奈良県大和高田市立  〒635-0091
奈良県大和高田市大中東町5-48
Tel :0745-22-0851
Fax:0745-22-0863
 

 HOME
教育の目標
▶学校長挨拶
▶沿 革
▶校 歌
▶アクセス
▶校舎配置図
▶校時表
▶学校だより
▶部活動基本方針
▶部活動
▶年間行事予定
▶月間行事予定
▶気象警報対応
▶学割発行願
▶ブログ
▶コロナフローチャート
▶給食献立表


1年生の授業
2年生の授業
3年生の授業

▶5月 2日(月) 1組 英語 「自分について伝えよう」
5月2日(月)23組 体育男女「体ほぐしとラジオ体操第2」
5月 2日(月) 3組 国語「シンシュン」
5月10日(火) 3組 家庭「家族の一員としてできることを考えよう」
5月13日(金) 1組 数学「除法」
5月26日(木) 3組 英語「学習の振り返り~ポートフォリオ~」
5月27日(金) 1組 社会「日本の領域と特色をとらえよう」
6月 3日(金) 2組 理科「身近な動物の分類」
▶6月 7日(火)23組 体育女子「水泳」
6月 8日(水) 3組 音楽「校歌の歌詞テストと笛の練習」
6月 9日(木)123組 道徳 「ヨシト」
6月10日(金)1組 体育男子「水泳」
▶6月14日(火)3組2組 家庭「地域の人々と協力・協働しよう」高齢者疑似体験
▶6月17日(金)3組 理科「実験1、金属と非金属の違い」
▶6月21日(火)2組 英語「したいことや夢を伝えよう」
▶6月22日(水)1組 国語「ちょっと立ち止まって」
▶7月1日(金)1組 理科「4種類の白い粉末を見分ける」
▶7月6日(水)1組 英語「Unit1.part1」
▶7月7日(木)2組 数学「方程式」
▶7月8日(金)3組 技術「材料を利用するための技術」

5月2日(月)第1時限 1年1組 英語 
「自分について伝えよう」
電子教科書のマーガレットブラウンさんの自己紹介の音声を流します。(かなり早い)聞き取れるかな? この時は答えが載っている教科書は伏せています。
さあ、答えはこれでした。今から一つ一つ英文を暗記していくからね。もう一度しっかり聞いてください。 憶えた英文を相手に対してしゃべって確認しよう。時間を計りますね。
だんだん暗記する英文が増えています。時間内に最後まで言えるかな? 全ての英文を憶え、時間が少し増えました。今度は、時間内何回繰り返せるかに挑戦しよう。「レディーゴー !」
次のステップです。本文にこのようにカタカナをふって確認していきましょう。 バルーンプロジェクト「私の今の気持ち」英語をどれだけ頑張りたいか、一人ひとり夢が書いてありました。
 ここスゴ!
☆とにかくテンポよく授業が進んでいきます。
☆ここまでできた➤次はここまでやってみよう➤さあ、できるかな~➤まだまだできるよ➤よくやった。➤すごいね!
☆耳から入る情報をまず優先し、少々間違っても大丈夫という安心感がありました。


5月2日(月)第3時限 1年23組 体育 
「体ほぐしとラジオ体操第二」
体ほぐし運動はいろいろな種類があります。この形で協力して立ち上がります。これが意外とむずかしい・・・。 ブリッジ。頭の方向に5歩進みます。柔軟性もバランスも筋力も全て必要です。
まず、先生が一緒に体操をして、細かいところをチェック。  グループになって声を出して練習。
体育委員もしくは先生が指名したリーダーが中心になって練習します。 資料があるので、細部にわたり確認をしながら自分たちで進めています。
男子は体育館。広いので走っています。体力が余ってほぼ「全力走」でした。 これからの進め方を聞いています。「休め」がしっかりとできています。
 先生の手本。男子は特に声が大きかったです。  グループ練習も大きな声が出ています。
 肘が曲がらず腕がまっすぐ伸ばすよう揃えながら練習していました。  テストがあるので、しっかりチェックしましょう。
 ここスゴ!
☆特に体育は体を動かすことの楽しさを感じてほしい教科です。運動量も十分に取れていました。
☆女子はマット運動の種目も意識しながらバランスや力わざも取り入れていました。
☆しっかり指示を聞いて同じ動作を練習することで協調性や安全に対する意識を高めます。


