和歌山  (滋賀 / 三重 / 和歌山 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 兵庫


2019.08.17 あらぎ島

和歌山方面をドライブ、写真では何度か見たことがあったのですが、実物を初めて拝見して行きました。


2019.08.17 鞆淵八幡神社

あらぎ島からそのまま川を上流に走って高野山方面へ、丹生都比売神社を目指して走っていたら鞆淵八幡神社の看板発見。この八幡神社は平安時代に建立されており、その時期に奉納された神輿が国宝に指定されています。普段は無人で神輿も見ることはできないのですが、神社だけでも参拝していこうと立ち寄りました。

重要文化財の大日堂と本殿

国宝の「神輿」と「神輿」を納めた神輿庫


2019.08.17 丹生都比女神社

丹生都比売神社、弘法大師ゆかりの神社ということでご朱印を頂きに来ました。また丹生都比売神社には「銀銅蛭巻太刀拵」という国宝の太刀が奉納されているのですが、今は東京国立博物館に寄託「されているそうです。

   

国宝 「銀銅蛭巻太刀拵」


2019.05.23 和歌山でサイクリング

和歌山でサイクリング。京奈和道の無料区間を利用して岩出市まで車移動、紀ノ川沿いの河川敷の駐車場に車を留めてサイクリング開始。駐車場の目の前に自転車道、紀の川河口まで20kmとあります。行ってみることにしました。

紀ノ川河口に到着、ここから雑賀崎方面に向かいます。


番所(ばんどこ)庭園

雑賀崎の突端の番所(ばんどこ)庭園です。岬の突端の断崖にある芝生庭園シチュエーションがよかったです。いろんなTV番組のロケ地にもなっているみたいでした。


淡嶋神社

番所庭園からは北へ、和歌山市内を抜け、加太の淡嶋神社をお詣り。淡嶋神社は人形供養と針供養で有名な神社です。子供たちが縫製の仕事や趣味を持っているので、一度は訪れたいと思っていた神社です。絵馬とお守りを買い求めました。

 

   

淡嶋神社からは、そのまま半島をぐるっと回って孝子峠経由で戻ってきました。78kmの行程でした