もどる  2003年子どものことば相談室
       10月
  


[63] どもりで心配です。 投稿者:ぎんなん 投稿日:2003/10/22(Wed) 21:37
こんばんは。どもりが心配で調べていたらこのサイトにたどりつきました。家の子は4歳7ヶ月男の子、2歳上に姉がいます。3歳頃から、みみみみ・みかんというような感じでどもりはじめ、今は初めの言葉がでるまでに時間がかかるような、−−−みー・かんというふうに変わってきています。幼稚園では自分の主張はできるタイプで、どちらかというと早口です。 急いで話したいがためにどもってしまうように見えるので、ついゆっくりでいいよと言ってしまっていました。 言葉にプレッシャーをかけさせてはいけないかなと思い、こちらが聞く姿勢を見せるようき気をつけようと思っています。 何かいいアドバイスがあったら教えてください。

[Res: 63] Re: どもりで心配です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/23(Thu) 18:17 はじめまして。 どんなときに話しにくさが出てきていますか。 幼稚園では自分の主張をするときは、どうなのでしょうか。 たくさんの経験を一度に話そうとすれば、早口になりますね。 また、お姉さんと対等に話そうとすれば、早口になりますね。 この時期の子どもは、話そうとするスピードが早ければ、ことばを話す器官は、思うように動いてくれません。 器官の動きは話そうとするスピード追いついてきません。 だから、話しにくくなります。 一度家庭の会話のスピードをゆっくりしてみることを心がけてはいかがでしょうか。 お子さんの話しに、ゆっくり答えることで「このスピードでいいんだ」と気づいてくれると思います。 また4歳7ヶ月のお子さんでしたら、文字に興味を示していると思います。 文字を読めるように教えてあげてください。 話しことばを書きことばにかえて表現することで、話しにくさが消えた子がいます。 表現の仕方を学んだんだと思います。 文字を覚えることでお子さんにも自信が育つと思います。 小学校の学習を先取りするわけですから、入学時の不安は一つ消えていきます。 一度取り組まれてはどうでしょうか。


〔61] 発音について 投稿者:しんママ 投稿日:2003/10/22(Wed) 09:52
早速のお返事ありがとうございました。「シー」という練習させてみたのですが、言えたり「チー」になったりが、半々ぐらいです。 保育園でのお友達との会話は、出来ているようです。友達のほうが、息子の喋り方に慣れてきているからなのかもしれません。耳鼻科のほうで、聞こえの検査もしていただいたのですが、異常ありませんでした。本人は、気にしている様子もなく、元気いっぱい毎日保育園に行って遊んでいます。あまり、気にしなくていいのかなとも思い始めてはいます。よろしくお願いします。

[Res: 61] Re: 発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/22(Wed) 19:33 そうですね。 発音の中でも、サ行やラ行は一番最後の方で獲得される音です。 舌の位置が「シ」音「シャ」行音と「ス」「サ」「セ」「ソ」音とは少しだけ舌の位置が違います。 その微妙な舌の位置のちがいを習得するにはやはり時間がかかります。 ですから最後の方に獲得される音なんです。 またシの音が言えたり言えなかったりするのは、学習の最中なのでしょう。 刺激を与えれば、多少早く習得できるかもしれません。 口角を引いてシ音を出すときに上歯茎につけないようにしたり、 爪楊枝を横にしてかんで、舌先が爪楊枝に触らないようにさせたり、 画用紙をかませてみたりする方法があります。 シ音が11月中に出なければ連絡ください。 また、シ音が安定してでるようになれば、3ヶ月ほど待ってみてください。サスセソの音も出てくるでしょう。 もし出なければ、連絡くださるか、ことばの教室を紹介してもらってください。


