令和2年度の行事予定
年 | 月日(曜) | 行 事 | 場 所 |
令和2(2020) | 11月1日(日) | 奈良居合道会稽古会 | やまと郡山城ホール |
11月8日(日) | 居合道六七段審査会 | 東京武道館 | |
12月 | |||
令和3(2021) | 2月7日(日) | 居合道段級審査会 | やまと郡山城ホール |
令和3年度 第29回大和郡山お城まつり居合道大会中止のお知らせ |
全日本剣道連盟より、新型コロナウイルス感染拡大予防のための居合道ガイドライン |
3.稽古に参加するに当たって (1) 基礎疾患のある者は稽古に参加しない。 @基礎疾患のある者とは、「糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を服用している方など」をいう。 (2) 以下の条件に該当する者は稽古に参加しない。 @普段と体調が異なる場合 ・発熱、咳、咽頭痛などの症状がある場合、重い症状がなくても感染している場合があるので、体調が普段と異なる時は、稽古への参加を見合わせること A同居家族や身近な知人に感染が疑われる方(一次、二次濃厚接触者を含む)がいる場合 B過去14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合 (3) 稽古に参加する者は、マスクを着用し感染予防に努める。 (留意事項)高齢者の稽古 厚生労働省による情報提供では、特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高いことも報告されている。したがって、高齢者、例えば60歳以上の方は、稽古の再開について若年層以上に慎重な判断が必要であり、稽古再開の時期を7月以降にするなど自己責任において健康管理に十分配慮する。 4.稽古を始める前に (1) 稽古前に、手洗い、アルコールによる手指の消毒を行う。 (2) 稽古参加者は、その都度、氏名、連絡先等の記帳を行う。 (3) 着替えは自宅で行う。または更衣室を交代で使用する等、更衣室の密集を避ける。 (4) 床の清掃、消毒を行う。 5. 稽古にあたって (1) 密集(「3 密」の一つ)を避けるため、以下の事項を遵守する。 @稽古は、密集を避ける観点から適正人数で行う。 A同時に稽古できる人数は、当該道場・体育館等の稽古可能な上限人数とする。 B2部制などにより密集を避ける工夫をする。 C休憩時間中もマスクを着用するとともに、過度な接触を行わない。 D窓・出入口は常時開放するか、30 分に1 回5 分程度、窓の開放や送風機の使用により、十分な換気を行う。 E見学者は、原則、道場、体育館の内部に入れない。 F児童等の保護者は、道場、体育館に十分な広さがない場合、外で待機するようにさせる。 (2) 準備体操、素振り等は、原則一列となって同じ方向を向き、向かい合わない。またその際、間隔を2m以上あける。やむなく向かい合う場合、または2列以上になる場合は、およそ2m以上の間隔を 取る。 (3) 指導者も必ずマスクを着用し、密接にならないように配慮し、短時間で指導する。 (4) 稽古を行う者は、飛沫の飛散防止等のため、マスクまたは面マスクを着用する。 @気合の発声を伴う流派については、特にマスクの着用に気を付ける(鼻と口を完全に覆う着用法を心がける)とともに、気合の発声を控えることを検討する。 A面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、顎の部分を締め付けないもので吐息が下部と側方に逃げるものが望ましい。なお、密閉性の高い医療用マスクは避ける。面マスクについては、「剣連ガイドライン」参照。 B手拭いに紐をつけ、鼻の部分を覆った上、頭部の後ろで結ぶことも考えられる(この場合、顎の部分は締め付けないようにして、マスク下部や側方の通気性を確保する)。 Cまた、面マスクを装着した稽古により、熱中症が発症することを防ぐため、稽古時間の短縮、こまめな水分補給、体育館・道場の温度管理等に常に留意する。 D面マスクの使用等は、新型コロナウイルス感染症が完全に終息するまでの暫定的な措置である。これらの使用に当たっては、上記の通り稽古時間の短縮等その他対応も併せて検討する。 6.稽古の後に (1) 稽古終了後、先生や先輩等へ礼を行う際は、2mの間隔をあける。 (2) 稽古終了後は、面マスクをビニール袋に入れて持ち帰り、洗浄、消毒を行う。 (3) 稽古着・袴・手拭い・サポーター等は稽古終了の都度持ち帰り、洗濯や消毒を行うことが望ましい。 (4) 稽古後も、手洗い、アルコールによる手指の消毒を行う。 7.感染が判明した場合 (1) 稽古の参加者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合、速やかに所属団体責任者ならびに利用した施設に報告する。 8..その他 (1) 木刀、手拭い、タオル、サポーター、その他居合道に関係する用具は共用しない。 (2) 道場・体育館・更衣室・ふろ場等の出入り口のドアノブ、窓のロック・サッシ、その他稽古参加者が接触する箇所は、稽古前後にアルコール等で消毒を行う。 (3) 団体間の交流、出稽古は当面禁止する。 (4) 稽古後は速やかに解散することが望ましい。 (5) 日常生活においても、厚生労働省が公表している「新しい生活様式」を遵守されたい。 (6) 免疫力を低下させないために ・消化器官に負担をかけないように、暴飲暴食と冷たいものの過剰飲食を控える。 ・十分な睡眠をとる。 ・ストレスをためないために、発想を転換し、現状に柔軟に対応する。 以上 |