青森  青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島


2017.07.03 種差海岸

一気に八戸です。まだ7時、櫛引八幡宮に車を置いて神社や博物館が開くまで時間調整で名所見物です。テレビのサスペンスドラマの舞台になっていた「種差海岸」が近くにありましたので、ちょっとサイクリング

種差海岸

八戸港 大須賀海岸


2017.07.03 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

縄文館の開館は9時、それにあわせて訪問です。国宝「合掌土偶」、本物は撮影不可だったのですが、レプリカは撮影OKでした

      
                                            

2017.07.03 櫛引神社

櫛引神社に戻ってきました。これからの旅の無事を願ってお参りです。ご朱印を頂き、宝物館で国宝の鎧二領も拝観させてもらいました

拝殿前には茅の輪が、勿論くぐりました

 

山門 宝物館

国宝 「赤絲威鎧(兜、大袖付)」

国宝 「白絲威褄取鎧(兜、大袖付)」

装飾された籬菊金物の意匠は精緻を極め、技法は竣功である。その豪華さにおいては、春日大社の竹に雀金物の赤糸威鎧と共に現存甲冑の双璧といえる

紫・薄紫・黄・萌黄・紅糸をもって褄取りを施した白糸の威毛は気品に満ち、全体の形姿も端正で、南北朝時代武将の心ばえがしのばれる名品であ


2017.07.03 十三湖

櫛引神社から青森県を横断、津軽半島の十三湖の道の駅で車中泊と考えていたのですが、雨。明日も雨らしい。予定を変更して田沢湖目指して行けるところまで行くことにしました

右手は津軽湾、これから青森市街に入ります

十三湖に到着

誰もいません。雨はやみそうにありません ここでの車中泊はやめることにしました

田沢湖に向かう国道沿いの休憩スポットです。トイレもあったのでここで仮眠することにしました。とりあえず車内で自炊、人心地ついて写真を撮る余裕が生まれました


十和田神社

  2011.08.16   十和田湖のほとりの十和田神社です

                 本州最北の地にある筈なのですが、森はうっそうとしていて

            シダも密生していました。


岩木山神社

  2011.08.16   弘前の岩木山神社、朱塗りの色合いが特殊でした

                 参拝道はなだらかな上り道が真っ直ぐ延びており、かつ広々としており

            開放感のある神社でした。

弘前ねぷた

  2011.08.16   弘前市内を観光です。

                弘前ねぷたを展示している「山車展示館」を見させてもらいました。


弘前城

  2011.08.16   弘前城も見学しました。

                 写真のユルキャラは、「たか丸」くんといいます。