![]() |
||
金剛山・東谷沢遡行イベント 7月26日(土) |
||
金剛山 東ブテ谷 - 山行会・ この指集れ・イベント報告帳 レポート -1 ![]() |
||
のんびりハイクを 7月12日(土) |
棒谷、砥石谷で花探し散歩 07年05日(土) |
|
(吉野宮滝・喜佐谷~高滝~吉野山 ~吉野山上千本~青根ヶ峰) その日の状況で追加歩きか、終了か 2班に分かれて行動して再度集まって下山かは 現地で決めましょう ファジーな山行です。年配者中心の山行ですので 超のんびりハイクです。 了承の上参加ください。 って真にタイトル通りの山行でした。 JJ(奈良の爺々) ----------------------------- 12日の土曜日に、吉野宮滝~奥千本 青根ヶ峰へ の山行会に歩いてきました。 宮滝から青根ヶ峰までのピストンでした。 どうにか踏破できました。 ここは2019年の春、家内とのんびり 歩いたのが最後でした。 懐かしかったし歩き通せて嬉しかったです。 同行下されたKIKIさんのヤマップをおいておきます。 同行下された方々ありがとうございました。 吉野宮滝~奥千本 青根ヶ峰へ レポート -1 |
リーダーのhiro-san 花に詳しいすみこさんとショウタンさんのお二人と 棒谷、砥石谷を歩いてきました。 SilverBoyさんのレコをパクったと言いながら、 肝心の花期がズレていてお目当ての花は 見ることができませんでした。 しかし、直前にSilverBoyさんからショウタンさんにいただいた メールでカギカズラを探し、ショウタンさんの粘り勝ちで 花を見ることができてラッキーでした。 レポート -1 ![]() 棒谷、砥石谷で花探し散歩 すみこ 低山の麓歩きで、さぞ蒸し暑いだろうと覚悟していました。 でも、予想に反して風通しもよく虫も 殆どいなくてラッキーでした。 でも、やはり時期が早いのではの 懸念通り一番の目的の花には、会えなかった。 シルバーさんの案内で、 訪れたのは2022年8月3年前でした。 ホンゴウソウは、見れたものヒナノシャジョウの 黄色の花は終わっていたのです。 花をジャストタイミング見るのは、本当にに難しい。 マメに通わなくてなりません。 又の機会にです。 企画して下さったリーダーに感謝です。
思ったより涼しく歩けました 今回は療養中にもかかわらず、 花情報を下さる、西原先輩に感謝です 花は本当にいい加減な知識しかないのですが、 年を重ね体力の無くなった歩きには良いと感じ出しています 久々に基本の山歩きを実感できました リーダーに感謝します |
|
十時峠→府庁山→旗尾岳を 6/21(土) |
二上山のササユリ 6/14(土) |
|
レポート -1 山の会の例会で、南海天見駅から旗尾岳へ 途中で咲いている花の名前を詳しい人から教えて もらいながら進む 山道に入ると、短いながらも 急坂もあるアップダウンコース 林間なので直射日光 は避けられたが、さすがに暑い ときおり風が吹いてくれると 心地よい このあたりの山には初めて来たが、駅から歩ける ところにこんな奥深い山々を 歩けました 案内いただいたリーダーに感謝です レポート -1 島の谷の集落を抜けるまでアスファルト道を歩きます。 日陰が少ないので暑いです。 アスファルト道が終わって十字峠への上りで左に山道に 入るのですが 話し込んでいると道標を見落とします(見落としました) 山中は良くも悪くも展望はありませんが、日陰になるので 思ったほど暑く感じません。 経塚への上りは堪えます、下りは慎重に。 天見富士から天見駅への下りも急下りです、慎重に。 ![]() |
レポート -1 小雨降る中、他に登山者さんもほぼ無く、清楚なササユリを 静かに落ち着いて鑑賞できました。ほのかに香るユリに 囲まれ、ジメジメした梅雨を忘れさせてくれた1日でした。 バイキッキリーダー、ご案内ありがとうございました。 ![]() ![]() レポート -2 会でのササユリ詣ででした。 生憎の雨模様でしたが、ササユリ鑑賞時には 雨降りませんでした。 展望デッキで、昼食中に又降り出して早々に下山でした。 雨模様ですが予定通り催行 しました リーダーバイキッキさん |
|
バリゴヤの頭 | 皆子山 山小屋ツアー | |
レポート -1 念願のバリゴヤの頭 やっと行くことができました リーダーのかめさん 案内ありがとうございました 感謝!です レポート -2 単調な登りです 最初は辛いけど、しばらくすると体が慣れます! もう6月なのに新緑のような緑かきれい!そしてシャクナゲも! 所々開けた場所から目の覚めるような絶景が ![]() |
