奈良 (滋賀 / 三重 / 和歌山 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 兵庫)
2019.12.23 石光寺
TVで寒牡丹が見頃と言っていたので訪れてみました
2019.11.21 石舞台古墳
2019.11.13 奈良公園
東大寺、紅葉が まあまあいい感じでした
浮見堂
JR京終駅、駅舎の中にお洒落なカフェができていました
2019.11.05 夜都伎神社(山の辺の道)
紅葉にはちょっと早かったです
2019.09.26 本薬師寺跡
この時期、ホテイアオイ と彼岸花との競演が鑑賞できます
2019.09.26 明日香村
この時期、明日香村の田圃の畔は赤い色で縁取られます
2019.09.25 一言主神社
彼岸花を鑑賞に一言主神社へ。ちょうど見頃で沢山の人で賑わっていました。奈良TVも撮影に来ていて、写真を撮っているところを映されてしまいました。
2019.09.10 吉野川
先週に続いて吉野川方面へ。桜井から県道37号線、鹿路トンネルを抜け津風呂湖から吉野川です。河原に出て記念写真を撮ってから帰途へ。帰りは車坂峠から大口峠を経て葛城川沿いの自転車道でした。
空は秋です
大神神社の大鳥居と途中にある「不動延命の滝」
彼岸花と萩
津風呂湖ダムから吉野川にでました。鮎釣りの方が何組かおられました。
河原に下りて記念写真
御所から五條に抜け吉野川を少し走ってきました。まずは「京奈和自転車道を南下です。
御所を過ぎたところの国道24号線の交差点が「船路」という名前、そして山の中なのに「船宿寺」の看板、以前から気になっていたので訪ねてみました。船宿寺でご朱印を頂いたのですが、自転車で来たと言うと、寺務所の方が会社定年を機に自転車を購入して乗り始めたとのこと。ロードバイクを推奨されて買ったのだがそれでよかったのだろうか?とか、パンクは心配されないんですか?とか、いろいろ質問攻めされて楽しい時間を過ごしてしまいました。
「船路」という名前の由来は、お寺の手前にあった説明板では、縄文時代は海がこのあたりまで来ていたそうで、その時の記憶みたいなものが地名に残ったということらしいです。
船宿寺
ご朱印
五條を抜け吉野川に出ました
雲行きが怪しくなってきたので、津風呂湖へ向かう予定を変更して帰途につきました。道の駅で雨宿りしたりして二上山の見えるところまで返ってきましたが、二上山(西の方角)は雨みたい、東の方角には虹のような雲、写真を撮っているうちに雨に追いつかれてしまいました。
この時期、ハスが見頃を迎えます
2019.06.06 大神神社
ササユリが見頃を迎えたのでちょっと鑑賞に
2019.06.06 馬見丘陵公園
菖蒲祭が開かれていました
カキツバタ園
古墳公園に隣接して博物館がありますので、ちょっと見学。新沢千塚古墳群から発掘された出土品を展示している博物館です。
どんなところかちょっと訪ねてみました。纏向遺跡関係が中心のようです
2019.05.11 初夏の花いろいろ (馬見丘陵公園)
2019.04.21 山の辺の道
山の辺の道をハイキングしてきました。
大神神社の宝物収蔵庫が開館していたので ちょっと見学
ハイキング開始、道端の草花です
相撲神社と崇神天皇陵
2019.04.20 馬見丘陵公園 (チーリップ)
2019.03.23 高取から飛鳥へ
葛城山と壺阪山駅
高取町から飛鳥へ
レンゲ畑
飛鳥寺のシバザクラ
2019.04.17 奈良国立博物館
「藤田美術館展」、 曜変天目茶碗拝見してきました
ほかにも国宝がたくさん
2019.04.08 馬見丘陵公園 チューリップ祭
2019.04.06 唐古・鍵遺跡でお花見
家内の実家の母と義姉を伴って唐古・鍵遺跡でお花見です。あまり外には出れない人たちでしたので、お花見企画は公表でした。
2019.04.05 桜を求めて飛鳥川へ
桜が見頃になりましたので飛鳥川沿いを写真撮影です
藤原宮跡
明日香村
石舞台古墳
高松塚古墳とキトラ古墳
新沢千塚古墳群と帰路の曽我川沿いの桜
2019.03.27 石舞台古墳
石舞台古墳の周りにはハナモモが植わっています。花がちょうど見頃かなと思い訪ねてみました。
桜はまだまだでした
2019.03.23 馬見丘陵公園
お花だよりです。馬見丘陵公園、お花が一杯でした。でもソメイヨシノはもう一息、いやもう二息、つぼみが少し膨らんで色づいてきたというところでした。
彼岸桜(たぶん?) と寒緋桜
咲き始めのハナモモと終わりかけの河津桜
モクレンと山茱萸(サンシュユ)
ヒュウガミズキとクリスマスローズ(和名:寒芍薬(カンシャクヤク))
ムスカリとスミレ
早咲きのチューリップ
花壇の手入れをする人たち(チューリップ畑の草取りと菖蒲園の液肥やり)
2019.03.09 河津桜でお花見
一足早いお花見。隔週で義母のリハビリ通院のアッシー君をしているんですが、今日はいつも通る道で見慣れない桜並木が出現。そういえば、SNSで馬見丘陵公園で河津桜が咲き始めたとの記事がアップされていました。お天気もいいんで通院の後でお花見をしようか?と提案。奥さんも義母も大乗り気、実家の義姉も参加して、夕方の一時間ほどですが楽しいひと時を過ごすことができました。
2019.02.26 奈良公園
奈良公園を目指して京奈和自転車道を北上しました。
佐保川沿い、桜が咲き始めていました。河津桜だと思います。
奈良公園に到着、興福寺の東金堂と五重塔
中金堂です
国立博物館、「珠玉の仏教美術展」というのが開催されていて、観覧させて頂きました。
展示されていた国宝
岐阜 来振寺 「五大尊像」 と 三重県朝熊山経ヶ峰経塚出土(金剛証寺) 銅製経筒
三重県朝熊山経ヶ峰経塚出土(金剛証寺) 「法華経」 と 奈良国立博物館 「牛皮華鬘」
談山神社 「栗原寺三重塔伏鉢」 と 厳島神社 「密教法具」
薬師寺 「八幡三神座像」
奈良国立博物館 「越中国射水郡鳴戸村墾田図」 と 西大寺 「自誓受戒記」(興正菩薩坐像納入品)
国宝拝見後に博物館内のレストランで遅めの昼食
帰途につきます
元興寺塔跡を見学
自宅近くまで戻ってきました。梅が満開です
2019.01.29 寒梅
梅が咲き始めたということで、馬見丘陵公園まで出掛けてきました。
2019.01.05 石光寺
寒牡丹を見に行きがてらハイキングしてきました。近くの道の駅に車を置いて、まずは石光寺に向かいました。
2019.01.05 当麻寺奥の院
石光寺から少し歩いて当麻寺の奥の院です。
2019.01.05 当麻寺
奥の院の東側に隣接して当麻寺があります。
国宝 「当麻寺本堂(曼荼羅堂)」
国宝 「当麻寺三重塔(東塔)」、西塔も国宝なのですが補修工事中でした。
当麻寺金堂と東塔、金堂の中に国宝の「弥勒仏座像」が安置されています。
鐘楼も国宝に指定されています
2019.01.01 石上神宮
石上神宮まで恒例の初詣です。