Re:モータースポーツ質問箱 ( No.39 ) |
- 日時: 2008/01/25 15:56
- 名前: ひー
- 表彰台の時、ビゼーの「カルメン」の「闘牛士」が流れてるイメージがあったんですが…これはどこの国に使われてるんですか?
|
カルメン ( No.40 ) |
- 日時: 2008/01/25 21:54
- 名前: ps-r
- カルメンの曲が流れてるのは、表彰式の後のシャンパンファイトの時ですね。これはどこの国で行われる場合でも流れていると思います。
|
質問「アクセルを『開ける』の意味は?」 ( No.41 ) |
- 日時: 2008/06/03 21:33
- 名前: ps-r
- ゆかさんから質問を頂きました。
---------- 【Q】F1などを観ていると よくアクセルを開けるって聞くんですけど アクセルを踏む事ですか?それともアクセルを離す事ですか? ----------
【A】アクセルを「開ける」と「踏む」は、同じような意味で使われていると思って貰って構わないと思います。
もう少しだけ正確に言うと、アクセル(ペダル)を「踏む」とエンジンのスロットルバルブ(弁)が「開き」、逆に「離す」と「閉じる」ことになります。
車はエンジン内でガソリンを燃やすことによって動力を得ています。
つまりアクセルペダルを踏み込むと、それに応じて弁が開き、燃料タンクからガソリンがエンジン内に送り込まれ、これを燃焼させるという流れです。
だから、アクセルを踏み込むと車が加速するわけですね。
水道の蛇口を捻れば捻るほど沢山水が出てくるのと同じように、アクセルペダルを踏み込めば踏み込むほど沢山の燃料が出てくるというイメージで捉えておけばいいと思います。
|
質問歓迎 ( No.42 ) |
- 日時: 2008/06/04 20:34
- 名前: ps-r
- ギモン投稿フォームからメッセージ下さった方、質問は歓迎しますので、どんどんして下さい。
但しいつでもすぐに回答できるとは限らないので、その点だけご了承を。
|
質問「溝付きタイヤの安全性」 ( No.43 ) |
- 日時: 2008/06/05 21:59
- 名前: ps-r
- ----------
【Q】タイヤに溝が付いている事でコーナリング速度が落ちて安全性を高めていると聞いたんですけど溝が付いていない方が路面との接地面積も増えてグリップ力も高まりコーナーでも滑らず踏ん張れて安全なような気がするのですが? ----------
【A】そもそも溝付きタイヤ(グルーブドタイヤ)を導入した目的は、コーナリングスピードを落とすことにありました。
では何故コーナリングスピードを抑える必要があったのかと言えば、それはコーナリング中に車のコントロールが利かなくなった場合、スピードが速ければ速いほど重大な事故になりやすいからです。
つまりコーナーの外側には必ず壁があり、曲がらない車は壁に向かって走っていくことになるので、より直角に近い角度で激突する可能性が高いという点で、ストレートより危険というわけです。
溝のないタイヤ(スリックタイヤ)にすれば、グリップ力の高さ故に走行は安定します。しかしその結果としてスピードは上がります。
そこでグルーブドタイヤを導入し、グリップを低下させることで意図的に車を不安定な状態にし、速く走れないようにしてコーナリングスピードを抑えるという方法を採ったわけです。
ここら辺は「安全性」の考え方、その実現の方法論の問題で、不安定な車を運転させることそのものが危険じゃないのかと言えば、それも強ち間違いではないのですが、FIAとしてはとにかくコーナリングスピードを抑える事が安全性の向上に繋がるのだという考え方を採ったんだと思います。
コーナリングスピードがもう少し遅ければ、ひょっとしたらセナも死なずに済んだかも知れませんからね。
|
質問「ユーズドタイヤとニュータイヤ」 ( No.44 ) |
- 日時: 2008/06/09 21:37
- 名前: ps-r
- ----------
【Q】ドライタイヤのユーズドは熱が入りやすいのにタイムアタックの時にはニュータイヤの方がタイムが出るのは何故ですか? ----------
【A】この辺はあまり知識が無いので、想像で回答することを予めお断りしておきますが、熱の入りやすさとタイムの良し悪しはあまり関係ないと思います。
もちろんアタックラップが1周しか無いというなら話は別ですが、今の予選方式はそうではありませんから。
間違ってたら誰か突っ込み入れてください~。
|
質問「F1マシンのバッテリーとエンジンの点火」 ( No.45 ) |
- 日時: 2008/12/25 20:53
- 名前: ps-r