5月2日(月)第5時限 1年3組 国語 
「シンシュン」
本文を呼んでくれる人いますか?(一段落づつ)挙手をした人の中から指名します。  最も重要が「赤」次に重要が「黄」で黒板に板書されます。
自分で色を決めてもいいですが、一年間同じ色にしましょうね。 今日の学習テーマは「すれ違う2人の心」です。いつも仲の良かったシンタとシュンタがあるきっかけで・・・。
先生の問いに積極的に挙手しています。半袖シャツの彼は全てに積極的に挙手していました。 シンタとシュンタ、この二人はこの後どうなっていくのでしょう。次の授業が楽しみです。
 ここスゴ!
☆生徒の考えを引き出しながらゆっくり丁寧に授業が進んでいきます。
☆国語の問いには、正解はもちろんありますが、正解でなくても「なるほど。そんな考えもあるねんな。」と考えさせられることが多いです。
☆一番大切な「赤」の文章を特に意識して考える習慣が自然につきます。


5月10日(火)第2時限 1年3組 家庭 
「家族の一員としてできることを考えよう」
 ワークシートに答えを記入します。教科書を見ても班で相談してもOK。  答えを前に書きに来てくれる人、挙手で。
 家族の基本的な働きは7つに分けられましたね。  「心身の安らぎを得る」「衣食住を営む」「生活の文化を伝承する」「生活のための収入を得る」
 「地域の活動を支える」「愛情をはぐくむ」「子供を育てる」すべて大切なことです。  前の時間に色々な家族の仕事を附箋に書いて分けてまとめました。これを・・・。
 7つの役割に分類してみましょう。班で代表者が発表します。  残り10分はワークシートに「家族」と「家族でない人」の違い、「自分たちにできること」をまとめました。
 ここスゴ!
☆作業することがはっきりしていて進んで発表もできる環境がありました。
☆途中で発表を聞くときの姿勢や集中して友達の考えを聞くように指示がありました。
☆いろいろと具体的なヒントを出してくれるのですぐに書き始める生徒(特に女子が)多かった。家でもお手伝いをしているのかな・・・。


5月13日(金)第2時限 1年1組 数学 
「除法」
 乗法に続き今日は「除法」つまり割り算の基本についてしっかり学びます。  今日のリモート参加は何人かな?
 元気よく挙手がありました。  教科書でも重要なポイントを確認。
 乗法と除法の関係についてなぜそうなるのかを考えながら。  計算に0が入ると「不能」です。計算できなので答えはゼロ。
 符号と数字は別々に考えるんでしたね。  出ました!これがうわささの「今日もニコニコ百問計算」
 ここスゴ!
☆基本的なことは何度も何度も繰り返し教えてくれます。
☆計算の4つのパターンもしっかり覚えました。符号が違う計算は-。
☆「今日もニコニコ100問計算」にみんな必死。答えがついていて、まず答えを折ってかくして計算します。繰り返しは大切ですね。


5月26日(木)第2時限 1年3組 英語 
「学習の振り返り~ポートフォリオ~」
 今日の授業の説明を兼ねて、これまでの学習での振り返り。  自分ことを記録してみよう。~あなたが学んだこと~
 1学期の学習内容と中間テストの振り返りポートフォリオ用紙です。 初めてのことで、 少し時間がかかりますが、まとめていきます。
 
 早く進んだ人の課題として単語プリントが配布されました。  加えて、ノートの書き方見本のプリントも配布されました。しっかり基本をマスターしましょう。
 ここスゴ!
☆ノートやワーク、これまでに自分で記録してきたものを振り返る学習がポートフォリオです。自己評価を行うことはとても重要です。
☆英語に苦手意識を持たないようにするにはゆっくり振り返ることが大切と感じることができました。
☆ノートの予習の書き方プリントはノートの最初に貼っておくといつでも見ることができるので、とても便利。


5月27日(金)第3時限 1年1組 社会 
「日本の領域の特色をとらえよう」
 領土に接する12海里(約22km)のことを領海といいます。  領海を含む200海里(約370km)を排他的経済水域といいます。
 自由に魚を捕ることができる海域は公海。  そこで、「公海で捕れた魚は何産ですか?」という質問が生徒から出ました・・・。
 排他的領海水域では自由に魚を捕ることができないと思う人は挙手。  じゃあ領空は空のどこのあたりまだと思う?宇宙??
 この日のクロームブックでの授業参加。  最南端「沖の鳥島」を波の浸食から守るお話にみんな興味津々でした。
 ここスゴ!
☆先生の声が大きくてとても聞きやすく、メリハリがあります。
☆全体に質問した時の生徒たちの挙手が多い。
☆答えを創造していく時間がとても楽しい。


