奈良滋賀 / 三重 / 和歌山 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 兵庫


2019年へ

2018.12.01 曽爾高原

見頃からはちょっと遅れましたが、曽爾高原まで ドライブ&ピクニックです。

 

夕日とススキ(案内板の写真から)

お弁当とファームガーデンでのおやつ


2018.11.23  安産守

次女が懐妊したということで、親バカで安産祈願のサイクリング。宮参りと七五三でお世話になった龍田大社と毎年初詣している石上神宮へ。サイクリングなんでついでにコースの途中の神社やお寺にも寄り道して安産守一杯頂いてきました。

●広瀬神社

●龍田大社

●竜田川

●藤ノ木古墳と法隆寺

●春日大社

●石上神宮

●お守り


2018.11.10 馬見丘陵公園

2018.11.03 白毫寺

正倉院展が目的ですが、ちょっと早めに来て駐車場近くのお寺に順番に見学です。まずは白毫寺

       

       


2018.11.03 新薬師寺

国宝の本堂にステンドグラスがはめ込まれていてビックリ。先代の住職が、東方にあるとされる浄土「浄瑠璃世界」を照らし出す「瑠璃光」(薬師如来が発する光のことだそうです)で本堂内陣を満たしたいとの発案し、文化庁の許可ももらって取り付けたんだそうです。建物が国宝ですので、建物に傷をつけるような釘などは使うができずはめ込み式でうまく工夫されていました。

        

            

本堂内陣

伐折羅(バサラ)大将、頞儞羅(アニラ)大将、波夷羅(ハイラ)大将

毘羯羅(ビギャラ)大将、 摩虎羅(マゴラ)大将、宮毘羅(クビラ)大将

招杜羅(ショウトラ)大将、真達羅(シンダラ)大将  、珊底羅(サンテラ)大将

 

迷企羅(メイギラ)大将、安底羅(アンテラ)大将、因達羅(インダラ)大将


2018.11.03 元興寺

元興寺にも久し振りに立ち寄りました。


2018.11.03 奈良国立博物館

正倉院展の招待券をゲットしたので2回目の訪問です。夕方 4時くらいだったんですけど混んでました。もう少し遅い方がいいかなと思って仏像館の見学からスタートです。

国宝が3点 展示されていました。左から、木心乾漆義淵僧正坐像(岡寺)、木造薬師如来坐像(奈良国立博物館)、木造釈迦如来坐像(室生寺)

   

正倉院展の見学も終えてテントスペースで人心地。駐車場に戻るため博物館の前を通ったら、まだ行列が続いていました。奥の列は、一般の入場者、手前の列は18:30から割引料金で見学できるオータムレートの切符購入の行列です。すごい人気です。


2018.10.31葛城市歴史博物館

古墳時代中期の甲冑に焦点をあてた展示があるということで、葛城市の歴史博物館を訪問です。

 


2018.10.30 斑鳩文化財センター

香芝から斑鳩に移動して、「斑鳩文化財センター」というところで藤ノ木古墳展です。


2018.10.28 興福寺中金堂

再建された興福寺中金堂を拝観してきました。あわせて久し振りなので東金堂と国宝館も見学。

落慶記念ということで夜間のライトアップも見学させてもらいました。

中金堂

東金堂と五重塔

中金堂のライトアップ

五重塔も綺麗でしたよ

パンフレット

 

 


2018.10.28 正倉院展

中金堂を見学した後は、正倉院展です

      


2018.10.18 藤原宮跡

藤原宮跡もコスモスの名所です。

本薬師寺跡のホテイアオイ、まだ花は残っていました


2018.10.17 斑鳩 モスモス

法起寺のコスモスを見に行ってきました。

法輪寺です

法隆寺の五重塔と藤ノ木古墳


2018.10.13 馬見丘陵公園

ダリアが見頃でした

コスモスも綺麗でした。

ススキ

ムクゲ と ハナミズキの実


2018.10.07 松柏美術館

奥さんの趣味につきあって二つの美術館巡りです。松柏美術館で「上村松園・松篁・淳之の三代展」、天理参考館で「正倉院宝物の源流 ササン王朝展」を拝見してきました。松柏美術館の庭園では「ホトトギス」や「ハギ」などの秋の花も鑑賞することができ、いい目の保養になりました。

