Page 2 
CONTENTS
 
 頁更新:2013.5.2 
 
  
	
  
 |  
  
 |  
 
愛犬‘Woocha’紹介
  
  
2006.7.16 
今日はウッチャの誕生日 
満1才になりました 
(※枠の付いた画像はクリック 
すると拡大されます) 
CAMERA:DMC-FZ30
  
暑い! 暑い!
  
ン ?
  
  
 |  
 
ウッチャ自慢のシッポです
  
2006年9月のウッチャです 
2006年10,11月のウッチャです 
2007年1,2月のウッチャです 
	
	 COLUMN1
手作り小物   2010.1.1「松竹梅寄せ植え」追加 
 
【MY作品】
  
★2010年 正月用の松竹梅盆栽です。梅は8分咲きほどです。(2010.1.1) 
梅は昨年のを使用しました。
  
  
★初めての門松作り (2008.12.28)
  
門松を作って見ました。写真をクリックすると「初めての門松作り」pdfファイルが開きます。
  
 
 
  
★2009年 正月用の盆栽です。元旦には梅が7分咲きほどになりました。(2009.1.1)
  
  
【T氏の陶芸作品】
  
★奈良県桜井市在住 T氏の陶芸作品です。(2009.1.7)
  
  
【夢想庵主人陶芸作品】
  
★(Page1 Col.1)で紹介した「伊勢街道沿いの夢想庵」主人
である松村氏手作りの陶芸作品を紹介しています。
  
                いろんな表情のミミズクたち
  
   モデルをつとめたのは夢想庵の住人(猫)とのこと。(2005.10.23)
  
                   ラクダの置物(2005.10.23)
  
                   法師/船頭(2005.10.23)
  
                   女人像(2005.12.11)
  
                   猿顔(2005.12.11)
 
  
                   花活け(2006.3.28)
 
  
                   ミミズク(2006.8.15)
 
  
クリックすると拡大します 
  
 | 
 
 | 
 
        楽士(2006.9.10)               ネコの花活
 
  
 
 | 
クリックすると拡大します 
  
 | 
 
                   イ ヌ(2006.9.10)
 
  
            釜入れ前の作品を見せていただきました。
 
  
その他の作品追加(2006.9.26) 
 クリックすると拡大します
           壁掛                飾り皿
 
  
                   作品棚
 
  
最近の作品を見せていただきました(2007.5.13) 
            兜を被った犬
 
  
 クリックすると拡大します
       楽士(2007.5.13)            横笛を吹く女(ひと)(2007.5.13)
 
  
                 最近のミミズク作品(2007.11.03)
 
  
【ワイフの手作り作品展】
  
★3月。雛人形。(2006.02.28)★ 
★5月。五月人形。(2006.04.22)★
  
★10月。パッチワーク。(2006.10.09)★
  
★12月。クリスマスツリー2点。(2006.12.20)★
  
★1月。干支のイノシシ。(2007.1.1)★
  
★1月。小槌にのった干支のネズミ。(2008.1.1)★
  
		
	 COLUMN2
中華バイク GN125H   2008.08.23 (2016.04.12更新) 
  
 このコラムは、中年(厚労省区分)も後期半ばの男が退職を期に普通二輪(小型限定)の
免許を取得したこと。そして中国製の原付バイクを購入した経緯、購入した原付バイクの
紹介・感想などを記したものです。 
 この欄には「免許の取得」「原付バイクの購入」の項だけを抜粋してありますが、
本編を見るには下の‘【中華バイク GN125H】本編を見る’をクリックしてください。
  
  
★ 免許の取得 ★ 
 退職を期に若い頃に欲しいと思っていた普通二輪の免許取得した。 
           と、言っても小型限定だが・・・。 
  
 今までも50ccのスクーターには乗っていたが、30キロのスピード制限に不満
があったことも今回の免許取得の理由だ。 
 この年で飛び込みでの検定は はなから諦め教習所へ出向いた。 
 免許は普通免許を持っていたので、技能講習10時間、学科講習1時間の速成
コースでの教習である。小型限定普通二輪にはAT限定もあったが講習費用に
大差が無く、MTも運転できる小型限定普通二輪免許の講習を申し込んだ。 
 
 技能講習で、まず戸惑ったのはバイクの重さだ。購入予定はスクーターの小型
の原付2種くらいをイメージしていたもので・・・。 
教習所の小型限定教習用のバイクは本田のCB125Tだが、奴吾には結構重い。 
(後でウエブで調べると130kg程あるようだ。) 
周りを見ると殆ど普通二輪だ。女性も受講しているが、重そうで奴吾では腰を痛めるかも。
小型限定にしておいて良かったと安堵。 
 次に戸惑ったのはチェンジの操作。若い頃にカブを借りて乗ったことはあるが、
二輪でのクラッチ操作の経験はない。
こんなことならAT限定にしておけばよかったと後悔。 
  
 自動二輪の教習受講者では、小型限定は少数派だ。技能講習で一緒になった
受講者は20才前後の若者ばかりで、奴吾を除いて30才以上はいないようだ。
もちろん、先生方も奴吾より年下だ。40才ほど年の離れた私は、何か居場所
を間違えたような気分である。 
 
 何はともあれ、検定は1回で合格し、めでたく免許をいただけた。 
 
★ 原付バイクの購入 ★ 
 二輪免許取得の目的は、小型の原付2種スクーターの購入であったが、講習所
でMTの二輪車を乗るうちに気持ちが原付バイクに傾いていく。 
‘いやいや、この年でオートバイなんて。気楽に出掛けるにゃ、やっぱりスクーター。’
と葛藤。昭和40年頃によく走っていたオートバイにノスタルジアを
感じ、検定合格の頃にはレトロなアメリカンスタイルのバイクが脳裏に。 
 125ccクラスのアメリカンスタイルの原付バイクについて調べたが、日本製
ではほとんど生産を中止していて、随一カワサキがエルミネーターというバイクを
販売している。近くの大手バイクショップを見に行くと中古がおいてあった。たしかに
アメリカンスタイルであるが、私がノスタルジアを感じていたものとは少しイメージが異なる。 
 奴吾には、十代のころ叔父が用事で来る時乗って来たオートバイの記憶がある。 
 また、バイクの用途として遠乗りも有りかも知れないが、今の所は買い物などの
町乗りをメインで考えている。こまわりが効くことも重要。 
 ウエブでいろいろ調べてみると中国製で手ごろな値段で販売されていることが
わかった。いろいろウエブ検索して、気に入った3種のバイクを近くのバイクショップで
相談しメンテナンスも考えスズキの‘GN125H’を購入することにする。 
 
 下の写真をクリックすると‘中華バイク GN125H’ に移動します。
  
 
  
COLUMN2 終わり
		
	 COLUMN3
散  策  録    2009.06.17更新  
 
★ 「慈光院」@奈良県大和郡山市 ★
  
 「慈光院」@奈良県大和郡山市 (2009.06.17)  
2009.03 慈光院へ行きました。下の項目をクリックしてください。 
 
 
 
 
 
  
 
★ 「洞川温泉」@奈良県天川村 ★
  
 「洞川温泉」@奈良県天川村 (2008.12.13) 下の項目をクリックしてください。 
 
 
 
 
 
  
 
★ 天保山ハーバービレッジ ★
  
 天保山ハーバービレッジに行きました。(2006.8.14) 
夏休みで子供連れがたくさんいました。 下の項目をクリックしてください。 
 
 
 
 
  
               海遊館のジンベイザメ
 
 
  
  
COLUMN3 終わり
	
 |  |