6月3日(金)第1時限 1年2組 理科 
「身近な動物の分類」
 標本をもとに、脊椎動物・無脊椎動物の説明を聞いています。  哺乳類、爬虫類、鳥類、両生類の生息の様子をビデオ視聴しました。
 班になって、プリントに予想回答を記入していきます。相談している様子です。  プリントは「そうである」「そうでない」という回答の内容です。
 「どんな動物を飼っている?」の質問に「ゴキブリ」と答えた生徒がいました・・・。  それぞれの回答をチェックして、何を基準に分類するのかを話し合って理解しています。
 脊椎動物の標本はしっかり見ている生徒が多かったです。  本日の板書はポイントのみでした。
 ここスゴ!
☆導入時、生徒の興味を引き出すために毎時間何かの教材を持ってきてくれる。
☆わかりやすい発問を多く取り入れ、全ての回答を肯定的にフォローしているので挙手が多い。
☆どの教科にも共通しますが、班学習が定着しています。


6月7日(火)第3時限 1年23組 女子体育
 「水泳」
 2回目の水泳授業になります。  バタ足練習をプールサイドで行ったあと、水慣れのためまず歩きます。
 続いて、途中頭を水中につけて歩く。  ビート版を利用してバタ足。顔を上げて。
 顔をつけてバタ足。  先生の補助。
 最後に、クロールで泳ぎます。それを見て、先生が泳力を3段階に分けました。  中には大変泳力の高い生徒もいました。
 ここスゴ!
☆少し寒かったので常に声をかけて、体調に配慮して指導を行っています。
☆マスクを外しているので、会話は禁止です。また、AEDも近くに設置しています。
☆段階的に進めています。水泳が苦手な生徒も一生懸命頑張っています。


6月8日(水)第1時限 1年3組 音楽
 「校歌の歌詞テストと笛の練習」
 校歌歌詞テスト前に声を出して歌います。  3分ほど確認の時間を取ったあとテストがありました。
 笛の練習に入ります。姿勢や指使いの説明。楽譜プリントは角度をつけて置くと姿勢がまっすくになります。  コロナ対策で、半分の列が吹いているときは残り半分は指使いの練習。
 指使い(運指)を番号で覚えます。  ドレミファソまでの練習を中心に。
 笛のテストは3曲から選びます。観点も示されています。  最後に短い時間ですが、窓を大きく開けて全員で自由練習の時間を取りました。
 ここスゴ!
☆笛を吹くときの姿勢を正して演奏する習慣をづけがありました。
☆コロナ対策がしっかりできており、先生の見本の際もパーテーションを前に置きます。
☆「文字は何のために書くのか」を説明してからテストを実施。はっきり丁寧な字を書くことができました。


6月9日(木)第6時限 1年道徳
 「ヨシト」
 道徳授業は、「ヨシト」という題材でした。
多数派がもつ偏見や差別の間違いと,それらに流されては正義が実現されない ことに気づき,同調圧力に流されず,差別や偏見をなくしていこうとする態度を育てることをねらいとした教材です。
あらすじ:主人公の友達である「ヨシト」は、いわゆる「空気が読めない」人です。クラスのみんなからはちょっと疎まれていて、主人公もそんな「空気」を読んで、だんだんヨシトから距離をおくようになります。しかし、あるきっかけで、主人公はヨシトがとても優しく思いやりの心を持っていることに気づきます。「空気を読む」ということについて、主人公は考えを巡らせます・・・。
公正な態度とは何か?よりよい生き方について考えるきっかけになってほしいです。


6月10日(金)第1時限 1年1組
 「水泳」
 天気が良く気温も上昇してきました。  人数の少ないクラスですが、間隔を十分にとります。
 バタ足は繰り返し練習しました。  クロールの腕と肘の抜き方が上手ですね。
 今日は特に頭をしっかり入水して泳ぐことを意識しています。  次々と泳いでいきます。
 ビート版を利用して腕の基本のかき方を練習。  先生の見本。
 顔を上げた際に体がどうなるかしっかり見てくださいね。  はい、しっかりと頭が水中に入っていますので、体が安定していますね。
 ここスゴ!
☆見本を身近で見ることで自分の水中での体のイメージがつかめます。
☆プールサイドでの基本の練習をしっかり行っているので、実際の泳ぎで意識できます。
☆泳ぎながら水中でアドバイスしてもらってすぐに修正できていました。


