福島  青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島


2018.08.16 南相馬

仙台からは南下、相馬、浪江、双葉、大熊町などを横目にいわき市、白水阿弥陀堂を参拝してから会津若松でした。写真は南相馬のサービスエリア、集中豪雨に遭遇して雨宿り兼遅めのお昼ご飯でした。


2018.08.16 白水阿弥陀堂

南相馬からいわき市に移動。願成寺というお寺の阿弥陀堂が国宝指定されています。白水阿弥陀堂といい、永暦元年(1160年)、藤原清衡の娘・徳姫が建立した平安時代末期の阿弥陀堂で、福島県唯一の国宝建造物になります。

浄土池をぐるっと一回りしてみました


2018.08.17 鶴ヶ城

昨日は、白水阿弥陀堂から会津若松に移動して、市内のホテルで一泊でした。今日は会津若松の名所を巡ります。まずは鶴ヶ城、前回来たときはお城が修復中でしたので、綺麗なお城は初めての拝見です。

綾瀬はるか植樹の桜

 


2018.08.17 さざえ堂

螺旋階段で有名なさざえ堂です。カーナビに従って進んで行くと飯森山の中腹にあるみたい。飯森山?白虎隊です。白虎隊の憤死の地です。その登り口にさざえ堂がありました。明治維新の廃仏毀釈で、このさざえ堂もお寺でなくなったのですが、建物自体が珍しい構造だったことでお堂だけは残ったようです。よかったよかった

栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北〜関東地方に見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。同名の堂は他所にもあるが、旧正宗寺三匝堂のような特異な内部構造をもった堂は他に知られず、稀有な例として平成7年(1995年)6月27日付けで国の重要文化財に指定された。


2018.08.17 勝常寺

会津若松からちょっと外れて湯川村にあるお寺です。薬師如来と日光・月光菩薩が国宝指定されているということで拝観させて頂きました。

国宝の薬師如来と日光・月光菩薩

「なまはげ」のような仁王様


2018.08.17 伊佐須美神社

伊佐須美神社は2度目の訪問です。神主のおじいさんがユニークな人で、もう一度会いたいとおとずれたのですが、残念ながら代替わりしていました。

 


2017.07.04 東鉢山〜檜原湖、そして道の駅「会津坂下」

山形市内から檜原湖に向かいます。雨と霧、結局 写真を数枚撮っただけになりました。猪苗代湖のスキー場のホテルで久し振りのお風呂を頂いて、道の駅に移動です。新しい施設でしたので駐車場は広いしトイレも清潔でした

東鉢山の峠道

檜原湖

磐梯山

  

 今日も鍋


霊山神社

  2011.08.14   東北6県を巡るドライブです。まずは福島県の霊山神社、

                     地震のあとが生々しかったです。


八槻都々古別神社

  2010.08.10   福島県内の神社巡りです。3つの都々古別神社をお参りして、

          会津若松の鶴ヶ城を見物、伊佐須美神社を経て、能生までの行程です。

   

馬場都々古別神社

   

石都々古和気神社

   

鶴ヶ城

鶴ヶ城稲荷神社

伊佐須美神社