長野 (静岡 / 山梨 / 愛知 / 長野 / 岐阜 / 新潟 / 富山 / 石川 / 福井)
2018.04.15 上田へ.
翌日は、富山から上田に向かいました。糸魚川から姫川沿いを走って「仁科神明宮 本殿」、青木村に出て「大法寺三重塔」、別所温泉に立ち寄って「安楽寺八角三重塔」と国宝建築物を見学。泊まりは上田市内のビジネスホテルでした。
正面に白馬連山
2018.04.15 仁科神明宮
大町市にある「仁科神明宮」に到着
国宝の社殿です。左から中門、釣屋、本殿が一括で国宝指定されています。
このお宮は、平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られましたとのこと。以来、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮が行われてきています。わが国古来の「神明宮」の様式を正確に伝えている社殿おのことです。
2018.04.15 大法寺
上田の手前、青木村にある大法寺というところです。
三重塔が国宝です。惣門から参道を登ると正面に観音堂があり、西北の小高い丘に三間四方の檜皮葺「三重塔」が中空に舞う鶴の羽のような優雅な姿をみせます。東山道を旅する人々は「見返りの塔」といい塔の姿があまりにも美しいので、思わずふり返るほどであるという意から、つけられたであろうと言われています。
2018.04.15 安楽寺
大法寺と谷を挟んだ向かい側が別所温泉、この別所温泉の中に安楽寺というお寺があります。
別所温泉の安楽寺といえば、長野県はもちろん、全国的にも有名な寺とのこと。安楽寺禅宗の寺で、鎌倉の建長寺などと並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つ。天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。この安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定されています。
国宝の八角三重塔です。四重に見えますが、一番下の屋根は裳階(もこし)といって屋根ではありません
2018.04.15 上田
別所温泉からは上田の市街が一望です
以前、上田に出張した時に頂いた「何とかの実のジャム」がおいしかったので訪ねてみました。「飯島商店」という飴屋さんで、ジャムも作っているところでしたが、どうやら「桑の実ジャム」だったようです。残念ながら時季外れで入手ができなかったので、代わりに地元産の食材ということで「ルバーブ」というジャムを買いました。知らなかったんですが、「ルバーブ」というのはジャムやスイーツによく使われる西洋野菜だそうで、和名は食用大黄というそうです。
上田城へもサイクリング、城跡公園になっており、散歩、ジョギング、お花見などでたくさんの人出でした
2017.07.06 安曇野 |
昨夜は安曇野の道の駅で車中宿、今日は午前中 安曇野をサイクリング、そして帰途につきます |
安曇野高原 |
|
|
|
お地蔵さん | 穂高駅 |
|
|
穂高神社 | 早春賦の碑 |
|
|
川の水が綺麗です | 大王わさび園 |
|
|
2017.07.05 野尻湖 | |
野尻湖、やっとサイクリングができます |
|
|
|
|
|
|
|
2017.07.02 尖石縄文考古館 |
今回ツアーのメインテーマ、国宝土偶観賞、まずは尖石縄文考古館 |
玄関ホールで「ビーナス」と「女神」がお出迎え | |
|
|
国宝 「縄文のビーナス」 | 国宝 「仮面の女神」 |
松本城 |
||
2010.08.08 諏訪から松本を抜け穂高神社に向かいますが、 松本市内で 寄り道です。 国宝松本城を見物しました。 |
||
![]() |
|
![]() |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四柱神社 |
||
2010.08.08 松本城のそばで ご朱印の頂ける神社がありましたので、 ちょっと立ち寄ってお参りしました。 |
||
|
||
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
穂高神社 |
||
2010.08.08 信州安曇野、日本アルプス ど真ん中というところですが、 由緒では、安曇野の地名の由来となった安曇族は、もとは九州地方の海の民、 次第に勢力を東に伸ばし、この地に至った とあります。 穂高神社は実は海の神様なのです。 |
||
|
||
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生島足島神社 |
||
2010.08.08 位置として日本の中央にあり、「日本の真中、国土の大神」と されています。 境内には歌舞伎の古い舞台があり、武田信玄公や 真田昌幸公の願文や起請文などの古文書が展示されていました。 |
||
|
||
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼押し出し |
||
2010.08.08 軽井沢を通過する途中で、ちょっと寄り道です。 浅間山がよかったです。 ホテルに向かう途中の碓氷峠で、名物「峠の釜めし」を発見、 夕食はこの「峠の釜めし」になってしまいました。 |
||
![]()
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
諏訪大社 上社前宮 |
||
2010.08.07 夏休みを利用して信州から北関東の方まで、朱印集めの旅です。 まずは諏訪大社、上社前宮から下社秋宮まで4つの諏訪大社を お参りです。 |
||
|
||
![]() |
||
諏訪大社 上社本宮 |
||
|
||
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪大社 下社春宮 |
||
|
||
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
万治の石仏 |
||
2010.08.07 宿泊は下社秋宮の境内にある山王閣という旅館です。 まだ明るかったので、近くにある万治の石仏を見学してきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|