| | □投稿者/ 黄色い金魚 金魚初心者(1回)-(2015/06/07(Sun) 12:08:47) 
 |  | 金魚の飼育して10年程に成ります。
 水槽の数を、減らすため屋外にタライ120リットルを、
 タライに断熱材を巻き、ポリ波板屋根簾ありを、
 設置し、底面濾過、水作Sx2で、パイロットを、
 小赤5、メダカ5で、スタートしてるいます。
 また、屋外40cm青水水槽エアレーションのみに、
 小赤2、ヤマトヌマエビ1、メダカ5を、入れていますが、
 小赤だけが、突然死んで行きます。
 お知恵をお貸し下さい。
 
 屋内の水槽の金魚、熱帯魚は元気です。
 大概の病気は、完治させた経験有ります。
 
 
 | 
 
 
→ 親記事 /  メール受信=OFF /
引用返信 /返信 
 ▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
 
| ■3066 / ResNo.1) | Re[1]: 屋外金魚 初め方 |  | □投稿者/ hidebu 金魚初心者(2回)-(2015/06/10(Wed) 21:41:35) 
 |  | この時期だと
 野外は
 どうしても気温差が激しいのと
 水が腐りやすく
 金魚が産卵期になってしまうので弱くなり
 エラ病などにかかりやすくなりますので難しいです
 
 もう少しするとメダカも産卵期で同じ状態になってきますけどね
 
 金魚屋の場合は
 エサを少なめにして
 抗菌剤を入れたりして
 対応してますけど
 難しいですけどねこの時期は
 
 もうちょっと気温が暖かくなると
 かなり強くなるんですけどね。
 | 
 
 → メール受信=OFF /
引用返信 /返信 
| ■3070 / ResNo.2) | Re[2]: 屋外金魚 初め方 |  | □投稿者/ 黄色い金魚 金魚初心者(2回)-(2015/06/14(Sun) 14:59:08) 
 |  | レス、有り難う御座います。
 メダカと、小赤の産卵時期の差、気が付きませんでした。
 120リットルタライの方は、一日の水温の差は、2・3度
 青水水槽の方が、3・4度と言う状態です。
 
 纏める為、移動させた、青文,ランチュウ、琉金達も、
 タライ、青水水槽共に、白点、尾腐れ、白雲等に成り、
 隔離治療し回復しています。
 時期と水質見て、再度屋外へ移動させます。
 メダカとエビは、元気です。
 パイロットの小赤は、全滅しましたが、
 SHプルクラに、食べて貰いました。(命は、無駄にしない)
 
 
 
 | 
 
 → メール受信=OFF /
引用返信 /返信 
 レス記事表示 →
[親記事-2 ]
 |