奈良県大和高田市立  〒635-0091
奈良県大和高田市大中東町5-48
Tel :0745-22-0851
Fax:0745-22-0863
 高田中学校

 HOME
教育の目標
▶学校長挨拶
▶沿 革
▶校 歌
▶アクセス
▶校舎配置図
▶校時表
▶学校だより
▶部活動基本方針
▶部活動
▶年間行事予定
▶月間行事予定
▶気象警報対応
▶学割発行願
▶ブログ
▶コロナフローチャート
▶給食献立表


1年生の授業
2年生の授業
3年生の授業

▶5月6日(金)3組 国語 「漢字に親しもう」「握手」
▶5月6日(金)1組 社会 「第一次世界大戦と戦後の世界」
▶5月6日(金)2組 美術  「モダン模様を考え、伝統工芸:切子を味わうNo.2」
▶5月11日(水)2組 数学 「いろいろな因数分解」
▶5月16日(月)3組 体育男女 「陸上4種目計測」
▶5月24日(火)2組 理科 「生物の歴史」
▶6月3日(金)12組 体育女子 「マット運動」
▶6月3日(金)3組 英語 「How long have you been~? 」
▶6月6日(月)1組 家庭 「幼児の心身の発達と家族の役割」
▶6月8日(水)3組 社会 「戦時下の国民の生活」
▶6月8日(水)1組 数学 「平方根の積と商」

▶6月14日(火)1組 技術 「時計の基盤づくり~はんだ付け作業~」
▶6月16日(木)3組 理科 「酸とアルカリを混ぜたときの変化」
▶6月17日(金)12組 体育男子 「マット運動」
▶6月22日(水)2組 国語 「俳句の可能性」
▶7月5日(火)2組 英語 「Unit3」
▶7月6日(水)3組 美術 「革細工でコインケースを作ろう」
▶7月7日(木)2組 音楽 「笛のテストに向けて~ブレスを意識して~」

5月6日(金)第1時限 3年3組 国語 
「漢字に親しもう」「握手」
漢字テスト前の予習ができます。 一斉に漢字テスト実施!
漢字ノートと今日の点検について説明があり、机間巡視でチェックしていきます。 点検は各自丁寧にしています。
漢字テスト後の確認を終えた人にプリントを配布します。  井上ひさし「握手」の学習に移ります。ルロイ修道士との人物像が読み取れる言動を抜き出してみよう。
3回の握手がありました。それぞれ気持ちも共に読み取っていきましょう。 「いつ、どこで、誰と」をまとめるプリントで整理。
ノートにプリントを貼る作業も慣れたもの。
 
☆漢字テスト後の点検ができた人から次のプリントを配布。必ずやり遂げる習慣がつきます。
☆実話だとわかって読むことによってより親近感がわきますね。
☆ルロイ修道士が重い病気 を患い余命僅かであるということを悟り、最期の別れの際にルロイ修道士の手を(かつてルロイ 修道士が自分にしたように)強く握るシーンが感動的。
☆「場面設定の仕方や登場人物の描かれ方を読み取り,その人物像を的確にとらえる。」「登場人物の会話に注目し,人間関係について自分の意見をもつ」ことがポイントです。
TOPへ

5月6日(金)第2時限 3年1組 社会 
「第一次世界大戦と戦後の世界」
 第一次世界大戦のきっかけとなった事件。誰がどこで何をしたか隣の人に説明できるかな?  戦死者約1700万人、4年3カ月に及ぶ第一次世界大戦の始まり。パワーポイントを使ってわかりやすく説明。
 これからこの5つについて考えていくよ。班になって進めよう。  班で、クロームブック係、資料係、教科書係り、リーダーを決めてリーダーは前に来てください。
 国の全てをかけての総力戦となった第一次世界大戦。国民の心までも戦争にかきたてた。  ⑤については、自分たちの考えを書いていく項目。4年半もの間、家族に会えなかった兵士の気持ちは?
 ロイロノートを開けて、Wチャートに①~⑤までを書き込んでいく。  兵器の開発については動画で見せてくれました。飛行機や毒ガスまで開発されました。勝利したのは連合国側でした。
 作成完了したら提出箱にWチャートを提出します。見やすく太線にレイアウトを工夫する班も。  提出されたそれぞれの班の資料を共有して確認することができます。
  
☆とにかくわかりやすい。複雑な国の関係もパワーポイントで見せてくれた。
☆大切なポイントは先生からではなく、自分たちで隣の人に声を出し回答を導き出していた。
☆班活動の係りがしっかり分担されており、みんなが協力してチャートを作成できた。
☆ICT授業のお手本のような授業。これだけのパワーポイントデータを準備するのは大変ですね。
TOPへ

