音楽と身体

「音楽にとって大切な身体」

 言うまでもなく音楽家にとって「身体」というものは重要なテーマです。音楽と身体との関係を考えていくと、それはそれは深い哲学のようなものにもなってしまいますが、とりあえずは上達のために身体をどう開発するべきなのか?という基本的なことから考えていくといいでしょう。

「言うまでもなく」と書いたものの音楽の業界では「身体」に対する認識がまだまだ低いと言わざるを得ません。スポーツや武道・武術、舞踊などと比べても、やはり遅れをとっているでしょう。

 伝統芸能的な世界では、どうしても「センスの問題」「天才だから」などの言葉で片づけられてしまうという傾向があります。しかし、そのパフォーマンスの秘密は何なのか?という追及をあきらめてはいけません。

 一流演奏家の身体の使い方を分析すると、その違いに気づくことがあります。比較的分かりやすいところでは、ヴァイオリンなどの弦楽器奏者や指揮者が、肩甲骨から腕を動かしているかどうかでレベルが違ってきます。肩甲骨は意識しにくいパーツで、そのまわりの筋肉も固まっていることが多いのですが、トレーニングで必ず開発することができます。仮にそれだけを練習したとしても、その点に関しては一流のレベルに少しずつ近づいているわけです。そのほか様々な要素でトレーニングを重ねれば確実に全体的に上達できるはずなのです。

 ただ、苦しい努力を根性で続ければいいというわけではありません。身体の使い方が上達すればするほど、快適で気持ちよくなって故障も少なくなります。肘や肩、腰などを痛めることが「職業病」だとして当たり前になっている人もいる一方、いくつになっても平気な人だっているわけです。やはり理にかなった「気持ちいい」身体の使い方を身につけるべきなのですね。


「音楽家の”身体”のウォーミングアップ」

 歌手や楽器を演奏する人のウォーミングアップには、大きく分けて二通りあると思います。一つは歌手の場合は実際に声を出して行うもの、楽器の演奏家の場合はその楽器を使って行うもの。楽に出せる音域からゆっくりと声帯や唇、指などをならしていくようにすると思います。管楽器だとロングトーンやリップスラーだとか、ピアノだとハノンの最初のあたりだとか、それぞれ工夫してやっていることだと思います。

 もう一つは楽器には触れずに、歌手の場合は声を出さずに行う”身体”だけを使うウォーミングアップです。楽器や声を使うウォーミングアップをまったくせずに、いきなり曲を練習するという人はあまりいないでしょう。しかし”身体”だけのウォーミングアップはまったくしない人もいます。ちょっとしたストレッチや、肩を回すなどの運動を申し訳程度にする、というくらいの人も多いのでは。

 同じするのであれば、トップアスリートにも対応できるような、質の高いものがいいでしょう。単なる準備運動の枠を超えて、よりいっそうのレベルアップにつながるようなものであるべきです。ストレッチを取り入れてもいいですが、限界があるということは分かっておいた方がいいでしょう。たとえば、手のひらのストレッチってやっていますか?前腕部の2本の骨の間はどうでしょう?肩甲骨の回りは?背骨回りの細かく複雑な筋肉群は?横隔膜や肋間筋などの呼吸筋は?などと考えていくとストレッチではかなり限られた大きな筋肉しかほぐせていない、ということが多いでしょう。

「ゆる体操」は、インナーマッスルも含めた細かい筋肉までアプローチすることができます。呼吸筋に効く「息ゆる」と呼んでいるいくつかの体操もあります。身体の軸が通るなど、さらなるレベルアップにつながるような体操があるのでオススメします!


「なぜいい音が出るのか?」

 根本的な問題ほど実はイマイチよく分かっていないということはよくあることです。一流の演奏家が、なぜいい音を鳴らすことができるのか?ということもなかなか難しい問題です。好きなアーティストの音をイメージして練習しているという人も多いでしょう。でも、それで何が変わるのか?と言われれば説明するのは難しい。ということは、練習法を考えるのも難しいということです。

