居合道Q&A
Q1 | 居合とはどういうものですか? |
A1 | 居合道とは、日常の立ち居振る舞いをも敵と対峙した場合を想定した心の修練が居合の本質です。単に刀を抜いたり畳表を切ったりすることを居合というのは間違いです。技を使う心気を練り上げて、その時、その場に居合わすことが修行の目的としています。 |
Q2 | 何歳でも、女性でも始められますか? |
A2 | 中学生以上の方なら、男女関係なく居合を始められます。誰でも最初から上手くできるわけではありません。自分のペースで稽古ができるので、退職してから始められる方もたくさんいらっしゃいます。 |
Q3 | 剣道や武道の経験がありませんが、だめでしょうか? |
A3 | 管理人も剣道の経験はありませんでしたが、大丈夫でした。入門までの経験より、入門してから年月をかけて継続していくことが、上達への最短の道のりだと思います。 |
Q4 | 月謝・受講費はかかりますか? |
A4 | 月謝・受講費はありません。年会費・加盟費として年6,000円かかります。 |
Q5 | 道具・服装の購入しなければなりませんか?また、いくらぐらいかかりますか? |
A5 | 最初は、ジャージ等の運動できる服装でかまいません。居合道着、模擬刀にそれぞれ、約5,000円、約30,000円かかります。剣道着等をお持ちの方はご持参下さい。模擬刀は最初先生が貸して下さいますし、購入の際にはお世話をします。 |
Q6 | 稽古を見学したいのですが? |
A6 | まずは、080-5707-0345 松向寺 小夜子(しょうこうじ さよこ) へお問い合わせ下さい。見学・体験稽古は随時受け付けていますので、稽古場所へお越しいただいて、見学なさって下さい。わからないことがあれば、稽古場所でも質問を受け付けています。 |
Q7 | どんな方が居合をされていますか? |
A7 | 剣道・居合道の経験者は少ないです。むしろ、日本の伝統文化や古武道に興味のある方、日本刀が好きという方、ストレス解消を目的とされる方、体力向上を・健康増進を目的とする方、精神力・集中力の涵養を目的とされる方など、さまざまな理由で居合を始められた方が多いです。 |