山形 (青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島)
2018.08.15 鶴岡市内観光
東北観光、まずは鶴岡市役所の駐車場に車を置いて、城址公園を散策
鶴岡市役所の駐車場 | 荘内藩の藩校「致道館」 |
![]() |
![]() |
お堀の向こうに明治期の建物 | 大寶館というそうです |
![]() |
![]() |
鶴岡市の鎮守「荘内神社」 | |
![]() |
![]() |
立派な天井画 | ご朱印、今日はお祭りで大名行列があるそうで、それにあわせた特別バージョンだそうです |
![]() |
![]() |
昨日は砲術訓練のデモンストレーションがあったそうです | 菖蒲園がありました |
![]() |
![]() |
公園の桜には蝉の抜け殻が一杯 | |
![]() |
![]() |
2018.08.15 致道博物館
公園散策のあとは、致道博物館へ。西郷展をやってました。徳川四天王 酒井家のお国ですので、戊辰戦争では会津藩と同様抗戦派だったのですが、西郷さんのお陰で藩がつぶされずに済んだとか。 その由来の展示でした。
西郷展のポスター | 来月からの催し物 「刀と甲冑展」 |
![]() |
![]() |
本来の目的は、この致道博物館所有の国宝太刀を拝見したかったのですが、日程があわずに残念。クリアファイルがあったので購入しました
2018.08.15 加茂水族館
日本海へ出て、加茂水族館です。スゴイ行列
20分ほど並んで入場できました。まったりとクラゲ鑑賞のつもりだったのですが、お盆に行ったのは大失敗
さかなくんのポスター
クラゲ
2018.08.15 立石寺 (山寺)
「閑さや岩にしみいる蝉の聲」の場所です | 根本中堂 |
![]() |
![]() |
入山券と絵馬と根本中堂のご朱印 | |
![]() ![]() ![]() |
|
1070段の石段を上って、奥の院到着。正面が大仏殿、右手が如法堂 | |
![]() |
![]() |
如法堂 | 開山堂、赤い建物は納経堂 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2017.07.04 山形県立博物館 |
山形城址に到着。山形城の城跡が公園になっていて、その中に県立博物館も建っています。国宝土偶「縄文の女神」拝見しました |
国宝土偶 「縄文の女神」 |
|
|
|
お城の周囲をちょっと散歩 | 右手の建物が博物館 |
上杉公園 |
||
2011.08.15 上杉城址、上杉神社、松岬神社、伝国の杜(上杉博物館)などの 施設が広がっています。総称をどういうのか不明ですが、 勝手に上杉公園と名付けました。 |
||
![]() |
上杉神社 |
||
2011.08.15 前日は時間切れで間に合わなかったので、今朝は一番に参拝です。 写真は、昨日の夕方の写真と今朝の写真が混在しています。 |
||
![]() |
||
松岬神社 |
||
2011.08.15 松岬(まつがざき)神社と読みます。上杉鷹山公をお祀りした神社 ですが、かの有名な直江兼続も合祀されています。 |
||
![]() |
||
|
上杉博物館 |
||
2011.08.15 上杉博物館、国宝の洛中洛外図がどうしても見たかったので、 開館を待って立ち寄りました。 展示はレプリカでしたが、それで十分でした。よかったぁ!! |
||
![]() |
![]() |
|
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」 | ||
|
||
|
||
本図を描いた画家は、両隻に捺された朱文円郭壺形「州信」印を用いた、狩野永徳(一五四三〜一五九〇)であると見做される。筆者の判明する洛中洛外図作例は他にない点で貴重なばかりでなく、筆者が日本絵画史上最も著名な画家のひとりであることが特筆される |
||
![]() |
||
![]() |
||
国宝 「上杉家文書」 | ||
|
||
旧米沢藩主上杉家に伝来した古文書で、南北朝・室町時代の文書を中心に、江戸時代にいたる二千余通を存している | ||
鳥海山大物忌神社 |
||
2011.08.17 東北の日本海側は山が御神体の神様がほとんどですが、 頂上までは行けませんの麓のお社でご朱印を頂きました。 |
||
![]() |
![]() |
|
出羽三山神社 | ||
2011.08.17 月山、出羽、湯殿山のそれぞれの神社を合祀している神社です。 本当は、それぞれの山の頂上までお参りしなければならないのでしょうが、 体力と時間の問題で、この合祀殿にお参りさせて頂きました。 | ||
![]() |
![]() | |
![]() | ||
羽黒山五重塔 |
||
2011.08.17 羽黒山五重塔、国宝だそうです。 ちょっと寄り道をしたら、本来の参拝道(登山道)でした。 しばらく進むと五重塔が見えましたので、記念撮影です。 |
||
|
||
|
||