Re: モータースポーツ質問箱 ( No.19 ) |
- 日時: 2005/12/04 22:12
- 名前: ヤン車
- お初です!楽しく観覧しております。そこで質問!!僕が参加しているYAMAHAの86ゴーカートレースだとツナギにJAF公認の使用期限(年号)表記があり、どんなに小規模なレースでも車検の時に期限切れがないかチェックがはいります!メットや手袋、靴には制限が無い!(極端な話、2輪メット+軍手+スニーカーでOK)なのですが、ゴーカートでもツナギにだけは使用期限があるなんて驚きました!世界最高峰F1クラスになるとメットは勿論、下着にまで厳格な基準があるみたいですね!?安全にレースをするという事はわかりますが、F1ドライバーの出走服装はどんな基準の装備なのでしょうか?頭から足元まで詳しく教えてください!!
|
ドライバーの服装規定 ( No.20 ) |
- 日時: 2005/12/05 18:35
- 名前: PAQ
- 詳しく…はちょっと分からないんですが、FIAの規定する「国際モータースポーツ競技規則付則」というのがあって、その中にレーシングドライバーが身につけるものについての規定もあるみたいです。
ちなみに検索していたときにたまたま見つけたんですが、フォーミュラードリームでは次のような規定があるみたいです。以下引用。
=============== ドライバーは走行する際に常に耐火炎レーシングスーツ(オーガナイザーの指定したもの)、ヘルメット、グローブ、ソックス、バラクラバス、シューズ、アンダーウェアおよびシートベルト等を正しく着用しなければならない。(国際モータースポーツ競技規則付則L項第3章参照) クラッシュヘルメット(FIA指定規格品の使用が推奨されるが、少なくともJAF公認のものでなければならない)。 氏名および血液型のついた耐火炎レーシングスーツ(オーガナイザーの指定したFIA公認のものに限られる)。 レース用耐火炎グローブ(FIA登録/JAF公認のものに限られる) レース用耐火炎ソックス(〃) レース用耐火炎バラクラバス(〃) レース用耐火炎シューズ(〃) レース用アンダーウェア(〃) ===============
FIAの公式サイトに行けば読めるのかも知れませんが、残念ながら僕にはそこまでの能力はありませんので、これで勘弁してください(笑)。
他に知ってる人が居たらフォロー宜しく。
|
質問「F1の車は何気筒なのですか?」 ( No.21 ) |
- 日時: 2005/12/11 23:37
- 名前: PAQ
- 2006年シーズンはV8と、例外的にV10が混走することになります。ちなみにV10に関しては、V8とのバランスを保つために回転数を落として使用することが義務付けられます。
|
難解専門用語 ( No.22 ) |
- 日時: 2006/05/10 23:11
- 名前: はま
- 放送中にでてきそうな難解な専門用語としては、言葉から連想しにくいものが壁かも。
パルクフェルメやポディウムなどのモノを知らないと分からないモノは鬼門ですねぇ。 逆にオーバーテイク、サイドバイサイド(←表現か?)などはニュアンスでわかるみたいです。 ただ、オーバー(アンダー)ステアは理解しにくいかと。「オーバー気味」とか「肝心な所でアンダー出してしまいました」と言われても…ねぇ。
人物は100%に近い位、その人に対する興味ですな。 私の場合は、古い話ですが未だにM・ブランデルとM・ブランドルのどっちがマークでマーティンなのって。
結局…個体(アイテム)などを表す単語はそのモノに対しての興味がないとなかなか覚えられないのかな。 状態を示す単語は放送中、適切なタイミングで実況・解説されていると理解が早いようです。
長文スマソ。
|
Re: モータースポーツ質問箱 ( No.23 ) |
- 日時: 2006/05/12 23:19
- 名前: PAQ
- うむー。
雑談箱にも書きましたけど、放送中に出てきた分かりにくそうな単語の簡単な説明を書いてみようかと思ってます。
が、確かに、ご指摘のように色々考える…というか、工夫しなきゃいけない点はありそうですね。と言っても、技術的にどこまで可能か分かりませんが。
多少のビジュアルも入れられたらな〜とは思いますが、やっぱ隣で一緒にTVを見てて、リアルタイムで補足してあげるのが一番良いですわね(笑)
書き込みどうもでした。何か意見とかアイデアとかあれば、また宜しくお願いします〜。
|
Re: モータースポーツ質問箱 ( No.24 ) |
- 日時: 2006/07/07 01:21
- 名前: クルマニア
- F1やGTレースなどのタイヤ交換やガソリンを入れる
人達のことをなんて言うんですか?
|
Re: モータースポーツ質問箱 ( No.25 ) |
- 日時: 2006/07/08 22:58
- 名前: PAQ
- ピットクルーの内、特にタイヤ交換や給油作業をする人たちの事を何と呼ぶかっていうことですか?