[58] 発音について 投稿者:しんママ 投稿日:2003/10/20(Mon) 23:21
こんばんは。初めてメールします。現在、5歳3ヶ月の息子の発音のことで心配しています。例えば、「お母さん」が「お母たん」、自分の名前の「しん」が「ちん」になったりします。喋る時にあまり口をはっきり開けないで、喋ってるような感じです。こちらが言う事は、きちんと分かっているようです。9月に保育園に、言葉などを専門にカウンセリングしてくださる、小児科の先生が来られて、子供と私と保育士さんでお話をしました。その時は、まだ言葉の発達の途中段階なのであと1年は、様子をみていいということでした。が、3歳検診の時から言葉のことを指摘されていて、まだ発音がはっきりしないのはとても気がかりです。小児科の先生が言われるように1年様子をみてるだけでいいのか、意見を聞かせていただけると嬉しいです。

[Res: 58] Re: 発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/21(Tue) 18:44
はじめまして。 5歳のお子さんでしたら、サ行が発音できないこと気になりますね。 周りの子は、サ行が発音できる子どもの方が多いかもしれませんね。 子どもが気にしていますか。 指摘されているようでしたら、元気がなくなりますよね。 シの音とチの音は、よく似ています。 チは舌先がすこし上の歯茎につけて息を摩擦させて出しています。 シは、息を摩擦させて出す音です。 チが出ていれば、あとは舌先が上歯茎から離れれば出せる音です。 小児科の先生がおっしゃった通りなんです。 もう少し待たれてもいいかもしれません。 発音は、発達とともに学習していきます。 ただ子どもに元気がなさそうでしたら、先生に近くのことばの教室を紹介してもらうことをお勧めします。 それまでのつなぎに、一度試してみてください。 「静かに、静かに」というとき、唇の真中に人差し指を立てて、「シー」ということがありますね。 その音が「シ」の子音の音なんです。 息だけで「シー」と言っています。 そこに「イ」をつけると、「さしすせそ」の「し」の音になります。 一度試してみてください。 少し口角を引き気味にして、「シー」とお母さんがしてみて、お子さんにまねをさせてください。 口角を引くのは、舌先を歯茎につけないようにするためです。 少し意識して引くようにして、まねさせてあげてください。 一日に練習は、1から2分程度でいいです。 2日ほど試してみてください。 それで出ても出せなくても連絡いただければ、次の課題を話させていただきます。


[56] はじめまして。 投稿者:み〜まま 投稿日:2003/10/20(Mon) 13:34
小4の娘についての相談です。昨年のいつ頃からか話す時に少しどもるなと思いました。その時は担任の先生がとてもきちんとした少し厳しい先生で、子供達はちょっと萎縮してしまうかなというくらいでしたので、そんな事からどもりも始まってしまったのかな?担任の先生が代われば直るかな?と思っていました。が4月になり新学年になっても状態はあまり変わらず、それどころか数日前は少し言葉が出にくいのか「何でもない」と言って話をやめてしまう事がありました。 3歳違いの長女が小さい頃から手がかかり、それを見て育った次女はいい子にしていて我慢をする事が多かった(今でもそうですが)と思います。 またその大好きな姉がこの4月から中学に入り毎日毎日部活が忙しくて、(毎日帰宅が7時半頃、土日も練習、夏休みもほとんど練習)一人っ子の様な寂しい思いをしています。私も家事が忙しく、娘はパソコンやテレビゲームをする時間が増えてしまいました。こんな事もどもりの状態と関係があるのでしょうか? この先どのように接していけば状態が改善されるのでしょうか?小さい子ではないので本人も気になってくると思うので少しずつでもよくなってくれるとよいのですが・・・。 是非アドバイスをお願いします。

[Res: 56] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/20(Mon) 19:15
はじめまして。 我慢してきたんですか。 我慢してきたけれど、もうそろそろ限界がきているのかもしれませんね。 限界が近いことを話しにくくなることで表現しているのかもしれませんね。 ゆっくり話しを聞いてみるのはどうでしょうか。 今日あったこと、今までのこと、これからのことなど子どもの話しに耳を傾けてはどうでしょうか。 一日に一回、時間を見つけてのんびりと、お母さんの子ども時代の話しでもすれば、お子さんもきっと話し出すと思います。 そのときに、ちょっとした助言をしてあげるのもいいかもしれませんが。 でもその前に、 「よく話してくれたね。お母さんにもそういうことあったよ」 と子どもの話しに共感してあげてください。 それでいいと思います。 共感することでお子さんも話しやすくなるでしょう。 話せたことで、楽になるかもしれません。 それで、一つ不安を乗り越えていけると思います。 一日に一回お子さんと話す時間を見つけ、話しを聞いてあげてください。 何かをいっしょにするのもいいと思いますよ。 夕飯の用意をいっしょにすれば、話しもはずむかもしれません。

