音楽と呼吸

「本当にいい呼吸をしているのか?」

「音楽は呼吸だ!」なんてことを言うくらいで、音楽にとって呼吸というものがとても大切なものであるということは間違いないでしょう。しかし、呼吸というものは、実体があるようなないようなもの。明確に理論化することが難しいつかみどころのないものなので、呼吸を語るとはけっこう危ないことでもあるのです。音楽評論家や熱心なファンの人たちは「深い呼吸が感じられないんだよねぇ。」みたいな言い方が好きです。呼吸という言葉を使うと、何だかちょっと音楽をよく分かっている人みたいなニュアンスがありますよね。

 問題は、ごく当たり前のことのようですが、「本当にいい呼吸をしているのか?」ということです。いい呼吸をしているのか?ということは、深い呼吸をするための、いい姿勢をしているのかどうか、やわらかい身体であるのかどうか、などといったことが問われるわけです。実際の自分の呼吸力のレベルをベースにして音楽の呼吸を語るのならいいのですが、こう言ってはなんですが口では何とでも言えるわけです。

 呼吸がダイレクトにパフォーマンスに影響する、歌手や管楽器の場合は技術としての呼吸法が問われますから、呼吸力は当たり前のようにトレーニングされるわけですが、弦楽器、打楽器、ピアノ、そして指揮者、さらに評論家やファンなど聴く側の実際の呼吸のレベルがどうなのか、ということは実はほとんど問われていないものなのです。呼吸が大事とされている指揮者でさえもそうなのです。

 指揮者が合図を出すときはスッと息を吸うものでしょうし、弦楽器やピアノを弾くときなどに、歌を歌うときと同じように息を吸ってから吐きながら弾く、ということはやっている人が多いでしょう。比較的よく考えられるのは、どこでブレスをとるのかという呼吸のタイミングです。そのフレーズを長くとったならば、評価する人は「息の長い旋律」がどうのこうのなどという表現になったりします。

 しかし、その呼吸は本当に深いものでしょうか?プレーヤーたちは、いい姿勢をして、やわらかい身体をしていますか?そのレベルはいくらでも上を目指せると思うのですが、そのような方向に向かっていますか?もし、身体そのものやその使い方に問題があるのだとすれば、そこを何とかする方法論をプレーヤーも指導者も持っていますか?目指すべきいい呼吸を体現しているのは、どんな演奏家で、どんな呼吸をしているのか実感していますか?評論家やファンは、それを感じ取れるだけの自身の呼吸力と感受性を高めているのですか?などといったことが、もっと問われるべきなのです。

 というわけで、歌手や管楽器奏者はもちろんのこと、その他の楽器のプレーヤーや、評論家やファンの人たちも、みんな「本当にいい呼吸」ができるように、身体づくりに取り組んでみるといいでしょう。呼吸がよくなれば、より健康になりますし、精神面にもいい影響があるなど、得することばかりなので、やらない手はありません。本当に深い呼吸をともなった演奏を聴く人も感じ取って、より深く感動することができれば素晴らしいですね。

「呼吸のための腹筋?入門」

 歌手や管楽器奏者の中には、腹筋を鍛えているという人もいれば、腹筋運動はしていないけど意識して練習している、という人もいるでしょう。私も中高の吹奏楽部では朝練で体操服に着替えて腹筋・背筋・腕立て伏せなんかをやっていました。(吹奏楽部ってけっこう体育会系なんです。)

 呼吸のための筋肉については、色々なプレーヤー、指導者、研究者によって見解が分かれていますが、超ざっくりに説明すると腹式呼吸において吸うときに使われるのが「横隔膜」、吐くときに使われるのが「腹筋?」です。なぜ「?」なのか?(胸式呼吸も含めたトータル的な呼吸法が大切なのですが、ここでは「腹筋」にフォーカスして話を進めます。)