5月6日(金)第5時限 3年2組 美術 
「モダン模様を考え、伝統工芸:切子を味わうNO.2」
切子の特徴を思い出し、自分たちオリジナルのモダン模様を考えてみよう。 クロームブックで画像を検索します。
 先生がこんなイラストをすらすらと書いて、それが右のように単純化されたものに変身!   この日はフリー参観でしたので保護者の方も数名見に来られました。
 嵐のイラストをチョイスしました。まず絵を選んでいろんなものを削ぎ落していく。  単純化するとこのようになります。
 
 シンメトリーを使って斜めのラインに仕上げています。  テニスとコナンが大好きな生徒の作品。ラケットの対象の出し方もGood!
 
☆説明はとてもわかりやすかった。
☆完成イメージまで教えてしまうと、それに引っ張られてオリジナル性が失われるので難しい。
☆自分の好きな題材を選ぶ➤単純化➤技法を加える➤書きあげる。全てにおいてオリジナルを引き出し追及することに時間をかけて進めていました。
TOPへ

5月11日(水)第2限 3年2組 数学 
「いろいろな因数分解」
 班で協力して問題を解き、解き方を発表します。  手前の彼はこの後、挙手して少し難しい問題に挑戦します。その準備中。
 班の取り組みの成果を発表してくれています。上手に伝えることができ、拍手。  この日は2名がリモートで授業を受けました。
 共通な因数でくくり、さらに因数分解できるところはしていきます。  二乗の前に-を残さないようにしよう。つまり-でくくる。
 先ほどの彼は公式の3を用いて問題を解きました。説明が複雑になり・・・  先生からの補足。なぜこの法則を思いついたのかを説明。
 残り時間わずかですが、また挙手してくれました。  番外編:こんなものが廊下に。社会科の先生提供。貴重な資料です!
 
☆最初、挙手がなく先生が一番に参加したことで、あとが続きました。
☆因数分解に使える公式は4つありますが、どのパターンが使えるかをみきわめることがポイント。
☆問題を解くだけでなく、相手に説明したり発表を共有することによって、自分たちで授業を作り上げる意識が育ちます。
TOPへ

5月16日(月)第5限 3年3組 体育 
「陸上4種目計測」
  
 準備体操を終え、今日の内容と課題を聞いています。この後班に分かれ協力しながら計測します。
 走り幅跳び。踏切のつま先から着地の後ろ足のかかとまでの距離を測ります。
   
 ハードル走。高く飛び越えずに低く素早く3歩でハードリングするのがコツです。
 ジャベリックスロー。これはきちんと飛ばすのがかなり難しい。
 200m走。何本もトライして、疲れました~。
 
☆さすが3年生。自分たちでしっかり授業を組み立てています。
☆ハードルを飛ぶ前に柔軟体操をしている人が何人かいました。
☆先生がハードルを跳ぶタイミングを大きな声で教えていました。
TOPへ

5月24日(火)第3限 3年2組 理科 
「生物の歴史」
 目標:「脊椎動物が出現した時期や生物の進化を考えよう」  班で相談をしてプリントに記入。活発な会話が見られました。
 理科ファイル。かなり充実しています。プリントを記入する時もすぐに役立ちます。  魚類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類。進化とは生物が長い時間をかけて多くの代を重ねる間に変化していくこと。
 班で相談した結果を前に書きに行きます。
水中の生活から陸上の生活へ変化・・・。
 共通点に丸を付けます。共通点が多いほど進化した可能性が高いということがわかります。
 
 「学びの足跡」レポートは5段階評価されます。  最後に「今日の振り返り」シートに感想を書きます。次の時間は「始祖鳥」から。
 
☆理科ファイルが充実しており、自分で取り組むことができるよう工夫されている。
☆「学びの足跡」はわかったことを言葉や図でまとめるレポート。
☆班活動が定着し、自由に議論できる雰囲気がありました。
TOPへ

6月3日(金)第2限 3年12組 女子体育 
「マット運動」
 柔軟体操はその種目にあったものを数種類丁寧に行います。  開脚。徐々に体重をかけていきます。
 この日は練習と併せて評価もしていきます。評価基準を説明しています。  わかりやすい評価表。〇と△評価。△の場合はその場で理由を説明します。
 倒立の練習場所。どうすれば肩で支えることができるのか、アドバイスしてもらいながら練習。  1組からテストが始まりました。
 後転も足を伸ばす伸膝技などがあります。  その場ので評価を伝えるので改善点がすぐにわかります。
 膝がまっすぐ伸びるのが良いのですが、そこまで厳密に評価として厳しくしていません。  アームバランス10秒。倒立にも役立ちそうです。
 2回テストできるので、一度目のミスを練習で修正して挑戦できます。  このストレッチはどの種目にも有効だと思います。
 自分たちで工夫して練習する様子が見られます。  バランス種目。やわらかいマットの上でのバランスは結構難しい。
 