レポート 皆子山の山小屋ツアーお疲れ様でした 天候にも恵まれ? 琵琶湖や比良山系 の景色も楽しめました 昨年秋に途中で引き返した皆子谷源頭にも 残雪を掻き分けて到達できました ![]() ![]() ![]() |
|
企画は (案内文) は、このようでした |
企画は (案内文) は、このようでした |
|
リーダーかめさん |
リーダーバイキッキさん | |
3月22日(土) | 3月15日(土) | |
春の滝畑で奥立山・権現山 界隈をぶらり |
3 月 例 会 | |
レポート 3月22日の例会は参加いただいた皆さまのご協力のもと 無事終了することができました。 ありがとうございました (_ _) また、皆さんの普段の行いが良いおかげで快晴の 1日となりました。こちらも感謝感謝です hiro-san ![]() ![]() |
播州 雪彦山周回コース 播州方面の山で雪彦山へ行きます、 ガイドブックでの歩行時間約4時間半 大阪から遠いですが車でいきます の計画でしたが お天気不良で残念ながら中止でした。 |
|
企画は (案内文) は、このようでした |
企画は (案内文) は、このようでした ![]() |
|
リーダーhiro-sanさん | リーダー もんたさん | |
2月22日(土) | 2月15日(土) | |
2月この指集れ会 | 定例例会 | |
柏原水仙郷 | 龍王山(桜井市) | |
リーダー寅さん、 今日は水仙郷をご案内いただき ありがとうございました 少し寒かったですが、美しい水仙の花と 甘い香りに癒やされましたまた、 ご一緒させていただいたみなさま、 ありがとうございました 次回もよろしくお願いいたします |
炉端の例会で龍王山へ
長岳寺近くの駐車場からスタート 健脚組とひ弱な3人組の2組で分かれてスタート 昼食は蕎処で仲間達と合流し笠蕎麦を食す。 下山はバリルートで下山。 約13Kmの歩行距離でした。 |
|
![]() |
レポート ![]() |
|
企画は (案内文) は、このようでした |
企画は (案内文) は、このようでした |
|
1月25日(土) | 1月11日(土) | |
1月定例例会 | 1月この指集れ会 | |
王寺町・明神山・送迎道・竜田越の道等の古道歩き | 今年の干支山/蛇谷北山 | |
明神山・JR畠田~明神山~ 送迎越~亀の瀬~竜田越でJR三郷。 を 歩 き ま し た。 約10Km弱のハイキングでした。 |
登山口から東おたふく山まで1時間30分 蛇谷北山をへて六甲最高地点で昼食 約10キロのハイキング |
|
レポート![]() ![]() 企画は (案内文) は、このようでした |
レポート![]() ![]() 企画は (案内文) は、このようでした |
|
2024年12月15日(日) | ||
12月定例例会 | ||
天川村・観音峰山尾根周回 | ||
|
観音峰登山口→観音平→観音峰展望台→法力峠→ 洞川温泉街→龍泉寺→観音峰登山口 歩行距離13Km 行動時間6時間 標高差約900m |
|
レポート ![]() 企画は (案内文) は、このようでした |
||
2024年12月1日(日) | 2024年11月30日(土) | |
この指集れ会 12月1日 星のブランコ紅葉見物 ハイキング道は整備されています 公園内の道と言う感じです ただ、小さな山頂を踏もうと思えばやや急登 や小道に成るようです 最高の整備道です |
11月 総会 11月30日(土) 令和6年度後期総会 は 総会専用掲示板で御覧下さい |
|
![]() 11/30の総会日の午前中ですが 、今まで二上山が多かったので、 今回明神山を企画してみました 香芝市のゴルフ場跡 から登る裏ルートです この指集まれ会 11/30午前中 明神山 集 合 11/30 AM9:00 近鉄大阪線 関屋駅 北側ロータリー コース 9:30関屋ゴルフ場跡駐車場 10:30明神山で昼食 バリエーションルートで12:00過ぎ下山 |
||
レポート ![]() 企画は (案内文) は、このようでした |
レポート ![]() 企画は (案内文) は、このようでした |
|
2024年11月23日(土) | ||
山中渓駅から紀伊駅までの縦走です 紀泉高原縦走で人気の高いコースです 歩行時間は人により誤差の大きいルートで ゆっくり歩きましょう |
||
レポート ![]() 企画は (案内文です) このようでした 炉端山友会 12月 例会 『担当は瀧本ですが、11月の例会が天候不良のため延期。 12月15日となったため12月の例会を 11月の23日に設定致しました。』 瀧本 |
||
2024年10月26日(土) | 2024年10月12日(土)~13日(日) | |
炉端山友会10月例会 夫婦岩ー国見山ー交野山 ー旗振山ー龍王山 |
