京都の鋳師

京都府南丹市在住の鋳師(いもし) 山本啓二の作品を公開しています。ほぼ金工のお仕事です。

お知らせ News 作品 Works 用語解説 Explanation 略歴 Personal recoed

制 作 Production

 「制作の用語」について解説します。

We will explain the "production terms".

鋳くるみ : いくるみ Ikurumi

 事前に鋳造しておいたパーツを鋳型に埋め込み、別種類の金属を溶かして流し込みます。パーツと本体の接合部分は溶融されます。

Pre-cast parts are placed in a mold, and a different type of metal is melted and poured into them. The joints between the parts and the main body are melted.

銀蝋付け Silver Brazing: ぎんろうづけ Ginnrouduke

 銅よりも融点の低い銀蝋(銀・銅・亜鉛の合金)を溶かして溶接します。作品自体を溶融させずに複数の部材を接合させることができます。

Silver solder (an alloy of silver, copper, and zinc), which has a lower melting point than copper, is melted and welded. Multiple components can be joined without melting the piece itself.

砂型 Sand mold: すながた Sunagata

 水ガラス炭酸ガス法とも言います。砂に水ガラスと混ぜ、原型を型込めにします。型の硬化にはCO2を使用します。

Also known as the water glass carbon dioxide method. Sand is mixed with water glass and the original model is cast into the mold. CO2 is used to harden the mold.

砂型

砂場に広げた砂型

Topへ