「全日本剣道連盟居合」制定の経緯
昭和20年(1945年)8月敗戦後、日本では武道は全面的に禁止されましたが、昭和27年(1952年)の講和条約発効に伴い全日本剣道連盟が結成され、昭和31年(1956年)には全日本剣道連盟居合道部が創設されました。
昭和30年代後半頃、全日本剣道連盟は、剣道人に日本刀の感覚が薄れ竹刀の操作に特化していく状況を危ぶみ、剣道人に居合道を推奨する方針を打ち出しました。
そこで、剣道人にも修練しやすく習いやすい居合道入門用の形として居合道各流派の基本的な技や動作を総合して新しい居合の形を作ろうという動きが起こり、昭和44年(1969年)に「全日本剣道連盟居合(制定居合)」7本が制定されました。その後、昭和55年(1980年)に3本が追加され、平成12年(2000年)に2本が追加され、現在は12本の構成になっています。
音声だけ流れる場合は、動画をダウンロードしてから見て下さい。
全剣連居合制定にあたって
全日本剣道連盟居合の制定にあたっては、当時の全日本剣道連盟理事長大谷一雄氏が、その解説の序文として詳しく述べています。
剣道と居合道とは極めて密接な関係がある。居合における抜刀や納刀は勿論、刃筋気魄その他手の内などは、剣道人としても参考になることが多いと思う。
よく世人は「あなたは居合もやりますか」と問う。「やらぬ」といえばその人は不思議そうな顔をするであろうし、問われた本人も内心いささか面はゆい感がするに違いない。それ程普通の人々は剣道と居合とは一本のもので剣道人は当然居合を知っていると思っているようである。また真剣を持って居合を試みるならば、このごろときどき耳にする「近頃の剣道は竹刀剣道だ」というような非難もうすらいでくるのではあるまいか。
しかし、居合にはいろいろな流派があり、それぞれの本数も多い。従ってその道へ入るにしても一々それをきわめることはむずかしく、また時間的にも問題がある。そこで居合道の基本的なもの、技(わざ)としても各派の基本的なものを抜き出し、これを総合して、いやしくも剣道人ならば、少なくともこの程度のことは知っている、そして抜くことができるというようにすることは本人にとってもまた居合いの普及の面からも好ましいと考えられるわけである。
この見地からずうっと以前に、その試みが全剣連でももたれたことがあったが、幸いにこのたびは急速に進展して、「まずこれならよい」という案ができ上がり、それを昭和43年の京都大会で披露するまでに至ったっことは誠に同慶の至りである。私は剣道をやる人ならば少なくともこれくらいは心得られたいものと希っている。
全剣連居合道形の研究制定に当たられた先生方のお話では、基本的なもの(技)は八、九分どおりそれに網羅されているとのことで入門としては充分と思うが、居合道はこれに尽きるものではなく、その技および応用は多岐に亘り、また奥深い精神的な面もあると思うので、多少とも居合道を窮めようとされる者は、この形にとどまることなく古来の流派も併せて研修されることが必要と思う。
昭和44年5月
全日本剣道連盟
理事長 大谷 一雄