■ 画像クリックしてください。
  拡大した画像を見ることができます。
  株式会社 MIDS研究所 本文へジャンプ
教育・研修

 ■ 弊社が行う、教育・研修は、弊社が経営指導の一環として、特定企業の中で行う、座学
   教育や、実践教育、研修以外は、有限会社インタークリエイト という、企業からの依頼で
   行っています。
    このお会社は、弊社所長が株式会社船井総合研究所に在職中から懇意にしていた
   企業で、研修プログラムや、教育プログラムについては、相当な企画力を持っています
   から、長年弊社としても、安心して実施させていただいています。
    両者の信頼関係と、クライアントとの波長が合わなければなかなか良い教育・研修プ
   ログラムはできませんから、事前の調整準備には、十分な時間をかけて実施していま
   す。

教 育
 通信会社や、電力会社、旅行会社などの集合教育を行っています。

 クライアントのニーズに応じた、切り口で、テーマを絞って、演習なども加えての集合教育です。

 これまでに行ったテーマとしては、
 ・ マーケティング
 ・ セールス・プロモーション
 ・ 中堅社員のリーダー・シップの醸成
 ・ 外商部員の法律知識

など、多彩なテーマでオーダー・メイドで実施しています。

研 修
 一般にセミナーといわれる講演活動から、
クライアントのニーズに沿ったテーマでの研
修講演を行っています。
 テーマは、住宅会社が主催の流通店舗
の立地戦略に関してのものや、小売店向け
の流通環境など様々です。
 最近は、コンプライアンスについてのニー
ズや、大手企業からの、社内におけるパワ
ー・ハラスメント、セクシュアル・ハラスメント
についての講演なども実施しました。
 これらの講演では、DVDやプロジェク
ターを使って、ビジュアルなものにして、退
屈させない講演として好評でした。


調 査




 最もポピュラーな商圏調査は、上図のような、地図情報システムを用いて、商圏を確認します。
 
 これは、トップページの新設された大型商業施設の写真にみられるものを例にとっています。
この立地から見た商圏状況を把握するものですが、立地から、1q圏、2q圏、3q圏で、同心
円を描いています。
 問題は、その中の消費生活者の人口としては、それほど潤沢な状況にあるとは思えまないこ
とです。さらに、赤いピンで示している通り、大型商業施設が点在しており、競合環境も厳しい
ことが推測できます。
 よほどのマーケティング力で競合施設に打ち勝つ自信がないと出店しないはずです。
 ただし、その自信は企業側から見たもので、顧客目線に立っているかどうか疑問です。
 
 弊社の調査では、実距離重視ではなく、時間距離重視で商圏毎のシェアを予測して、その
市場におけるポテンシャルを推計します。

 調査は、典型的な商圏調査だけでなく、来館者調査や、販売力を高めるための商品力調査
モニタリング調査、ヒアリング調査など、ニーズに応じた調査手法を提案し、調査設計を実施し、
実査を行い、集計分析とリポーティングを行い、お役に立てるものとして提供しています。
 
 これらの調査については、株式会社 広 研 様や、豊国ヌードル 株式会社 様のご依頼で数
多くの実績を持っています。
 
 ネット化ビジネスで製菓製パン小売業の新規店舗の候補地を評価するのも、こういった実績を
もとに進めています。


   
TOP