バリエーションルートと 山小屋宿泊」 |
|
レポート ![]() 企画は (案内文です) このようでした |
レポート ![]() 企画は (案内文です) このようでした |
|
2024年9月28日(土) | 2024年9月23日(月・祝) | |
竜伝説の道例会 | 小都知ノ峯ハイクとニッシー山栗拾い | |
レポート Hiro-sanのヤマレコです しょうたんさん シルバーボーイさん すみこさん のヤマレコです 今年の干支に因んで企画した 龍伝説の道の例会でした。 企画は (案内文です) このようでした |
レポート 秋晴れの下、丹生都比売神社から プチハイクとニッシー山栗拾いを 楽しんできました。 企画は (案内文です) このようでした |
|
2024年9月8日(日) | 7月21日(日) | |
ニッシー山茗荷まつり | 特別講習・沢登り・この指集れ会 | |
レポート 案内文 8月31日(土)を天候悪化の為下記に変更になりました 再度チョウ助から申し込みお願いいたします。 9月・炉端・この指集れ会 日曜日9月8日(日)にニッシ―山に集合 現地丹生都比売神社第二駐車場・に集合・(自由時間) 丹生都比売神社のHP (道順など案内があります。) 「茗荷収穫」のちお昼に 「ソーメン」湯がこうかな、 と思っております。 10時頃から始めたいです。 どなたか、ご協力頂けると幸いです。 |
レポート 日曜日21日に変更 妙見谷沢登り。 金剛山妙見谷往復、山頂までいきません 、途中で折り返します。 練習会を兼ねて懸垂下降、確保等の |
|
レポート | レポート | |
7月13日(土) | 6月15日(土) | |
7月例会 | 六月この指集れ会 | |
させていただきます 集合 奈良県御所市東持田269 リーダー KiKi(津島)さん |
レポート 二上山 ササユリ鑑賞ツァー 今年も二上山のササユリが見頃になってます 鹿谷寺跡の10連ササユリが今年も開花してますので 小雨程度では、傘さして登れますので決行します 天気良ければ、磨呂子展望台直登コースや、 なんかも登ってみようと�思います(退屈しません!) 昼食は雌岳山頂の予定、なお時間に余裕が ヤマレコにもコースをアップしました |
|
天候不良のため中止に。 | レポート | |
ショウタンさんのヤマレコ まちゃみさんのヤマレコ 寅さんのヤマップ |
||
6 月1日 (予備日・同2日) | 5月18日(土)予備日19日(日) | |
レポート 六月山行会・真妻山 六月例会で真妻山を企画しました。 ルート https://yamap.com/maps/7508/trails 反時計回りします 真妻山の様子は、下山ルートは異なりますが、 https://yamap.com/activities/31703188 をご参照下さい。 なお、YAMAは遅足ですので、 その点御了承お願いします。 |
レポート 5月山行会・観音峯周回 (参加申し込み受付終了 しました。ありがとうございました。 現時点で参加のお方にメールで 諸連絡をお送りしました。) この指集れ じゆんさんを偲んで追悼登山。 案内は➱観音峯周回 |
|
レポート | レポート | |
バイキッキさんのヤマップ YAMAさんのヤマップ ショウタンさんのヤマレコ |
バイキッキさんのヤマップ カメさん(他数名)のヤマップ |
|
04月14日(土)-(晴) | ||
五月定例は 章魚頭姿山 参考ヤマレコは ➱和歌浦・章魚頭姿山(たこずしやま)を周遊 |
レポート 向山
リーダー・たらみさん |
|
中止となりました | レポート |
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
まちゃみさんのヤマレコ たらみさんのヤマレコ ケンタンのヤマレコ |
|
長谷与喜山〜榛原 例会
リーダー・かめさん |
二上山城跡 急登コース リーダー・バイキッキさん |
|
04月06日(土)-(晴) | 03月09日 | |
レポート |
レポート |
|
すみこさんのヤマレコ ショウタンさんのヤマレコ YAMAさんのヤマップ バイキッキさんのヤマップ ケンタンさんの nanahahaさんのブログ |
すみこさんのヤマレコ ショウタンさんのヤマレコ ショウタンさんのHP バイキッキさんのヤマップ |
|
ネバシ谷から岩湧山 リーダー・ショウタンさん |
龍門山 リーダー・まちゃみさん |
|
02月24日 | 1月13日(土) 晴 | |
レポート |
レポート |
|
ショウタンさんのヤマレコ ショウタンさんのHP バイキッキさんのヤマップ |
まちゃみさんのヤマレコ ヒデさんのヤマップ |
|