Training

現代演劇用語集【た】

#当コンテンツに関する著作権は仮想劇団くじら座に帰属します。

【台本】だいほん
脚本
【立ち稽古】たちげいこ
=立ち。台本をはなして立って稽古をすること。最初は台本を持ったまま立ち稽古をする場合もあるが、それを半立ちという。素人は、台本をはなしたとき、まず手のやり場に困り、なぜかミュージカル調にオーバーアクションになったりする。あたしだけか。
【殺陣】たて
演劇や映画などで行われる格闘の演技。立ち回り。
新国劇を旗揚げした澤田正二郎が、市川段平を用いて型にはまらないリアルな立ち回りを導入した際、中国の古典から「殺陣」の文字を見つけてタテの読みに当てたことが始まりらしい。
私は戦隊ショーのバイトで一生懸命レッスン受けたがあまりにもへなちょこで、アンパンチとかめはめ波しか会得できなかった。
【建て込む】たてこむ
舞台装置や小道具を舞台上に設置すること。→飾る
【ダメ出し】
ダメ。演出から下される演技上の注意。俳優はこいつを出されると、悲鳴を挙げつつ実は悦んでいる。マゾにちがいない。
【タメる】
こらえて力や気持ち、音などを溜めること。
タイミングを少し後ろにずらすために、間を空けること。
【タンジュ】tendu
ダンス用語。ピンと張る、張りつめるの意味で、膝を伸ばした形で爪先で床をタッチする動き。前、横、後ろタンジュを繰返して練習する。
【綱元】つなもと
バトンや吊り物を操作する場所。にある。初心者は触れてはならない。
【ツラ】
舞台の手前きわきわ。
【ツラネ】
連ね。「連ねる」の転。
  1. 歌舞伎の顔見世狂言などのときに、役者(主に荒事の主役)が自己紹介や物の趣意・由来効能などを、朗々と面白く述べる長いひとりゼリフ。「暫」ものとか「外郎売」が代表。
  2. 猿楽や延年舞で、長い言葉や歌を連ねて吟唱する芸能。
【テーブル稽古】てーぶるげいこ
読み合わせ
【テキスト】text
練習用に用意された脚本。「教材」のニュアンスかな? だけど「台本」の意味で使ってる人もいるみたいだ。
【テキスト・レジー】texteregie(和製語)
都合にあわせて、台本をカットしたり書きかえたりする作業。タロが台本を書くと、長すぎたり話が爆発してたりして、これをしないと上演できない。
【テクリハ】technical rehearsal
テクニカルリハーサル。照明や音響・舞台スタッフのための場あたり
【出ハケ】ではけ
登場と退場。「出ハケの確認」といったら、上手・下手(もっと詳しく奥側・手前側が指定されるときも)のどっちの出ハケなのか確かめる。こいつをいい加減にしておくと、あるべきところに小道具や衣装がなかったり、誰かと衝突して鼻血を出すことがあって困る。
【テンション】tension
緊張。糸や筋肉などがピンと張ること。ピンと張り詰めた精神、場の雰囲気。単にクレイジーな状態を「テンションが高い、ハイテンション」とか云ったりするが、これは間違い。例えれば「静かなる青き焔」とでも云うべきか。
【ドゥミ・ポアント】demi-pointe
ダンス用語。ドゥミは「半分の」、「ポアント」はトゥの先で立つこと。つまり足指を曲げて指の腹で床に立つことをいう。
【通し】とおし
通し稽古の略。全幕(場合によっては区切られた場面)を最初から最後まで一通り流して稽古すること。
【独白】どくはく
独り言。ある役が心中に思ってることを客に知らせるため、相手なしで語ること。モノローグ。以前観た「ハムレット」のパロディ劇で、ハムレット王子が「誰じゃ。あの壁に向かってブツブツと独り言の多い奴は」と突っ込まれてたので大爆笑した。
【飛ばす】とばす
バトンを上げること。「照明を飛ばす」とか云う。
【ドレリハ】dress-rehearsal
ドレスリハーサル。衣裳をつけてやるリハ。着替えが大変な出し物のときにやる。
【緞帳】どんちょう
厚手織物で作られた、舞台の一番手前にある幕。竿が仕込まれていてするすると巻きあげるしくみ。ボタンやらツルやらカメやらの刺繍がとっても派手。
仮想劇団くじら座