6月14日(火)第2時限 1年3組 家庭科
 「地域の人々と協力・協働しよう」
 高齢者のイメージは皆さんどういうイメージがありますか?今日は高齢者の一般的な特徴を疑似体験します。  軍手で文字を書いてみましょう。
 次はページをめくってみましょう。これはほぼできません。  ボタンをつけ外ししてみましょう。手先の感覚が鈍るとどうなるか体験をしています。
 ワークシートに体験結果をまとめています。  次にまた違った体験をしてもらいます。3つのグループを作ります
 市のボランティアセンターからグッズをお借りしてきました。  ヘッドフォンをして聴覚を少し弱めて、自己紹介をしてもらう声が聞こえるか体験しています。
 次の人に回す前にきれいに消毒をします。  うーんなかなか聞こえづらいですね。
 視界が少し白く濁って見えるゴーグルで白内障の見え方を疑似体験。教科書の文字が読めるかな?  全員がそれぞれ1分つづ体験。協力と協働の大切さをこの後しっかりおさえます。
6月15日(水)第5限 1年2組 高齢者疑似体験 ~格技場~ 
 ここスゴ!
☆疑似体験を行うことで興味関心が高まります。体験学習の有効性がよくわかりました。
☆先生の質問に素直に自由に答える雰囲気があり、楽しい授業でした。
☆お年寄りに限らず相手に対する思いやりの学習になりました。


6月17日(金)第2時限 1年3組 理科
 「実験1、金属と非金属のちがい」
 実験の説明が終わり実験道具を配布。  実験の目的1は電気を通すかどうかを調べることです。
 電池と豆電球を図のようにセットして調べます。  調べた結果をプリントに記入していきます。
 スチール缶などを調べるときは表面の塗装をはがしてから調べます。  さあ、ガラスは電気を通すのかな?
 金属と非金属の違いを電気を通すかどうかで確認。  物質は全部で6種類ありました。
 実験2磁石につくかどうか。です。 用意された物質以外に、筆箱の中にある物質で実験しています。
 先生から、「6種類あるので何か一つは必ず自分で実験しましょう。」と指示がありました。  金属でも磁石につかないものがありました。
 ここスゴ!
☆簡単な実験ですが、慎重に手順通り、協力してできていました。
☆シャープペンシルの中の小さな金属を発見したグループがありました。
☆電気線を断裂させないように丁寧に扱っていました。


6月21日(火)第1時限 1年2組 英語
 「したいことや夢を伝えよう」
 教科書の範囲は、したいことや夢を伝える「want to~」。  リモートで1名参加しています。
 I practice baseball every day.私は毎日、野球の練習をします。これを・・・。  ~したいですの形にします。 I want to practice baseball every day.
I am a teacher. を先生になりたいにするには・・・。want to be を使います。  ALTの先生が発音と、単語を入れ替えての練習を受け持ちます。
 Unit3 part2文法確認プリントをやりました。  答え合わせもしました。
 答え合わせには、男子数名が積極的に挙手していました。  最後に少し時間がありました。ALTの先生がゲームをしてくれました。
 ここスゴ!
☆自分から質問に答える生徒が数名いて積極的でした。
☆日常のちょっとした会話も取り入れながら楽しい授業にしています。
☆ALTの先生のゲームがとても楽しいです。


6月22日(水)第1時限 1年1組 国語
 「ちょっと立ち止まって」
 まず最初に漢字テストです。さあ、満点がとれるでしょうか・・・。  期末テストまでに3回の漢字テストが予告されています。
 第1回目の漢字テスト返却。  ノートに貼ります。一番上だけにのりをつけて。
 リモート参加。黒板が良く見えるよう先生がこまめに位置を調節していました。  段落別に教科書を読んでくれる人、挙手してください。挙手や発言は毎回先生が細かくチェックします。
 1つのものが、2通りの見え方があることは日常生活でもよくあることです。「ルビンのつぼ」「若い女性と老婆」の絵を復習。今日は「女性」と「どくろ」です。   同じ図でも近くから見るか、遠くから見るかによって全く違う絵として受け取られます。
 その例「富士山」「ビル」。近くと遠くで見え方はどう違うでしょうか。挙手が多くなってきました。 富士山は近くでは岩石の露出した荒々しい姿、遠くでは「秀麗」。麗という字、難しいですね。黒板に大きく書きました。次回は単元の「結論」の時間になります
 ここスゴ!
☆先生の口調と説明が丁寧でゆっくり。とても聞きやすい。
☆板書の一番大切な部分は赤。次が黄色が定着しています。
☆挙手の回数が授業の盛り上がりの後半になるほど多くなっていきます。


