もどる 子どものことば相談室
     11月
  
     

117

大丈夫? はなままさん
108 どもりなのでしょうか みんみんさん
113 どうも不安です 七ママさん
107 子どものしかり方について 伸ちゃんのママさん
101 なかなかお話ししません あげはさん



[117] 大丈夫? 投稿者:はなまま 投稿日:2003/11/17(Mon) 11:53
はじめまして。4歳になったばかりの娘について ご相談させていただきます。もともと言葉は遅かったのですが、なかなか発音が明瞭になりません。たとえば しゃぼん玉>しゃおんあま きれい>きえい などです。よくおしゃべりしてくれ、私や主人には前後の言葉や行動などで 意味はわかるのですが・・4月から幼児教室に週2回通っているのですが、先生やお友達にはうまく伝えられず どもったり(家ではどもりません)泣いてしまうこともあるようです。もうすぐ入園ですがこのままではどうなるのか心配です。

[Res: 117] Re: 大丈夫? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/17(Mon) 15:30
はじめまして。 ひらがなの清音、濁音を一音ずつお母さんが言い、お子さんにまねっこさせてみて下さい。 一音ずつ誤りなく、まねっこできますか。 まねができない場合、発音の誤りと考えていいと思います。 どの音が誤っているかわかれば、連絡下さい。 ことばによっては、正しく出たり出なかったりしませんか。 これは、前後関係で舌が動ききらないからと思います。 舌の動きも発達していきます。 また、覚え間違いから、しゃぼん玉をしゃおんあまと言っているのかもしれません。 きれいをきえいと言うのは、まだら行の発音は学習中なのかもしれません。 話すスピードはどうですか。 話すスピードが早い場合、話す器官の動きが追いついていないからとも考えられます。 いろいろ考えられます。 ひらがな文字への関心はありますか。 ひらがな文字は読めるでしょうか。 文字を教えてあげてください。 自分の発音の誤りや不明瞭さを意識するために、ひらがな文字を教えてあげてください。 文字を理解すると、自分の発音が誤っていることがわかります。 一日に5分程度でいいです。 ひらがなを行ごとに見せて、ことば集めをしてみて下さい。 一日に一行ずつでいいです。 文字を見せながら、ことば集めをしてみて下さい。 まずは、発音の誤りはないか、ひらがな文字を読めることを目標に取り組んでみてはいかがでしょうか。

[Res: 117] Re: 大丈夫? 投稿者:はなまま 投稿日:2003/11/17(Mon) 17:12
早速のご返事ありがとうございます。 ゆっくり一語ずつ真似させてみました。濁音も含めてら行以外はできるようです。続けて言葉にするとうまくいかないようで、私が正しく言い直すとゆっくりだと言えるのですが・・・ひらがな文字は、今まで興味がない様子でしたが、3歳上の兄がじぶんの勉強のおさらいだから、と少し教えてあげてくれると、教えられた文字は覚えたみたいです(イラスト入りですが。) 遊びの感覚で すこしづつがんばってみます。

                                                 このページのトップに
--------------------------------------------------------------------------------

[108] どもりなのでしょうか? 投稿者:みんみん 投稿日:2003/11/14(Fri) 01:35
 はじめまして、みんみんと申します。  私には4歳、2歳、1歳の3人の子供がいますが、相談したいのは4歳の娘のことです。  どもりなのかな?と…  普段はよくお話もしますが、時々「あいうえお」だけ、どもる事があります。 例えば妹にお菓子を取られようとすると「おおお、お菓子〜」とか少し急いだりする時など聞かれる事が多い気がします。  他の言葉では、どもりは聞かれません。  やはり、どもりと考えていいのでしょうか?  

[Res: 108] Re: どもりなのでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/15(Sat) 20:03
はじめまして。 返事がたいへん遅れました。 申し訳ありません。 4歳代の子どもは、話しにくくなることがよくあります。 話し方を学習中なんです。 わかることばは日ごとに増えていきます。 表現にそのことばを使おうとします。 話しにくさがなかなか消えないように思うこともありますが、この時期の話しにくさは、大半が消えていきます。 ゆっくり話す人、早く話す人、といろんな人の中にいて、話し方を学習しています。 相手にあわせて話そうとすると、話しにくくなることがあります。 お子さんの話しにくさが現れているのは、急いで話そうとするときですから、そんなに気にされることはないと思います。 お子さんの話し方より、お子さんの話している内容を聞いてあげてください。 きっと、いろんなことを表現していると思います。 表現している内容は豊かになっていると思います。 聞いてもらえたこと、話せたことから、子どもは安心感を持つようになります。

