もどる  2003年子どものことば相談室
       10月
  

[16] 子供の吃音について 投稿者:伸ちゃんのママ 投稿日:2003/10/03(Fri) 00:27
初めて相談させていただきます。 私は4歳6ヶ月の男の子がいます。この子が2歳6ヶ月のころ下に妹が生まれ、それから1ヶ月程した頃、吃音が気になりはじめました。少しよくなったりした時期もありましたが、最近ひどくなってきて、私自身心配でそのことばかり気になります。 以前は、文章の初めの文字だけひっかっかっていましたが、今は、単語単語の初めの文字を一つ一つひっかっかるのです。 言葉に自身がつくのではと思い、公文式に半年前から通っていますが、毎日の宿題が苦になっているのでしょうか。本人がストレスに感じるようなことは、すぐに辞めさせるべきなんでしょうか。 今のところお医者様に相談したことはありませんが、一度相談したほうがいいのでしょうか。 このホームページを呼んで、同じ悩みを持つお母さんたちの気持ちが、自分のことのように感じました。どうかよいアドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 16] Re: 子供の吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/03(Fri) 05:46
はじめまして。 漂泊鳥です。 きっと、お子さんはお兄ちゃんとしてがんばっているんでしょうね。 お母さんが妹さんの世話で忙しくしているのもわかっているんでしょうね。 4歳半のお子さんは、外で同じ年齢の子どもとたくさんの経験をしていると思います。 お母さんと話せる時間は短い。 でもいっぱい話したいことがある。 そんなとき、あせって話しにくくなるのではないでしょうか。 お子さんとお母さんが1対1になる時間を1日に1回でいいですから、作ってみてください。 そのとき、お子さんの話しをゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。 また、公文に行かれているのでしたら、文字への関心も育ってきていると思います。 ひらがな文字を読めるでしょう。 公文の宿題をすこしお母さんも見てあげてはどうでしょうか。 間違いをなおすのでなく、ほめてあげてください。 やろうとしたこと、やったこと、できたこと、できなかったけれどがんばったことをほめてあげてください。 お子さんが感じている不安を乗り越えることができるように働きかけてあげてください。 それでも不安に感じているようでしたら、また考えましょう。 家事を手伝ってもらうのはどうでしょうか。 テーブルをふいてもらうとか、テーブルに食器を並べてもらうとか、玄関のくつをそろえてもらうとか、いろいろあると思います。 お子さんがしたときも、ほめてあげてください。 そうすることで、安心感が育つと思います。


[13] 話せるでしょうか? 投稿者:まろ 投稿日:2003/10/02(Thu) 12:51
うちの子は、6歳になったばっかりの男の子です。本人が、発する言葉は、だいぶ理解できることが、多いのですが。会話となると、つずかず、こちらの、質問に、答えることが、できたり、出来なかったり、というじょうたいです。先日、病院で、知能検査を、うけてきたのですが?結果は、まだですが、あまりよくなさそうです。今後、話せるようになるのか?また、知能的な、物に問題が、あるのか?今後この子は、どうなるのか?接し方しだいでは、よくなるのか?どのようにすれば、よくなるのか?教えていただきたいのですが?今は、幼稚園に、かよっています。幼稚園では、みんなといっしょに、やれることが多く、ひらがな、ローマ字、数字などは、書けます。 よろしくおねがいします。あと、独り言を、言ったり、します。