7月1日(金)第3時限 1年1組 理科
 「4種類の白い粉末を見分ける」
初めに、先生とICTサポーターから「ミライシード」の使い方の説明がありました。  動画でガスバーナーの使い方を復習しました。
 4種類の白い粉末が配られ、色・粒の大きさ・におい・手触りを調べ、何なのかを想像します。  まず、その予想をクロームブックに記録。
各自で入力しています。 ICTサポーターが机間巡視をして入力をサポート。
 加熱した時の変化を調べています。  水に溶けるかどうかを調べています。
 先生が机間巡視をして補足。  班の結果を入力し、先生に送ります。
 先生は一覧にしてセンターに表示。  予想と結果を比べて、考察を入力して終了です。
 ここスゴ!
☆前回までの復習を動画視聴によって効率化。
☆初めに予想を立てて、実験で検証し、なぜそうなったかを考察させていた。
☆各班のデータをすべて見せてから考察を考えることができた。


7月6日(水)第5時限 1年1組 英語
 「Unit1.part1」
 コンビ音読コンクールが実施されます。  優勝コンビにはトロフィーが。また特別賞として、「MFQ」っともF田が認めたオリティー賞が授与されます。
 本文の学習に移ります。コンビになって協力して本文訳をしていきます。  辞書やもちろんタブレットを使用してもかまいません。
分担をして、単語を調べているところです。  当然、辞書を使って調べているコンビもあります。
 クラスルームには先生からヒントが入力されています。  15分後、本文の解説が始まりました。文中になぜdoを使わないのか、説明しています。
 先生が別のタブレットで解説を書きながら入力して説明しています。in,on,atの前置詞の使い方などの説明。 最後に、コンビ音読コンクールにむけての練習です。
 練習のつど、スタンプを押していきます。これも順位に関係します。  この二人。「私たちは極寒のカリブというコンビ名です。優勝目指して頑張るので名前を覚えておいて下さい。」ということでした。頑張れ!
 ここスゴ!
☆コンビ読みの目的がしっかり生徒に伝わっており、楽しく積極的に取り組んでいます。
☆協力し合って本文訳に取り組む態度が非常に前向きに感じました。
☆英語に苦手意識を持たないよう工夫されている授業です。


7月7日(木)第2時限 1年2組 数学
 「方程式」
前の時間は「鶴亀算」を説明しましたが、今日は方程式です。  つるとかめ合わせて10匹。足の数は合計30本です。それぞれ何匹でしょうか。
 Xの値によって成り立つ式を方程式。と言います。  1を入れたときにイコールが成り立ちます。したがって答えはX=1となりますね。
 このようにXにまず順番に数字を入れていきます。先生はこれを「人海戦術」と呼びます。  実際に数字を入れていきます。式が成り立つまで根気強く・・・。あ、これが答え。
 プリントを配布しました。方程式の性質について4つです。大切です。ノートに張りましょう。  リンゴ5個、みかん10個ともに同じ値段になります。袋代100円です。徐々に方程式の問題になっていきました。
 ここスゴ!
☆先生のユーモアをまぜながらの説明が楽しいです。
☆ゼロで割ってはいけない理由を聞いて、生徒がみな納得していました。
☆方程式でない成立式を「恒等式」と呼ぶと説明がありました。覚えておきましょう。


7月8日(金)第1時限 1年3組 技術
 「材料を利用するための技術」
 製図のきまりについて大切な語句は、教科書に線を引きましょう。  線の用途と種類について説明がありました。6種類あります。
 寸法線の書き方のきまりを学習し、実際に記入してみます。  三角定規を用いて、ワークシートにミリ単位の数字を記入。
 少し難しい立体図を投影図にします。これがその立体模型です。  大三角法による正投影図を黒板とモニターで説明。
 正面図、平面図、右側面図を今から記入します。  三角定規を工夫して使用している様子。
 一マス5ミリの方眼紙に正確に記入しますが、先生が前でモニターに映してくれています。  寸法線は上に数字を書き、縦書きは左。左を上にして数字を記入します。
 ここスゴ!
☆立体模型の上に色紙が貼ってあり、黒板に色紙を移動することで正面、平面と側面を感覚的にとらえることができました。
☆間違えて覚えないように重要な語句は何度も繰り返し説明がありました。
☆作図の線が一本づつ拡大してアニメーションで示されたので間違わずに記入できました。