 ここでは、歌手と管楽器奏者の場合を考えましょう。ヴォイストレーニングでは、のどの後ろのあたりを脱力して開くようにするということが言われます。このことは管楽器でも同じことが言えると思います。のどの力を抜いて開くようにイメージするだけでも効果はあるでしょうが、もともとそのあたりの筋肉が固まっているかどうかが才能の差となってしまうのです。ということは、積極的にそのあたりの筋肉をほぐすことでその才能の差を埋められるはずです。(ゆる体操では「首ジワークネ」「後脳ゴロ」などが有効)

 いい音のためにはいい呼吸、ということも言うまでもないこなのかもしれませんが、これもなぜいい音になるのか?ということを説明するのは難しい。私は、呼吸をしながらでも身体全体のパーツ同士がばらばらに分かれているような状態を保つことで、音の振動が伝わって共鳴するポイントが増えて「身体全体が響く」ようになることを目指すべきだと思います。そのための「脱力」です。

 歌手の場合は、背中側に響かせるように、ということが言われますが、そもそも背骨の一つ一つが固まっていないかどうか、などといったことで差がついてしまうのです。その差が「センス」と言われてしまうことがあるのです。恒常的に固まっている身体をほぐすことから始めるべし!


「指揮者の身体」

 指揮者はアスリートのようなものだと言われるくらいで、高い身体能力が求められるわけです。本当は身体能力という言葉では表現しきれないものが必要とされるわけです。オーケストラのプレーヤーは、リハーサルが始まる前、指揮台に立ったその瞬間の雰囲気や「オーラ」を感じ取って、一瞬でその能力を判断するとも言われていますから、身体が発するものを確かに受信しているのでしょう。その身体のベースとなるのは、やはり脱力と軸(センター)なのだと思います。

 亡くなって半世紀以上経ってもなお人気の衰えることのない、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの指揮についてあるプレーヤーは「固さとは無縁で常に弛緩して立っていた、頭がゆらゆら揺れていたほどだった」と語っています。それほどまでに脱力した状態をプラスに評価しているわけです。ベルリンフィルの芸術監督を務めたクラウディオ・アバドに対しても、あるプレーヤーがテレビのインタヴューで指揮の秘密をたずねられたとき、真っ先に「立ち姿が美しい」ということを挙げていました。いずれも立ち姿で見抜いているというエピソードで、さすがはベルリンフィルのプレーヤー「本質は身体にあり」ということをしっかり感じ取っているのです。

 私が高校を卒業した年に、初めてベルリンフィルのコンサートに行ったとき、演奏が始まる前にステージに並んで立っているメンバーの姿を見て「カッコええなぁ、なんか様になってるなぁ」と思った記憶があります。それは脱力してセンターの通った美しい姿勢というものを、当時まだ専門的な知識のなかった私でも、確かに感じていたということなのです。

 指揮者もプレーヤーも脱力とセンターが大切であることに変わりないのですが、やはり指導する立場の人はお手本となるように身体の開発に努めるといいでしょう。日本全国のブラスバンドや合唱団の指導者の身体にセンターが通れば、必ずや音楽文化の向上につながるはず!

参考文献 「証言・フルトヴェングラーかカラヤンか」川口マーン惠美著 新潮選書 


「演奏とリラクセーション」

 音楽の世界に限りませんが、リラックスすることが大事とはよく言われることです。スポーツ心理学などでも、リラクセーションとコンセントレーション(集中力)の両方を高めることが必要だとされ、たとえばオリンピックの舞台で自己ベストを更新するようなピーク・パフォーマンスを発揮するときは、その二つの要素が最大限に高まった結果であるのです。

 演奏もまったく同じで、超名演が生まれるときのプレーヤーもやはりその二つが高まっているのです。よく言われる誤解をまねく表現が「緊張と弛緩のほどよいバランス」などという言い方。リラクセーションもコンセントレーションも「ほどほど」でいいはずがなく、めちゃめちゃ高いレベルのリラックスと集中が求められるはずです。

 この二つは、どちらかが高まればどちらかが落ちてしまいやすいという傾向があって、その両方を同時に高めることは非常に難しいことなのです。クラシックの演奏家の場合は、コンセントレーションのレベルは比較的高いという傾向がありますが、リラクセーションのレベルは全体的に低いという傾向があると思います。