−○
↑こういうのを持ってドライバーにピット作業終了のサインを出す人をロリポップマンというのは知ってますけど、それ以外はちょっと分からないです。
チームごとに何か特別な名前が付いていたりするんですかね。
|
質問「『重量規約』とは?」 ( No.26 ) |
- 日時: 2006/08/08 00:19
- 名前: PAQ
- −−−−−−−−−−−−
Q クビサが重量規約違反で失格とのことですが、「重量規約」っていったいどういうものなんですか? −−−−−−−−−−−− A 簡単に調べただけなので、今季も同じようなレギュレーションで行われてるのかは未確認なんですが、少なくとも昨シーズンの最低重量に関する規定は概ね次のようなものでした。
1.マシンの重量はレース中常に600kg以上でなければならない。 2.「マシンの重量」とは、ドライバーとマシンの合計重量をいう。 3.「レース中常に」とは、レース開始から終了(の車検時)までをいう。
そもそも何故このようなルールがあるのかというと、軽い車は速いからです。鉛で出来た重い自転車よりも、もっと軽い素材(鉄やアルミ)で作られた自転車の方が速く走れるだろうことは容易に想像できると思います。そして軽い車はスピードが出過ぎて危険なので、このような規定が設けられています。
◇「マシンの重量」について TV中継でも、レース終了後、ドライバーが車を降りた後にヘルメットを持って体重計に乗っている風景が映ってることがあるんで、今度注意してみていてください。
と同時に、車は車検に送られて違反行為がなかったかどうかチェックされます。この時に車体の重量も計測されるわけです。
またエンジン単体でも最低重量の規定があるようで、95kg以上でなければならないとされています。
◇「レース中常に」について 常に600kg以上でなければならないわけですから、決勝レース中、給油直前の、いわゆる空タンクの時にも(要するに燃料を除いた重量でも)最低重量の規定を充たしている必要があります。
ただ、チームとしては最低重量を下回らないように車を設計するわけですが、レース中には様々なことが起こります。
例えばオイル漏れが起こったり、縁石やバンプで車体の底部を削れてしまったとすれば、意図せずとも車体の重量が少なくなってしまうこともあるわけです。
で、これもチェッカーを受けた直後のマシンの動きをよく見ておいて欲しいんですが、レース中と違って通常のレコードライン以外のところを走ってピットレーンまで帰ってきます。
これはレコードラインの外側にはレース中に散らばったタイヤのカス(消しゴムのカスみたいなものと思えばイメージしやすい)が落ちているので、これをタイヤにくっつけて、少しでもレース終了後のマシンの重量が重くなるようにしているわけです。
トップの車がピットレーンに帰ってきて、ドライバーがガッツポーズをしながら降りるときの映像には、タイヤカスをいっぱい付けたタイヤが映っていると思います。
 |
Re: モータースポーツ質問箱 ( No.27 ) |
- 日時: 2006/08/08 00:25
- 名前: PAQ
- 前のレス(No.26)、かなり長くなってしまった…。すんません。それから毎度のことですが、もし間違ってるところがあったたらスイマセン(笑)
|
質問「『重量規約』とは?」 (追記) ( No.28 ) |
- 日時: 2006/08/09 22:10
- 名前: PAQ
- チーム側から、クビサのマシンがレース終了後の車検で最低重量を充たさなかった原因について発言がありましたね。どうやらタイヤの摩耗が原因のようです。
チームとしては車を出来るだけ軽くしたいので、最低重量ギリギリまで削っている訳ですが、ウェットタイヤを装着していたところ、路面が乾いてきて予想以上に摩耗してしまった(削れてしまった)ので、タイヤが軽くなってしまい、結果として最低重量を下回ってしまったということのようです。
以上、追記でした。
|