JA3DMS
作った回路に「試料」を接続し、各測定器に接続
ケースに入れました
回路は、ネットから「同調回路」を使う
・Youtubeで公開されている「ツール」を使って計算する方法。
https://www.youtube.com/watch?v=Ypc7J7f4NYI
教えに従って、測定道具を作る。
クリップにコイルをつなぎ、出力を周波数カウンターにつなぐ。
・下記の①~③のように、色々な作り方法を採って来ましたが、いずれも「共振ディップ」を見ながらの方法で
どれもディップが浅く、「ここがディップ点」だとの確信を持てるのが困難でした。
27pF+27pF=13.5pF : 29.1MHz
その「周波数」から、次の計算式に代入。
・2バンドのダイポルーや、グランドプレーンアンテナを作る際には、トラップコイルを挿入しますが、
それを製作する時に、コイルとコンデンサーの共振周波数を合わす必要があります。
・今、手元の「市販測定器」は、100MHzと10MHzのオシロスコープ、デジタル周波数カウンター、古いが
テストオシレーターがあり、有効に使って確実・簡単な「トラップコイル」を作れるように試したい。
作成
5V
開いてからダウンロードして計算
試料
●:周波数カウンターへ、●:オシロスコープへ。
エクセルに式を入れておく。
Lを求める。
・作成したトラップが、共振周波数にマッチしているかどうかを確認する上で、その「ツール・道具」を作ります。
①.コイルのインダクタンスの測定。
2.2Mと2.2K
0.1μFx2
結果:
カウンター表示を見ながら、目的周波数へ「Cトリマー」を回しながら調整するが、安定した作業ができた。
ディップメーターや、次のような「ツール」と、「テストオシレーター」を使い、確認します。
★今回実際は、28MHzのトラップの作成では、7回巻き、22pF直列2個(11pF)で、
結局確認は、一番解り易かった③.のツールと、テストオッシレーターを使いました。
今後は、この方法で作れる。 下記の各種調整治具は、当面「お蔵入り」となりそうだ。
周波数カウンターの表示
②.これら「コイルのインダクタンス」から、目的の周波数に対する「コンデンサー値」を求める。
F =1/2π√LC
例えば、28.5MHz を目標周波数のトラップにすると、
・通常は、コンデンサーには、適当な値のものが手元にないので
コイルの巻数でインダクタンスを合わしにいく。
結果 : 33pF と 0.94μH で、約28.6MHzのトラップとなる。
・しかし、他の資料によると、インダクタンスの値が1桁違う??
・ネットで公開されている「計算式」を利用して知る方法。
http://jl4ens.world.coocan.jp/coil.htm から計算
例えば、
結果:約 0.8μH
③.なかなか計算どおりとならないので、念のために「確認」します。