 たとえば、ベルリンフィルは当然その二つの要素もハイレベルなのですけど、バランス的にはやはりコンセントレーションの方が高いことが多く、彼らにしてもリラクセーションのレベルは少し落ちるのです。そのために、リミッターがぽんっとはずれて潜在的なポテンシャルが引き出されるような演奏には、なかなかならないものなのです。逆に実力としてはベルリンフィルに遠く及ばなくとも、その二つが高まればある種のトランス状態というか、スポーツ選手の言うゾーンのような感覚をお客さんと共有できるような演奏がまれにですが生まれます。そんな演奏に出会うということが生のコンサートの魅力の一つなのですね。

 録音や映像ではその感覚はかなりそがれてしまうものですが、リラクセーションとコンセントレーションが高まった演奏を楽しめるDVDとして『ベルリンフィル ヴァルトビューネ1996 イタリアンナイト』を紹介します。毎年恒例の野外でお客さんもくつろぎながら楽しむことができるコンサートなのでリラクセーションのレベルがクラシックでは滅多にないくらいに高まります。脱力のレベルの高いアバドが指揮を振っているので、この年は一段とリラックス度が高い。そしてさすがはベルリンフィル、コンセントレーションのレベルは落とすことがない。コンサート終盤になると、もともとハイレベルな弦楽器奏者の弓を操る右手の動きなどが、普段以上にさらによくなっているのです。雰囲気的なものだけでなく、技術的なレベルが上がっているわけです。

 では、どうやってその二つを高めるか。実は「ゆる体操」は、リラクセーションとコンセントレーションが両方高められるように開発されているのです。集中力も「ゆるんだ」身体から生まれる!


「リハーサルに”笑い”を」

 日本を代表するドラマーである、村上”ポンタ”秀一が、ライヴで曲の開始を全然違うリズムで叩きはじめ、まわりのメンバーにツッコまれているということがありました。本人は「てへへ間違えちゃった」とか言っていましたが、あるニュース番組に出演したときに「わざと」間違えるということを話していました。お客さんやメンバーの雰囲気が固いときに、リラックスさせるために意図的にそういうことをするそうで、本当の職人なんだなぁと感じました。

 クラシックのコンサートの本番の場合、一旦始まってしまうと固まった雰囲気をほぐすということは難しい。しかし、リハーサルではユーモアを交えたりして、よりリラックスした雰囲気の中で練習するということならば、意識的にできるのではないでしょうか。

 名指揮者、エリアフ・インバルとベルリン交響楽団のリハーサルを見学したときのこと。みんながフレーズを弾き終わって休符のところで、一人ふざけてウィーンとグリッサンドで変な音を出しているヴァイオリンのオッサンがいて、後ろを向いてツッコんでいるオッサンもいてという、日本のオケのリハではあり得ない面白い一コマでした。真面目なキャラのインバルは「ホンマにええかげんにしーや!」とかツッコんだりはしてませんでしたねぇ。

 このヴァイオリニストは、たぶんポンタさんのような意図をもってやったのではなく、単にひょうきんなだけなのでしょうけど、そんなオッサンが許容されている(のかな?)ということは、場をリラックスさせるためにある種の役割を果たしているのだと思います。どんな職場でも真面目一辺倒のモーレツ仕事人間ばかりでも、必ずしもパフォーマンスが上がるとは限らないのと同じです。

 ベルリン響のリハとは対照的な、ある日本人の指揮者と日本のオーケストラのリハでのこと。曲はバルトークの「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」(通称「弦チェレ」)でした。その指揮者は野性味のあるグロテスクな感じを引き出そうとして、変な格好で左右にぴょんぴょん飛び跳ねながら指示を送っていましたが、オケのメンバーはほとんど無反応。気の毒に○○先生、完全にスベっていましたねぇ。そのおどけた仕草をくすっとでも笑えるような雰囲気があれば、演奏ももっとよくなったのにと残念に思います。日本人て本当に真面目なんですね。

 近年”笑い”というものの健康効果、リラックス効果などの研究が進んでいますが、演奏においては爆笑したあとは呼吸能力が格段にアップしたりなど普段の練習では高められないくらいの効果さえ期待できるのです。”笑い”によってパフォーマンスが上がるのであれば、積極的にそれを取り入れるということが本当のプロ意識だとも考えられるわけです。音楽の世界でも、もっと”笑う”ことが許容されてほしいものですね。(笑)