 実は「腹筋」と呼んでいるものが、何を指しているのか、ということが人によって曖昧なのです。一般的に言う身体の表面の「腹筋」は、正確には「腹直筋」と言います。さらに身体の内側にあるコルセット状の筋肉が「腹横筋」です。ほかに、脇腹にあたりにある「外腹斜筋」「内腹斜筋」などといった筋肉があります。そこで問題なのは、「腹直筋」のことを「腹筋」と呼んでいる場合と、それらの腹部の筋肉を総称して「腹筋」と呼んでいる場合とがあるということです。

 あまり筋肉を意識しない方がいいという考え方もありますから、その場合は指導する生徒に細かい知識を伝えないということはあるでしょう。しかし、指導者や専門家は正しい解剖学的知識を押さえておいた方がいいと思いますし、何らかの媒体に記述する場合「腹直筋」「腹横筋」あるいは総称するならば「腹筋群」などと誤解のない呼び方にしてほしいと思います。

 特に「腹横筋」は、一般的にはマニアックな筋肉ですけど、知っておいてほしい筋肉です。と言うのも、呼気のメインの筋肉はこの「腹横筋」だと思われるからです。逆に「腹直筋」は、異論はあるものの、あまり使われないか、もしくはまったく使われないくらいのものなのです。実際に一流のプレーヤーで、お腹ブヨブヨだという人は多い。(ビールのせい?)

 呼吸には、いくつかの筋肉が総合的に使われるというのは確かです。ですが「お腹全体の筋肉を使うように」などと言ってしまうと、実は使う必要性の低い「腹直筋」に無駄な力を入れてしまう可能性があります。アウターマッスルである「腹直筋」は圧倒的に意識しやすく、逆に「腹横筋」などのインナーマッスルは意識することが相当に困難なのです。指導者は、生徒が「腹直筋」に無駄な力みのないように、「腹横筋」をしっかり使えるように導く必要があると私は考えています。

 さらに、腹筋運動をする必要があるのか?ということを考えなくてはいけません。「お腹全体を使う」ということは、何となく分かっていても、誰でも知っている腹筋運動をしましょうということで「腹直筋」を鍛えて、それ以外の名前も知らない筋肉はどうしようもない、ということなのでしょう。

「ゆる体操」の「お腹ペコポコ」や「お腹ペコポコペコー」では、「腹横筋」や「横隔膜」のトレーニングになりますので、呼吸能力アップのための準備運動として取り入れるといいでしょう。

「ハラで感じる音楽」

 私は「本当に」呼吸を合わせて音楽を聴きます。よく「演奏者と息を合わせる」というような表現が使われると思いますが、多くの場合音楽を深く感じ取るということなどを意味するメタファーであることが多く「本当に」呼吸を合わせているわけではないのです。私は「本当に」呼吸を合わせて音楽を聴いてみることをおすすめします。ときには、普段できないような深い呼吸ができることもありますし、逆に合わせると苦しくなって嫌になる演奏家もいます。

 呼吸法では、臍下(せいか、へその下ということ)丹田を意識して、などということが言われます。昔の人は、この臍下丹田ができている人のことをハラ(肚という漢字を使う)の据わった人などと表現したわけです。近年では、音楽を評価するのに「ハラのある演奏だったねぇ」などといった表現はほとんど使われないですよね。

 私が高校生だった頃に聴いた、ドラマーの村上”ポンタ”秀一率いる、ポンタボックスというトリオの演奏はハラにズシッとくる音で、ライヴの次の日に「いやーっ、ハラにくる演奏やったわ」などとブラスバンドの仲間に話していたのでした。後にポンタさんがテレビに出演したときに、呼吸法について語っていました。ドラムの演奏にも歌うことや呼吸法が大切であることや、歩きながらアン、アン、アンと声を出してリズムを刻んでいたりすると、お腹にメトロノームができる、というようなことなど。ポンタさんがハラで演奏した音楽を私はハラで感じ取っていたのでしょう。