 


2018.09.28 芋峠

台風接近前の晴れ間、飛鳥方面へ。奥明日香の稲渕棚田から芋峠、津風呂湖へ抜け、桜井から纏向遺跡に寄り道して帰ってきました。距離76.5km、所要 延べ8H、久し振りの長距離でバテバテでした。

二上山バックの彼岸花

稲渕棚田

奥明日香〜芋峠へ

 

 

 

芋峠

津風呂湖

 


2018.09.23  大仏鉄道

今年の9/23 (日) はちょっと変わったところにハイキング、JRの加茂駅から奈良駅まで昔「大仏鉄道」という列車がが走っていたそうです。その橋梁跡や隧道跡巡りのハイキングコースができているということで歩いてきました。ノンビリ歩いて5時間の行程でした。

JR加茂駅で下りて、まずはランプ小屋、明治30年の建物でした。

駅の反対側に出ました。大仏鉄道の開業は明治31年4月だったそうです。

彼岸花が綺麗でした

   

 

コスモスも咲いていました

ゴール

         

           

           


2018.09.13  散歩 田原本

今日は東の方向へお散歩

唐古・鍵遺跡

池座(いけにいます)神社

初瀬川

彼岸花と名前の分からないキノコ

田圃と京奈和道と近鉄田原本線

ガマ


2018.09.11 散歩 飛鳥川

今日は南の方角にお散歩

ツユクサ と シラサギ

イトトンボ と 柿


2018.09.06  ファミリー公園

今日は徒歩で本当のお散歩、ファミリー公園の方を歩いてきました。

家を出て直ぐ、「アザサ」の花が咲いていました。

田圃の中を北へ向かいます

油掛地蔵

     

初瀬川から大和川に名前が変わります。

    

ファミリー公園

かき氷を頂きました

赤トンボ

     

帰路の道標と二上山


2018.08.30 石舞台

今日は石舞台までお散歩

        


2018.08.27  斑鳩

夕方からちょっとサイクリング、斑鳩方面です。

法隆寺境内

法起寺

慈光院


2018.08.21  ホテイアオイ

大阪桐蔭の優勝を見届けてから ちょっとお散歩。本薬師寺跡のホテイアオイが見頃を迎えていました。出かけにちょっと驟雨があったのですが、そのお陰で虹にも遭遇。


2018.07.27  亀の瀬

久し振りに西の方角にサイクリング、保田から廣瀬神社に出て、旧道を王寺まで。途中にヒマワリ畑があったので、ちょっと寄り道

大和川にかかる潜水橋と大和路線の鉄橋

王寺から龍田大社に出ました。風鈴祭の準備中でした

旧龍田道です。峠の八幡様とお地蔵様

亀の瀬です。大和路線の鉄橋をくぐりました。

「青谷青少年運動広場」からつり橋を渡って国道25号線です。国道沿いで帰宅、2時間半の行程でした。


2018.07.19  大仏池

朝早いうちにと思ったけど結局出発は7:30、最初は飛鳥方面へ2時間程度と考えていたけど、真直ぐ東に向かって上街道に出たところで奈良公園に向かおうと趣旨替え。北進して奈良公園 東大寺、大仏池から平城宮跡にでて戻って来ました。帰宅は11:00、熱中症ヤバかったです。10:00には戻ってこないと駄目ですね。シャワーを浴びて、エアコンで体を冷やして、お昼は一人鍋、お腹がふくれてウトウトして、まどろんでいたら夕方になっていました。

大仏池


2018.07.15  藤原京のハス

藤原京跡のハスが見頃だったので、今日は奥さんと一緒に朝からハス鑑賞。車で行って置くところがなかったら困るので、運動がてら自転車です。

本薬師寺にもちょっと寄り道、ホテイアオイが数株ですが咲いていました。

 


2018.07.12  キトラ古墳

箸尾から御所にでて高取、キトラ古墳、天武持統天皇陵、藤原京跡と回ってきました。


2018.06.15  薬師寺

国宝の東院堂を訪ねました

 

東院堂の本尊、国宝「聖観世音菩薩立像」です

金堂と西塔、東塔はまだ工事中

 

食堂(じきどう)前には蓮の花

 


2017年へ