☆評価基準を明確に説明し、「挑戦して」「頑張って取り組む」を評価に加えることで失敗を恐れず全員が積極的に練習しています。
☆助け合って練習している場面が多く見られます。
☆準備体操をしっかり行っており、ケガの予防にもなります。練習の中にもストレッチや柔軟を取り入れている生徒がいました。
TOPへ

6月3日(金)第3限 3年3組 英語 
「How long have you been~?」
 スマホ動画に先生方が登場します。クイズ形式で答えは生徒が答えます。  「〇〇先生は、結婚して何年でしょう?」当然すべて英語で進んでいきます。
意外な答えもあって、びっくりする声も。いろんな先生の動画があってとても楽しいです。  基本はこの文章をアレンジしています。
 答えを相談しあっている様子。  次にインタビューで相手がどの人物かを当てる課題。
 自分がなりきる人物を決め、相手の質問に答えます。相手がどの人物かわかったら次の相手を探していきます。  最後にメモリーゲーム。お題は「Animal」です。
前の人の動物を憶えてつなげていきます。
 
☆ALTが楽しい動画を仕込んでくれました。編集や音楽もとても凝っていました。
☆英語は対話や実際に声に出してみる経験を少しでも多くすることがとても重要です。
☆ゲーム形式の授業は飽きることなく挑戦できます。クラスのいい雰囲気が出ていました。
TOPへ

6月6日(月)第5眼 3年1組 家庭 
「幼児の心身の発達と家族の役割 」
 幼児と中学生の違いについてお互いに意見を述べてみましょう。  ワークシートが配布され、ポイントを記入していきます。先生はパワーポイントを使用。
 基本的生活習慣は大人の見守りが大切。先生はこの「おまる」を使用していました。  子どもが着替えを嫌がっています。なぜか考えてみましょう。
 いろいろな意見が出ました。ではどうすれは良いのかどんな工夫ができるか考えましょう。  お手本を見せる。ほめる。おやつをあげる。などの意見が出ていました。
 「幼児のおやつを作ろう」の単元を学習。栄養を補給する食事の一部として考える。  クロームブックの使用も自由にできます。要点の整理に使っているのかな。
 
☆自分が幼児であった時の経験は誰でも話ができるので一体感がありました。
☆先生が好きだったおやつが今も人気で、良いものは長く愛用されると感じます。
☆自分たちがどれだけ親の愛情を受けて育ってきたかを振り返る体験ができました。
TOPへ

6月8日(水)第2眼 3年3組 社会 
「戦時下の国民の生活 」
 鉄や金属、食糧、燃料色々なものが戦時下では不足し、「虫」まで食糧に。  戦時下の国民の生活について先生から 次々と興味深い質問が出されます。
 イラストのように電気に覆いをして食事をしてるのはどういう理由からでしょうか。  戦争中は敵の捕虜になることは恥であると教えられました。
 パワーポイントの説明によって、どの国がどのように動きどうなったかよくわかる。  そのつど、気になった点を調べることができます。聞く時は「今は閉じてください」という指示があります。
 「平和への歩みと戦争の傷跡」の記入プリントと答えが配布されました。  無条件降伏とは?降伏とどう違うのでしょうか。次回は原爆についての授業から。
 
☆戦争を「人間が人間でなくなってしまう現実」「なぜそうならざるを得なかったのか」「忘れてはならない歴史」などの視点でしっかり考えさせ心に残る授業でした。
☆唯一の地上戦「沖縄」の学習をしたあと、一度リラックスする時間をとっていました。
☆パワーポイントがわかりやすく、提示する資料が豊富。
TOPへ

6月8日(水)第3眼 3年1組 数学 
「平方根の積と商 」
   
 平方根の学習。説明の時間です。  電子教科書も並行して使用しています。
   
 クロームブックを活用している様子。  問題を解いている間は常に先生が机間巡視をしています。
   
 指名なしで回答を書きに来る生徒が多いです。  a√bの形から√cの形、またそれを戻す方法を説明。
   
 「とちゅう式も書いた方が良いですか?」と質問がありました。  √36で止まっていた人が何人かいるので個別にも説明。
 
☆指名しなくても答えを積極的に前に書きに行く生徒が多い。
☆机間巡視で進度を個別に確認し、先生から聞くことで質問しやすい雰囲気がある。
☆問題の解き方を一方的に述べるのではなく言葉のキャッチボールを多く取り入れている。
TOPへ

