富山  静岡 / 山梨 / 愛知 / 長野 / 岐阜 / 新潟 / 富山 / 石川 / 福井


2018.04.14 富山

轟輪会の会合で北陸富山へ。その後は折角ここまで来たのだからと 北陸から信州・上州、そして関東・湘南・甲府・東海と五泊六日で国宝巡りです。まずは、ちょっと早めに着いて富山湾沿いをサイクリング、海岸線が良い感じです

ここで行き止まり?    と思ったら、橋までエレベータで上れます

橋の上は歩きです。距離は480m

橋を渡って、小さく見える3本マストの船は海王丸です。轟輪会のメン バーはここで見学することになっていますが、自分は別の目的地があるんで先を目指します。  

瑞龍寺

目的地の前田家の菩提寺「瑞龍寺」に到着。高岡市の駅前にあります。

瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長の菩提を弔うために建立された曹洞宗の寺院で、慶長14年(1609)利長が高岡に城を築いた際、富山から招いた法圓寺を前身としている。利長がなくなった慶長19年(1614)、利長の法名にちなんで瑞龍寺と改められた。3代藩主利常は兄利長の遺徳をたたえるため、33回忌にあたる正保3年(1645)を契機として伽藍整備を行い、50回忌にあたる寛文3年(1663)頃には完了した。総門、仏殿、法堂がこの当時の建築物で国宝指定されています。

三門が国宝なのですが修復中でした

あと2つの国宝、手前が仏殿で奥が法堂

仏殿と法堂

廻廊です

前田家墓所

復路です。庄川にかかった鉄橋から立山連峰です。ドラエモン列車が通り過ぎて行きました

新湊まで戻って来ました。立山連峰がきれいです

集合場所の岩瀬浜駅に到着、誰もいません?すぐ隣の「岩瀬カナル会館」に行ってみたら、大量の自転 車、みなさんこちらでお食事中でした。

 

今年の宴会の目玉食材は「ホタルイカ」、シャブシャブと踊りでした。初めての食感、美味


雄山神社

  2011.08.18   立山信仰の雄山神社新田次郎の小説ではよく出てくるところです。

                芦峅(くら)寺の立山曼陀羅とあわせ、立山信仰のシンボルです。


菅沼合掌造り

  2011.08.18   東海北陸道を走っていたら、橋の向こうに合掌造りが一瞬目に

                入りました。見てみようということで、次のインターで途中下車、

                世界遺産、五箇山の合掌造です