[Res: 108] Re: ありがとうございました 投稿者:みんみん 投稿日:2003/11/16(Sun) 23:41
お返事、ありがとうございました。 4歳代は話しにくくなることがよくあるんですね。 娘の話し方を気にせず、話している内容をきちんと聞くようにしていきたいと思います。 本当にありがとうありがとうございました。

                                                 このページのトップに
--------------------------------------------------------------------------------

[113] どうも不安です 投稿者:七ママ 投稿日:2003/11/16(Sun) 11:51 以前からこのサイトで相談しております娘についてです。いよいよ2歳11ヶ月になりもうすぐ3歳になろうとしています。吃音のほうは、よくなってきたり、まだまだかな?と思う日があったりと、一進一退というところです。でも本人はもどかしそうなようすもなく、いつもにこにこではじめ少し言いよどんでも、ぺらぺらおしゃべりしてくれます。幼児吃とかたづけてよいものか、言葉の教室にいくべきか悩んでいます。幼稚園には2歳4ヶ月から行っています。幼稚園でもお友達もたくさんできて楽しくて仕方ない様子です。このまま様子をみていて大丈夫でしょうか?教えてください。

[Res: 113] Re: どうも不安です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/16(Sun) 21:41
お兄ちゃんと対等に話そうとして、早口になっていませんか。 話すスピードが早過ぎるのかもしれません。 話す器官はまだまだこれから発達していきます。 今獲得している器官の動きより早く話そうとしているのかもしれませんね。 それで、話し始めがつまってしまうのかもしれませんね。 まわりの大人が、ゆっくり話しかけてあげてください。 幼児がことばを学習するある時期に、幼児吃が出てきます。 大半の子どもが経験します。 消えたり現れたりを繰り返します。 この時期の話しにくさがどの程度の頻度で現れれば、残っていくのかというのはわかりません。 大半の子どもが経験し、大半の子どもは消えていきます。 小学校に入学する前後まで、話しにくさが残っていたとしても、軽減する方法はあります。 子どもは、周囲の人の話すことばを聞いて、理解していきます。 周囲の人の話し方から、表現の方法を学んでいきます。 そして周囲の人の話すスピードの影響も受けます。 早く話す人もいれば、ゆっくり話す人もいます。 その人のやり取りするんですから、自分の話すスピードとちがえば、話しにくくなります。 幼稚園でいろんな先生、いろんな子ども、いろんな大人と接して、ことばを学んでいきます。 学習中なんだと思います。 いっぱい表現する内容を聞いてあげてください。 子どもが笑顔で話してくれば、笑顔で対応することが大切だと思います。

                                                 このページのトップに
--------------------------------------------------------------------------------

[107] 子供のしかり方について 投稿者:伸ちゃんのママ 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:51
こんばんは。以前相談させていただいたものです。4歳7ヶ月になる息子のことですが、どもりはやはり一向によくなりません。私としては、できるだけ話を聞いてやり、理解してやりたい思いでいっぱいなんですが、(どもりは、下の子が生まれてすぐ2歳半から始まりました。)とにかく下の子にちょっかいを出し、執着するんです。下の子が持ってるものはすべて取り上げ、歌を歌っていれば、邪魔して、歌をやめさせるという風なんです。少し起こるとヒステリックになって、とにかくすぐ泣きます。後、音に対してとても敏感で、大きい音がすれば、泣きわめいて逃げたり、私にはぜんぜん聞こえないような音にも「あれ何の音」と、聞いてきます。こういう恐怖心もどもりを誘発しているんでしょうか。下の子との関わり方にも不安があります。いいアドバイスをお願いします。

[Res: 107] Re: 子供のしかり方について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/14(Fri) 19:05
お久しぶりです。 人との関わり方に問題があるのかもしれません。 身近にいる大人(お母さん)との関わりから、人との関わり方を学び、世界を広げていきます。 そして、入園すると、安心できる大人(先生)との関わりから、同年齢の子どもとも関わるようになります。 外ではどうでしょうか。 下のお子さんへのような関わり方を外でも、ほかの子にすることがあるのでしょうか。 ほめてあげることを大切にされてはどうでしょうか。 何かをしてくれたときに 「ありがとう。たすかった。」 と声をかけてあげてはどうでしょうか。 ひらがなを覚えてきていると思います。 「よく覚えたね。すごいよ。」 とほめてあげてください。 下の子への関わりはほめることはできませんが、何かを表現しているのかもしれません。 それは、もっと自分のことを見てほしい、もっと話しを聞いてほしいという思いを表現しているのかもしれません。 聞こえが少し敏感なのかもしれません。 このことは医療機関に相談した方がいいかもしれません。