6月14日(火)第3眼 3年1組 技術 
「時計の基盤づくり~はんだづけ作業 ~」
先生から作業説明を聞いて、道具を取りに行きます。  この中に入る基盤を作成します。今日の作業ははんだづけ。
 温まったはんだごてで銀色の糸はんだを溶かします。  固まったはんだが先についていたら雑巾で軽く拭き取ります。
 はんだごての先は熱いのでやけどに注意です。  抵抗をさきに手ではめ込み、はんだ作業に向かいます。
 きれいに山の形につけたら、ニッパで余った部分を切り取ります。  はんだの形は成績に入るのでみんな「真剣」です。
 順番を守ってスムーズにできました。  しっかり設計図を見て次の作業に。
 
☆先生の指示をしっかり聞いて安全に作業できていました。
☆作業工程と評価ポイントが黒板に書かれていたのでわかりやすい。
☆黒板に図示された上から見たはんだの形が作業の参考になっています。
TOPへ

6月16日(木)第3眼 3年3組   理科
「酸とアルカリを混ぜたときの変化」
 実験手順の説明。  薄い塩酸10cm3にBTB溶液を2滴加えます。そうするとまず酸性の黄色になります。
 ここに薄い水酸化ナトリウム水溶液を2cm3ずつ加えて色の変化を観察します。  水酸化ナトリウム水溶液。はピペットにとったBTB溶液を入れると鮮やかなアルカリの青色に。それからまた、希塩酸を入れて
 徐々に緑色にしていきます。緑色になったら、水溶液を一滴スライドガラスにとって・・・。さて、緑色の意味は?  水分を取り除くためにドライヤーで乾かします。
 顕微鏡にセットします。  結晶を観察しています。
 HCl+NaCl→H20+NaClとなるので、できた結晶は・・・。  結晶の形をレポートに書き写します。
 強い酸と強いアルカリを混ぜて「中和」させる学習でした。中和の色は緑色ですね。  塩化ナトリウムは「食べることができる塩」なので食塩とも呼ばれます。
 
☆BTB液は、酸・アルカリによって色を劇的に変化させるので生徒は目の色を輝かせます。
☆手際よく中和させてみたいという気持ちにさせることがポイントです。
☆手順をしっかり把握した上で次にやることを丁寧にこなしているグループがありました。
TOPへ

6月17日(金)第2限 3年12組 男子体育 
「マット運動」
 準備や体操は指示がなくても自分たちで。さすが3年生。  本日の練習について指示を聞いています。
 今後の集団演技に向けて、音楽をかけながら行います。とてもリラックスできます。  基本の開脚はしっかりと行って、けがの無いように。
 16種目の中で、どんどん自分ができる技を増やしていきます。  練習は自由に行われますが、何をどう練習するか話し合っている場面も見られます。
 壁倒立からかかとを離して姿勢を保つ練習。体が一直線になっていて良いですね。  伸膝後転の練習をしています。全屈しながらマットに衝撃なくお尻をつけて後転。
倒立からのブリッジの練習。先生がチェックして改善点をアドバイスをします。  ロンダートの練習をしています。側転からの4分の1ひねりで両手でマットを突き放すようにします。
 先生が「上手になっているね。」と、細かく声をかけています。  しっかり肩で体重を支えています。このあと倒れながら首を入れて前転に。
 地道な練習が大切なのですね。  足を大きく振り上げることで勢いをつけて倒立にもっていきましょう。
 この生徒はかなり長い時間、静止ができていました。  側転の入りのシーン。側転の中にも一瞬倒立の姿勢が入っています。倒立は基本ですね。
 前方宙返りの練習を安全マットでしています。まず高さを出す練習です。  高さが出たら次は膝を抱え込んで回転に。膝で顔を打たないよう注意します。
 
☆16種目の個別技の練習後は集団演技に発展して発表を行う予定です。
☆準備や片付けが素早くできていました。練習時間のロスがありません。
☆自分なりに工夫して、ひたすら練習する意欲と態度が見られました。
TOPへ