「ハラ」という言葉からは、東洋的な文化のイメージがあるかもしれませんが、呼び方はともかく人類にとって普遍的なものであると思います。ですから、西洋の文化であるクラシック音楽にも、「ハラ」のある演奏を求めていいのです。「ハラ」のある指揮者と言えば、日本人では飯守泰次郎先生と小林研一郎先生のお二人、海外だとヘルムート・ヴィンシャーマン(バッハ演奏の大家として知られる)など大巨匠の名前が思い浮かびます。意外と、あまり有名でない指揮者で「ハラ」のある演奏を聴けたりすることはありますが、やはり若い世代では失われかけている文化であるように感じます。

 一流の指揮者は、みんな腹式呼吸はできている、と何となく思っているくらいの人が多いのではないでしょうか。ベルリンフィルの芸術監督であったクラウディオ・アバドは、音楽に呼吸感がよく注がれているし、総合的に好きな指揮者の一人ですが、胸式呼吸のレベルは高いものの、腹式呼吸に関してはあまりできていないと感じています。ちなみに、一般的に腹式呼吸がよくて胸式呼吸はよくないみたいな言い方がされることが多いと思いますけど、それは大間違いでどちらもレベルが高い方がいいのです。現代人は腹式呼吸が浅くて胸式呼吸になっているのではなく、その両方が浅くなっているわけです。

 呼吸にも色々な個性があるものの、それにしても、ベルリンフィルの芸術監督というこの業界のトップのポジションに登りつめた指揮者でも腹式呼吸ができていないということは、クラシック音楽の世界で「ハラ」というものがいかに大切にされていないかということなのです。「ハラ」の文化を復活させるべし!

参考図書 

「ハラをなくした日本人」  高岡英夫著  恵雅堂出版

「身体感覚を取り戻す 腰ハラ文化の再生」 斎藤孝著 NHKブックス

「いい呼吸は”やわらかい”身体から」

 歌手や管楽器奏者が取り組んでいる呼吸法には様々な考え方があり、どの筋肉をどんなタイミングで使うかだとか、一般的な常識に反して腹式呼吸はよくないなど、相反する理論もあったりして難しいものです。しかし、どんな呼吸法に取り組むとしても、身体がやわらかい方がいいということに異論はないはずです。ですから、積極的に身体をほぐすメソッドを実践した方が当然いいはずです。誰でも、赤ちゃんのころと比べれば、身体は相当に固くなっています。しかし、そのレベルには個人差がかなりあり、それが才能の差、センスの差ということになってしまうのです。同じ練習メニューをこなしても、同じ呼吸法を実践しても、ベースとなる身体のやわらかさで差がついてしまうのならば、その身体づくりを対象にしたメソッドを行った方がいいでしょう。

 いい呼吸のためには、体幹部全体をほぐしゆるめることが求められます。腹式呼吸のためにおなか回りをゆるめるだけでなく、胸式呼吸のために肋骨まわりの肋間筋という筋肉などもゆるめる必要があります。また、背中から腰まで身体の裏側もゆるめた方がいいのです。

 シカゴ交響楽団のチューバ奏者を務め、呼吸法の大家としてその教育者としても知られた、アーノルド・ジェイコブスという人がいます。彼の演奏する映像を見ると、息を吸ったときに肋骨が一瞬で大きく広がるのが分かります。おそらくは背中側も広がっているのではないでしょうか。肋骨まわりが相当にゆるんでいないと、あのようには息を吸えないでしょう。

 指導法や呼吸法の考え方は色々あって、あまり筋肉などを意識せず自然を心がけるなどという指導者も多いわけですが、少なくともベースとなる身体は積極的にゆるめておいて、その上で楽器を演奏するときやレッスンするときには個々の考え方に沿って行えばいいのではないでしょうか。