[Res: 56] Re: はじめまして。 投稿者:み〜まま 投稿日:2003/10/21(Tue) 00:32
早速のお返事ありがとうございました。 部活のこともあり今まで以上に長女にパワーを使って私も疲れてしまうことが多く、横になってしまうような状態の日もありました。ついつい黙って一人で遊んでいる次女に甘えてしまって・・・。確かに「我慢の限界」かもしれませんね。 昨日やりとりしているお遊びのメールで、次女から「お姉ちゃんがいない時はちょっとつまらないから、少しでいいから一緒に遊ぼうね」というのが届きました。ああやっぱり・・・と反省しました。 これからはアドバイスして頂いたように、出来るだけ時間を作って話をしたり一緒に遊んだりしたいと思います。 本当にありがとうございました。


[53] どもりを治すには・・? 投稿者:tyuu 投稿日:2003/10/19(Sun) 01:48
はじめまして。急に、どもり出してとても心配になり、このHPにたどりつきました。 あと2ヶ月ほどで3歳になる男の子供を持つ母です。 皆さんの話をお聞きして、たくさんこのような子供がいるんだなぁ・・と、びっくりしました。 今でも、まるで、実感がわかないのですが、なぜ、わが子に!?と、いった衝撃的な事件です。 他の方と同じように、急に先週の金曜日くらいから今まで、話せていた言葉がでなくなり、「・・・・・・だい!(牛乳頂戴)」と、かなり、悪化してきています。 はじめは「りりりり・・りんご」と、頭語が重なり、今は、初めの言葉は口を動かしてはいるものの聞こえません・・・泣 原因は今私がけがをしていてギプスを巻いているので、まったく、かかわってあげることができず、7歳のお兄ちゃん任せにしてしてしまっていること・・・だと、思います。 もともと、私も仕事をしていて、つい時間がなく、子供をはっきり怒るほうなので、おにいちゃんも、弟に対して私のような強い話し方で弟に「だめ!」といったりしているからです。 これからはお兄ちゃんにも弟にも怒らないようにしたほうがいいんでしょうね・・・。身体が思うようにならないので、何でも、「おにいちゃ〜ん、お願い!」と弟のことはお願いしてしまていることもいけないんでようか? また、お兄ちゃんがおこってしまうような環境は避けるように(お風呂で怒っているみたいです)したほうがよいでしょうか・・?? 私自身は、何でも、お兄ちゃんに頼んでしまういい加減な性格で、これも、原因のひとうtなんでしょうか・・?? いろいろ、他の方の質問を呼んでいて、とても、勉強になりました。ありがとうございます。 @ゆっくり時間をとって、1対1で話してあげることがいいの ですか?。(お兄ちゃんを交えないで) A意味がわからないことを話してきたら、聞きなおさないほう がよいのでしょうか?今はゆっくりいってごらん・・??と いってしまいます・・。 B身体全体で言葉がいえない自分がつらいような様子があると きはどうしたらよいのでしょうか・・? C悪いことをしたときは、理由を言い、本人に言い聞かせるよ うに怒るべきでしょうか?(すぐに、だめでしょう〜?と、い わないほうがよいのですか・・??) D弟の面倒はお兄ちゃんでなく私が行うようにするほうがいい でしょうか・・?(ただ、私が今は歩行困難・・泣) 人のことは、そうなのね〜・・と聞いていられるのですが、自分のことになると、おろおろしてしまっています・・泣 いきなり、いろいろ書いてしまってすみません・・・。 他のページで、第1から4段階まで、どもりのレヴェルがあって、うちの子供は、すでに第3段階くらいで、治ることは困難なんだろうか・・・と、とても心配になってしまいました。 ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