[Res: 13] Re: 話せるでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/02(Thu) 19:19
はじめまして。 漂泊鳥です。 赤ちゃんは泣くことで、近くの大人に表現しています。 そして1年ほどして、やっと意味のあることばを話すようになります。 さらに時間をかけて、理解できることば数をふやし、その一部分を表現に使うようになります。 2語3語文で話せるようになります。 こうして長い時間をかけて、人とのやりとりができるようになります。 しかし子どもの聞く力や表現する力に問題があったり、大人が子どもの表現をうけとめきれないと、ことばの発達が遅れてしまうことがあります。 表現力をつけるためにこんな方法はどうでしょうか。 お子さんの場合、ひらがな文字が読めるのでしたら、1音2音程度の「て」「め」「き」「みみ」「もも」と言うひらがな文字とものや絵とマッチングすることから始めてみてください。 少しずつ音数をふやしていきます。 そして、絵本の文章を読みます。 挿絵を見ながら、お母さんが説明してあげてください。 次の機会には、挿絵を見ながら、質問してあげてください。 「だれ」が「なに」をしているの? 一つ一つ質問して答えさせてあげてください。 そして子どもの答えをつなげて、一つの文にして聞かせて、それをまねさせてあげて下さい。 はじめは短い文を作て、まねさせてあげてください。 少しずつ、長い文を作れるように質問し、答えさせてあげてください。 たとえば 「だれ」が「いつ」「どこ」で「なに」をしている。 と言う文をつくり、まねするように言って上げてはどうでしょう。 毎日10分から20分程度、子どもに読み聞かせるつもりで、またはお子さんに「音読の練習しよう」と声をかけてみて、やってみてはどうでしょうか。


[10] 話せるときはきますか? 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/30(Tue) 22:28
こんにちは。 2歳8ヶ月になる次男の吃音について 以前に2回ほどご相談させていただいています。 ここでのアドバイスを参考にさせていただきながら子供と向き合っております。 でも吃音が始まってもうすぐ半年になりますが、依然、良い時と悪い時の波を繰り返しています。 今、市の育児支援施設からの紹介で近くにある病院の言語相談に行っています。 そこでまず耳鼻科にかかり、言語を話す上での身体的障害はありませんと言われました。 幼児時期にある吃音でしょうと言われ、言語指導の先生を紹介され、次男の様子を見せてきました。 こちらから話すことを強要せず、言葉の最初を親が手助けすることもやめ、 本人が話そうとしたらゆっくり聞いてあげること。 その後で、本人が話したことをもう1度ゆっくり繰り返し、言ってあげること。 など、こちらで教えていただいたことと殆んど同じことを言われて帰ってきました。 ただ、私としては一生懸命そのようにやっているつもりなのですが、次男があまり自分から話さない上に、発する言葉は殆んど単語なので、これから先本当にうまく話せるときがくるのかとても不安なのです。 歌はとても流暢に歌い、歌詞をそのままうまく発音しますし、 大好きな電車のアナウンスなどもお兄ちゃんの真似をして 同じように上手に話します。 ただ、自分の思ったことや希望を口に出して言おうとすると 吃音になり、ひどいときは何を言っているのか分からないくらいになるのです。 本人も楽しみにしているので、来年、幼稚園入園を考えているのですが、 このような状態で入園させてもいいのでしょうか? 子供の相手をしていても、私自身に問題があるようでなんだかとても自信がないのです。 相談にのっていただいていてこんなことを言うのは変なのですが ホントに話せるときはくるのでしょうか? 吃音がこれほど続くと回復しないのではないかと不安です。

[Res: 10] Re: 話せるときはきますか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/10/01(Wed) 19:48
返事が遅くなりました。 申し訳ありません。 まだ2歳8ヶ月のお子さんです。 話し方の学習中なんです。 表現のし方を学習しています。 歌を歌うとき、アナウンスを真似するときにはくりかえしたり引き伸ばしたりすることがないんですよね。 楽に表現できるんですよね。 話しにくさは出てこないんですよね。 もっとプラスに考えましょう。 お母さんがあまりマイナスに考えてばかりいたら、子どもはどうしようもなくなりますよ。 子どもは表現することをやめてしまいますよ。 自分が話すことで、お母さんが心配していたのでは話さなくなりますよ。 お母さんにお子さんの思いが伝わっているように、お子さんにもお母さんの思いは伝わりますよ。 もっと子どもと楽しく過ごすことを考えましょう。 身体を動かし、汗を流して、一緒に表現することを考えましょう。 一番難しいのかもしれません。 2歳代の子どもは表現の方法を学んでいます。 絵を描くこともいいじゃないですか。 砂遊びもいいじゃないですか。 どろだらけになって遊ぶのもいいじゃないですか。 静かに散歩するのも、草木を使って遊ぶことも、汗を流して遊ぶことも、すべて子どもの表現なんです。 それを大人が手助けして、一緒に遊んであげましょ。 その中で、子どもは表現方法を学びます。 安心して表現できるようになります。 子どもが安心して表現できる機会を多くつくることを考えましょう。 それと子どもが話しているとき、たとえ話しにくさが出てきても話している内容に耳を傾け、お母さんが答えてあげることです。 そんな経験をした子どもは、きっと安心して表現できるように育つと思います。