「ゆる体操」では、「息ゆる」と呼んでいるダイレクトに呼吸に効く体操のほか、体幹部をほぐして結果呼吸がよくなる体操がたくさんあります。たとえば、「肋骨モゾ」という体操がありますが、ストレッチなどで肋骨まわりをほぐすのって難しそうでしょう。背骨の一つ一つもバラバラにゆるめた方がいいのですが、「ゆる体操」の「背モゾ」「腰モゾ」のような背骨の波動運動をする体操というものが意外にも今まであまりなかったようなのです。歌や楽器の練習のできない時間帯、テレビを見ているときや電車で移動中、寝る前にふとんの中でなどに「ゆる体操」をやって、ベースとなる身体のレベルを上げておけば、上達するための能率を格段に高めることができると思います。

「オーケストラの出の遅さとハラのタメ」

 ドイツのオケなどでは、指揮者が腕を振り下ろしてから、かなり遅いタイミングで音が鳴るということがあります。1秒くらいあるのでは?と感じることもあるのです。曲の出だしなどが分かりやすいのですが、そのくらいの「タメ」を利かせる局面がある。フルトヴェングラーの指揮に対してベルリンフィルが数秒遅れて音を出した、なんて伝説がありますけど、さすがに話が大きくなっているのかな?

 一般的によく言われているのは、オケには指揮者の示すテンポに対して微妙に早い団体と遅い団体とがあるということです。これは、国による違いではなく、日本のオケにもその個性があります。しかし、常に遅めにテンポをとるオケの場合、これは全体的な傾向の話であって、ある局面の出の遅さを説明したことにはならないと思います。

 その秘密は、呼吸の仕方にあるのだと思います。何人かで重たい荷物を持つ場合「せーのっ」と言った瞬間に息を吸って、少しタメてから「よっ」と息を吐きながら力を出すと思います。オケの演奏でも大きなエネルギーを発揮したいときは、そのような呼吸になることがあるのです。よく、指揮と呼吸との関係が語られるとき、出を合わすため、ということだけの話になりがちです。

 タテの線をぴったり合わせることだけが目的であるのなら、「タメ」はむしろ障害になるのです。「せー」「のっ」「ジャン」が等間隔で「のっ」のタイミングで「スッ」と音を立てて呼吸をしながら指揮をすれば、合わせるだけなら合わせやすい。しかし、かなりの「タメ」を利かせる場合「本当に」呼吸で合わせなくてはいけないのです。指揮者の腕が下りて息をタメてから音を出すタイミングまでの「間(ま)」は、指揮棒を見てではなく呼吸感を共有しなくてはいけない。

 そのためには、オケのメンバーもハラの底まで息を吸ってタメている状態をつくれること、それは横隔膜がしっかり下がっているような「本当に」深い呼吸ができるということが求められるのです。呼吸が浅いと、ぴょんと飛び出してしまうし、何とか練習してタイミングを揃えたとしても、指揮者とオケがハラの「タメ」を共有した音楽にはならない。タテを合わすことが目的なのではなく、ハラにズシッとくる音楽をお客さんに感じてもらうことができるかが問われるはずなのです。しかし「呼吸が大切だ」と言いながら音楽業界にそのような認識はあまりないのです。

 ハラの「タメ」が利いた上での出の遅さが発揮された演奏は、実は滅多にないというくらいに少ないのです。たとえば、ウラディ―ミル・フェドセーエフ指揮のウィーン交響楽団の演奏したベートーヴェンの「エグモント」序曲の冒頭部は、ハラの「タメ」が絶妙に利いていましたが、何度か聴いた手兵モスクワ放送交響楽団では、一度もそのような呼吸は感じられませんでした。また、クラウス・ペーター・フロール指揮で同じくウィーン交響楽団で「エグモント」序曲を聴きましたが、やはり呼吸の「タメ」はなかった。どんな指揮者でもオケでも、たまたま波長が揃ったときにだけ発揮されるようなものになってしまっているのです。

 ハラの「タメ」の利いた演奏が絶滅しないように、指揮者も管楽器奏者以外のプレーヤーも呼吸力を鍛えるべし!