- がたがたっさんから質問を頂きました。
---------- 【Q】F1ってマシンの中からエンジンかけられるんですか? ----------
【A】かけられません。
通常、エンジンを始動する必要があるのはスタート時のみのため、レースで1回こっきりしか使わない機能をマシンに搭載するくらいなら、それを省いて軽量化等を優先した方が良いという考え方だったと思います。
ではどうやって点火するかというと、チャッカマンのどでかいやつ(笑)みたいなので、マシンの後部から点火する模様がたまにテレビで映ってたりします。
決勝の場合、ダミーグリッド上で火を入れ、フォーメーションラップに向かうことになります。
その為、コース上でスピンする等してエンジンがストールしてしまうと、エンジンを再始動してレースに復帰する術はありません。
---------- 【Q】(F1マシンに)バッテリーってついてるんですか? ----------
【A】ついています。
ちなみに2008年のマクラーレンに搭載されていたバッテリーは、京都に本社があるGS YUASA(ジーエス・ユアサ)社製「GY-F1」だそうです。
|
質問「ブラックボックス?」 ( No.46 ) |
- 日時: 2010/04/25 22:05
- 名前: ps-r
- ゆかさんから質問を頂きました。
------------------------------------ 【Q】「2008年から共通になったブラックボックス…」ってあったんですけどブラックボックスってECUの事ですか?自分で調べてみたのですがサッパリ分かりません。教えてくださいm(_ _)m ------------------------------------
【A】「2008年から共通になった」という点からいえば、通常、それは「スタンダードECU」の事を指していると思います。
「ブラックボックス」については何を指しているのか良く分かりません。
ただ、F1マシンには飛行機でいうところのフライトレコーダーのような装置が搭載してあって、F1では「アクシデント・データ・レコーダー」というようです。
で、これを「ブラックボックス」と表現する場合もあるみたいです。
但しこれは2008年より前から搭載されているようなので、「2008年から共通になったブラックボックス」という部分だけを読むと、この表現は誤りではないかなという気がします。
もちろん前後の文脈の関係もあるので断定は出来ませんが。
というわけで、もし他に不明な点があれば、ここに書き込むか、投稿フォームからどうぞ。
|
質問「ラジエータのインデクト」 ( No.47 ) |
- 日時: 2011/02/12 16:34
- 名前: ps-r
- ゆかさんから質問を頂きました。
------------------------------------ 【Q】ラジエータのインデクトってエアインテークの事ですか?インデクトの意味が分かりません。教えてくださいm(__)m ------------------------------------
【A】「(エア)インテーク」は、サイドポンツーンの前方に開けられた、空気を取り入れる穴の事で、ラジエータを冷却する等のためにありますが、「インデクト」というのはちょっと分からないですね。
ネットで検索かけてみましたが、全くそれらしいページはヒットしませんでした。
ご存知の方がいらしたら、フォローをお願いします。
|
質問「ハイドロリック系とは」 ( No.48 ) |
- 日時: 2011/06/11 11:54
- 名前: ps-r
- ハンドルネーム、スーパーアグリさんから質問を頂きました。
------------------------------------ 【Q】レースのあとのインタビューでよくハイドロック系のトラブルでリタイアしたというのを聞きますが、ハイドロック系って何のことを言うのですか? ------------------------------------
【A】「ハイドロリック系」とは、要は「油圧系」のことです。
マシンの一部では油圧によってコントロールしている部分があり、例えばパワーステアリングやギアボックス(シフトチェンジ)などが挙げられます。
通常は、油圧を使用している部分(物理的な部分)のみではなく、それを制御しているシステム(電子制御)をも含めて「ハイドロリック系」と呼ぶようです。
従って、油圧システムの物理的損傷(オイル漏れなど)だけではなく、システム上の問題も「ハイドロリック系のトラブル」に含まれます。
F1で多いのは、電子制御上の問題が原因でシフトチェンジが正常に出来ず、スローダウンを強いられるというパターンのようですね。
|