[Res: 10] ありがとうございました 投稿者:ゆき 投稿日:2003/10/02(Thu) 18:39 心強いアドバイスを頂けて少し落ち着きました。 子供と楽しい時間をたくさん作ろうと思います。 弱気にならずに頑張ります。 本当にありがとうございました。


[12] 話せるでしょうか? 投稿者:まろ 投稿日:2003/10/02(Thu) 12:44
うちの子は、6歳になったばっかりの男の子です。本人が、発する言葉は、だいぶ理解できることが、多いのですが。会話となると、つずかず、こちらの、質問に、答えることが、できたり、出来なかったり、というじょうたいです。先日、病院で、知能検査を、うけてきたのですが?結果は、まだですが、あまりよくなさそうです。今後、話せるようになるのか?また、知能的な、物に問題が、あるのか?今後この子は、どうなるのか?接し方しだいでは、よくなるのか?どのようにすれば、よくなるのか?教えていただきたいのですが?今は、幼稚園に、かよっています。幼稚園では、みんなといっしょに、やれることが多く、ひらがな、ローマ字、数字などは、書けます。 よろしくおねがいします。


[7] 無題 投稿者:もるん 投稿日:2003/09/30(Tue) 20:15
こんにちは。 いつも、参考にさせてもらってます。 3歳2ヶ月になる息子ですが、半年ほど前から、吃音を繰り返しています。 一時的によくなる事もあったのですが、幼稚園の面接があった次の日から、かなり、言葉が出にくい状態が、一ヶ月ほど続いています。 以前は、「か・かかかかかい物に行こうよ」など、最初の言葉がでにくい様な感じでしたが、最近は、最初の「か」という文字が出ず、 口を何度もパクパクさせてから、声を絞り出している感じで「くぁいもの」という感じで発音しています。また、単語のみの発言が多く、 2語文、3語文ではなすことが少なくなっています。 それと、急に、会話中、よだれが出るようになり、気になっています。 できるだけ、子供と遊ぶ時間を作るようにしていますが、このまま 様子を見ていても良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

[Res: 7] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/09/30(Tue) 20:51
はじめまして。  漂泊鳥です。 いつも見ていただきありがとうございます。 2歳6ヶ月から話しにくさがでたり、消えたりを繰り返しているんですか。 発語器官がまだ自由に動かないで、緊張しているんだと思います。 その緊張から、話しにくさがでているんだと思います。 その緊張を招くような何らかの不安があるのではないでしょうか。 たとえば、次のようなことが考えられます。 年齢的に身の回りのことは、少しずつ自分でするようになります。 しかしまだまだお母さんの手助けを必要としています。 興味もひろがり、行動的になりますが、ちょっとしたことに不安を感じるものです。 お母さんのひざの上で甘えてくることがあります。 そのときは、甘えさせてあげてはどうでしょうか。 受け入れてもらうだけで、子どもは安心感を持ちます。 そうすると、不安に思うことにも取り組んでいけるエネルギーが出てきます。 子どもに安心感を育てるために、いっしょに歌を歌のはどうでしょう。 お母さんが始めは歌ってあげてください。 お子さんもきっとまねをして歌い始めるでしょう。 歌には歌のリズムがあります。 話すリズムと異なります。 歌で歌いにくくなると言うことはあまり聞きません。 うまく表現できたと言う経験をつませてあげるのも大切なことです。 3歳代といえば、いろんな表現方法を学ぶいい機会です。 お母さんと一緒に絵を描いたり、砂場で遊んだりしながら、表現することの楽しさも感じさせてあげてください。 お母さんと一緒にです。

[Res: 7] ありがとうございます 投稿者:もるん 投稿日:2003/09/30(Tue) 21:29 早速のお返事ありがとうございます。 歌、試してみます。 私自身も、気にしないようにと思いながら、不安になっていたので、 子供にも伝わっていたのかもしれません。 親子で楽しめれるよう、私自身も、もっとリラックスして 子供に接したいと思います。ありがとうございました。