[Res: 53] Re: どもりを治すには・・? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/19(Sun) 07:01
はじめまして。 人は何かを表現して生きています。 楽しいときは、気持ちがうきうきし、話し方や顔の表情や行動にも表れます。 話す内容が同じでも、疲れているときと元気なときとでは、話し方がちがいますよね。 子どもも同じです。 話しにくくなることで、何かの信号を出しているように思います。 「お母さん、大丈夫。早く元気になって。」 と子どもなりに、心配を表現しているのではないでしょうか。 もうすぐ3歳になるお子さんは、 「お母さんといつもいたい。」 と願っています。 しかし、「お母さんにも仕事がある」と言うこともわかっています。 今までなら、家でいっしょにいる時間に話せていたけど、ギブスを巻いているから、自分のことばかりは話せない。 「きょうはこんなことがあったよ。」 「こんなことをしたよ。」 ということばかりは話せない。 とことばには出しませんが、子どもなりに思っているのではないでしょうか。 お子さんは不安な思いを表現しているのではないでしょうか。 もうすぐ3歳になるお子さんは、今新しいことばを理解しているときなんです。 その理解したことばを表現にも使おうとしているときなんです。 ことばを並べて、3語文4語文と長く表現しようとしているときなんです。 自分の思っていることをうまく表現できるほどの力はこれから身につけていきます。 全体の状況で理解できることは、理解してあげることがいいのではないでしょうか。 聞きなおしたり、「ゆっくり言ってごらん」と話し方を注意されるより、子どもの話しと子どもの表情に答えてあげたほうが、子どもに伝わったという安心感が育っていくように思います。 笑顔には「よかったね」と答えてあげたほうがいいと思います。 @お兄ちゃんを交えて話すときもあっていいんです。 食事のときなんか聞いてほしいことをお母さんに伝えようと、お母さんの取り合いになっているんでしょうね。 そのときにこそお母さんが、ゆっくり話し、答えてあげてください。 そうすることで、話し方のモデルを学んでいきます。 そして、一対一のときは意識して子どもの話しを聞いてあげてください。 A子どもの話しことばだけで理解するのでなく、子どもの表現しているすべてから理解しようとしてあげてはどうでしょうか。 B話をやめたときは、無理に聞き出そうとするのでなく、話せるときに聞いてあげるようにしてはどうでしょうか。 Cしつけはルールですから、一つひとつ理由を説明する必要はないと思います。 同じことを自分にされていやだったと経験することで学んでもいきます。 「ここではこうしなければならない」というように考える子どもが多いです。 逆に「こんなことはしてもいいんだよ」 と受け入れてあげることも必要だと思います。 D子どもはお母さんを求めています。 時間がある限り、お母さんが対応することでお子さんに安心感が育っていくと思います。 お兄ちゃんにも同じような時間を作ってあげてください。

[Res: 53] ありがとうございました。 投稿者:tyuu 投稿日:2003/10/19(Sun) 22:02
お忙しいところ、早速ご返事いただいて本当にありがとうございます。 同じような経験をされている方からのアドバイスはとても、ありがたいと思いました。 子供を丸ごと受けれてあげられるということも、なかなか難しいことだと思いますが、少し、気にして対応して言ってあげようと思います。 私にとって、言い直すことよりも、そのままの表現していることを理解すること・・なんていうことは思いもよらない言葉でした。ありがとうございます。時間はかかるかもしれませんが、3歳の弟にも、7歳のお兄ちゃんにも、お返事いただいたようにゆっくり接していてあげられるようにがんばってみようと思います。 本当にありがとうございます。 また、相談にのっていただきたく思うこともあるかもしれません。どうぞ、よろしくお願いいたします。 このHPを作成することもとても大変な作業だと思いますが、これから寒い季節になりますのでお身体に気をつけてがんばってください。