[Res: 107] Re: 子供のしかり方について 投稿者:伸ちゃんのママ 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:01
アドバイスありがとうございました。 ほかの子に対しては、妹にするようなことはしないし、どちらかというと、優しい大人しい感じです。すぐには友達の輪に入れないようですが、慣れれば、友達と遊ぶのは大好きのようです。ただ、やはりどもりが出るので、友達にしゃべり方を注意されています。そんなときは私は何か言ってあげるべきなんでしょうか。普段は、なるべく言わないようにしているんですが。 聞こえが敏感なのはやはり耳鼻科に見ていただいたほうがいいんでしょうか。

[Res: 107] Re: 子供のしかり方について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/16(Sun) 08:39
そうですね。 子どもの遊びですから、なるべく大人が関わらない方がいいのかもしれません。 ただ、指摘されたお子さんの思いはどうなのでしょう。 元気にみえても、本当のところは気にしているかもしれません。 その場で言わなくても、お子さんにはフォローが必要に思います。 「いっしょに遊んでいた子どもには伝わらなかったけれど、お母さんには伝わったよ」 と言う場面を作ってあげないと、子どもは不安に思うのではないでしょうか。 黙ってしまうしかないように思います。 ことばを学習中です。 理解できることばをふやしています。 表現にそのことばを使おうとしています。 お母さんがゆっくり話しかけ、ゆっくり答えること。 話し方のモデルを示してあげてください。 やりとりしながら、伝わったという安心感を育てることが大切に思います。 聞こえすぎて集中できないこともありますから、行かれた方が言いと思います。 何もなければお母さんも安心できます。 何かあったとすれば、お医者さんから指導してもらえると思います。

                                                   このページのトップに
--------------------------------------------------------------------------------

[101] なかなかお話ししません、、、 投稿者:あげは 投稿日:2003/11/11(Tue) 12:48 2才9ヶ月の息子のことで相談なのですが、なかなかお話しが上手になりません。言える単語も少ない(70位)上、2語文もたまーにしか言いません。こちらの言ってることは理解しているようです。「○○片付けて」や「○○をパパに渡して」はできます。自分がしてほしいことは、単語がわかれば言いますが(ちょーだいetc)、言えないとジェスチャー(冷蔵庫の前まで連れて行ってコップで飲むマネetc)で伝えます。以前、歩くのが遅く(1歳8ヶ月)シャフリングと診断されました(首座り→おすわり→つかまり立ち→あんよ→寝返り+ハイハイ)。 今のところ気になる点といえば、絵本が嫌いなこと、同じくらいのコと遊ぶ機会が少ないこと、宇宙語が多いこと、、、です。

[Res: 101] Re: なかなかお話ししません、、、 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/12(Wed) 20:54
はじめまして。 返事がたいへん遅れました。 申し訳ありません。 ことばは理解が先です。 2歳から3歳にかけては、身の回りのことが自分でできるようになってきます。 しかしできないことも多く、手助けを必要としています。 そのときにことばかけをされてはどうでしょうか。 理解することばがいっぱいになったら、そのことばを使いはじめるといいます。 今は、もう少しことばを貯めているときなのかもしれません。 シャフリング児というのは、始歩やことばの発達が遅れるようですが、運動面や知的な発達の遅れは見られないといいます。 模倣を促してあげてください。 冷蔵庫の前までつれていき、コップで飲むまねをして表現しているんですね。 「おちゃそれともジュース」 と聞いてみるのはどうでしょうか。 そして子どもの反応を少し待ってはどうでしょうか。 目でほしい方を見るかもしれません。 そのときは「お茶がほしいんだね」といって、コップに入れてあげてください。 次の機会にも同じように聞いて模倣するのを待ってみてはどうでしょうか。 お子さんといっしょにいれるときは、食べるときも、遊んでいるときも、買い物にいっしょに行くときも、出かける準備をしているときも話しかけてあげてください。 ことばと行動の意味を結びつけて、理解するのを促してあげてはどうでしょうか。

[Res: 101] Re: なかなかお話ししません、、、 投稿者:あげは 投稿日:2003/11/13(Thu) 21:50
お返事ありがとうございます。待つべきなんですね、、、。 同じ位の子と比べちゃうと、どうしても焦ってしまいます。ちょっとでも悪い点があると何かおかしいのかなとか、どんどん悪い方に考えてしまいます。 トイレトレなんかはもう完璧なんですけどね、、、おしゃべりだけなんですよね、、、。 もう少し様子を見てみます。また何かあったら相談させて下さい。


                                                    このページのトップに