2ヶ月の男の子ですが 投稿者:ゆうちゃん
投稿日:2004/01/15(Thu) 22:37
はじめまして。よろしくお願いいたします。
4才2ヶ月の男の子ですが、おしゃべりが異常に遅く、1才半健診のときに
保健婦さんの前で大泣きしたこともあり『心理カウンセリング』を勧められました。
心理カウンセリングこそ受けなかったものの、心配になり小児科へ行ったところ、
『まず耳を疑え』とのことでABRで検査しました。異常なしでした。
3才になっても単語こそ増えましたがあまり言葉が出ず、いろいろな施設に連れて回りました。
3人の心理の先生に診ていただいたところ『見た感じでは脳の病気ではなさそう』と口を揃えて
おっしゃっていましたが、4才になったこともあり、大学病院の方で本格的に診てもらった方が
いいのでは?とアドバイスを受け、今日行って参りました。
いかんせん大学病院・・・脳波・ABR(またです・・)・MRIと3種類の検査を
しようということになったのですが、予約の関係で全部終わるのが2月末です。
その後に結果を聞くとなると・・・またまた長くなりそうです。
この3種類の検査で障害がわかったりするのですか?
現在、単語はどんどん増えてきて、二語文、三語文も増えてはきています。
遊び方を見ていると、一つの遊びをずっと続けられないようで次々とおもちゃを
変えて遊んでいるようで落ち着きがないようです。
これがADHDだとしたら脳波とかの検査でわかるのでしょうか?
ただ単に遅いだけと思いたいのですが・・・。
[Res: 218] Re: 4才2ヶ月の男の子ですが
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/01/17(Sat) 06:24
はじめまして。
医療のことは詳しくありませんが、聴力や脳波、脳の各部位に問題がないか、確かめているんだと思います。
そして、お子さんの生育歴や今の様子の聞き取りと発達検査があると思います。
これらの結果を総合して、診断されるんだと思います。
気にされているADHDは、7才以前に現れます。
年齢に不つりあいな注意力、衝動性、多動性がないか、診断の基準になります。
軽度の脳波異常が見られるといいます。
WISCといった発達検査では各検査にばらつきが出てきます。
発達のスピードがゆっくりなだけなのか、医療のケアーを必要としているのか、診断するんだと思います。
かりにADHDと診断されても、早期からケアーすることは、お子さんのこれからの発達に決してわるいことではないと思います。
[Res: 218] Re: 4才2ヶ月の男の子ですが
投稿者:ゆうちゃん 投稿日:2004/01/20(Tue) 22:38
お返事ありがとうございました。
明日は脳波の検査です。遠い場所ですが、まずは子どもと共に頑張ります。
このページのトップに