6月22日(水)第3限 3年2組 国語 
「俳句の可能性」
 漢字テストをまだ受けていない人は本日放課後B学習室に必ず残ってください。との連絡です。  漢字ノートの提出です。後ろの席の人が集めてくれました。
 課題、ワークのP42・P43ができているか机間巡視で確認です。  「どの子にも涼しく風の吹く日かな」この句の季語、切れ字など確認していきます。
 切れ字はこれ以上言えないという断念を表しています。有名な正岡子規は漢字で書けるようにしましょうね。  「いくたびも雲の深さを重ねけり」大事な部分に赤線を引きます。
 「跳び箱の突く手一瞬冬が来る」この句で初冬のピリッとした季節感や無関係を関係付けるすごさを感じましたか?  今日は教科書の重要な部分に線を引き、次の時間にノートを書きます。
 
☆課題をやってきたか授業の最初に机間巡視で一人ずつ確認することで、課題を忘れない意識が高まります。
☆俳句を通じて、作者がどんなことを伝えたいのかを深く考える授業でした。
☆とりかかりが遅い生徒にも丁寧に声をかけながら進めています。
TOPへ

7月5日(火)第5限 3年2組 英語 
「Unit3」
 授業前に準備物が机上にあるか回ってチェックします。  長い本文、The Red List givs us informathtion about endangerd animas,
birds,planets and so on.を板書。
 一つ一つ本文を丁寧に解説。そのあと、ワークシートに記入します。  本日のメインの学習について説明がありました。
 AとBとCとDを英文にするにはA,B,C,and Dというふうにコンマで区切ります。最後のCのあとのコンマを忘れずに。  CDで本文の聞き取りをしてみましょう。
 不定詞の新しい用法についての練習プリントをしてみましょう。  先生が難しい個所について机間巡視で指導していきます。
 メグと海斗が家の手伝いについて話している内容の、ちょっと難しいリスニングをしています。  会話の中で動作がhard、 easy、 fun、 impossible のうちどれなのかを聞き取って答えるというものです。
 
☆先生の声が大きく、発音がしっかりとして聞き取りやすい。
☆この時間だけでも練習問題プリントが2枚出され、応用練習の量が豊富。
☆生徒が課題を行っている際、常に机間巡視指導がある。
TOPへ

7月6日(水)第3限 3年3組 美術 
「革細工でコインケースを作ろう」
レーザーカービングの技術を使って財布を作ってみよう。  モニターにこれまでの復習やこれからの作業について説明が映し出されました。
 カービング技法とは、スーベルカッターで模様を切り込み、刻印を使って凹凸を出していく技術です。  素材ならではの楽しみを味わうことができます。先生が作った蛇の柄です。
 革の質感はとても素敵ですね。 愛着の持てる財布。自分の中で愛着のキーワードをつなげて相関図にしてみましょう。
 それを自分では何%の愛着があってどのような構成にするのかをまとめてみよう。  このようなイメージになりました。
 最後には染料や顔料で色を着けていきます。どんどん愛着が出てきますね。  クロームブックで愛着(好きなこと、好きな物)を調べていきます。
 スタンピングという刻印工具で一本の刻印を連続模様にしたり本数を組み合わせて模様を作ることもできます。  これは、刻印でしょうか。これから使う道具を手に取って見てみましょう。
 それぞれの好みを膨らませるため、個々応じて先生が机間巡視をしてアドバイス。  愛着について意欲的に取り組んでいます。
 
☆説明スライドがわかりやすく、光ポインターを使用して注目させる工夫もありました。
☆愛着の持てる作品にするために自分の好みをしっかり考えさせていました。
☆構成、配置、意欲など評価の観点についてしっかり説明されていました。
TOPへ

7月7日(木)第3限 3年2組 音楽 
「笛のテストに向けて~ブレスを意識して~」
 2学期に3年生最後の笛のテストを行います。  まずは、CDを聞いてブレスが楽譜のどこで行われているか知りましょう。
 プリントに何小節かを記入していきます。  CDを聞いてみました。さあ、どこでブレスだったのか相談してみてください。
 先生が机間巡視で説明します。CDは「愛の挨拶」と「誰も寝てはならぬ」を聞きます。  先生がお手本。CDのとおりブレスをわかりやすく吹いてくれました。
 ブレスも、どのような息の吹い方だったのかどう違ったか相談してみましょう。  次に、オペラ「帰れソレントへ」を鑑賞して、イタリア語で歌詞を練習。
 最後に立って歌いましょう。  先生に続いて大きい声で歌ってみましょう。
 
☆笛の見本がすごい。CDの通りのブレスや音がしていました。
☆オペラ曲の時の声の見本も相当、迫力がありました。
☆3年生、中学生最後の笛のテストです。苦手な人もいると思いますが、しっかり頑張るようお話がありました。
TOPへ