item3a
item4aitem1d
item5a

シ

iconmail

中村茂史一級建築士事務所

土地を選ぶ

建築(設計)の流れ

基本仕様

間取り

注意

上棟式

「シンプルな杉の家」を建てられる方へ

「シンプルな杉の家」を建てることを検討されている方に注意していただくことなども含めてまとめてみましたのでご一読下さい。

「シンプルな杉の家」は地域で旬にとれた安全な食材を素材の持ち味を引き立てる程度の最小限の調理だけで頂く食事に似ています。

また敷地の置かれている環境との関係のなかで築かれるものです。

■ 建築(設計)の流れ

1 土地に関する調査(測量、役所調査、地盤地耐力調査
敷地内の高さに関する情報など建築に必要な詳しい情報を得るために専門の測量を行います。
(矩形の分譲地など非常に単純明快な場合は省略する場合もあります)
また敷地に関する法的なことを調べたり、専門の業者が専用機材を使って地盤の地耐力を調査します。これらの費用は総額で9万円で調査した翌月末までに業者の方へ直接お支払い頂きます。

2 間取りの作成
設計士が最もエネルギーを注ぐときです。お互いに納得のいくまでプランを練ります。
いくつの案を考えるかは諸条件によって異なり、多くて得なわけでも少ないから損なわけでも決してありません。土地の条件が厳しいほどプランは限られたものになります。条件が緩いといくつものパターンができるものです。判断基準、考え方が明確であるほど早く決まる傾向があり、最初の案だけで決まることもあります。

3 工務店による見積もり・契約
間取りが決まると見積もり作業に入りますが、ほぼ同じ仕様で数多くの建設実績があるためかなり正確に建設費を予想できます。またこの時期に設計者が材木の拾い・発注を行います。発注より約三ヶ月後に大工さんに材木が届きます。材木は主要構造材・板材の全てを徳島のTSウッドハウスに発注します。*土台・柱は別手配のことがあり、奈良県内では奈良県のて材木店に発注することがあります。
山からおろされた葉枯らしの済んだ木は所定の寸法に製材し天然乾燥されます。
材木が大工さんに届けられるまでの間に家の細かな打ち合わせ/設備機器や照明器具を選んだりします。
工務店との請負契約は工事着手までに行います。通常、支払いは、契約時・棟上げ時・竣工時の三回でそれぞれ総額の三分の一づつです。確認申請もこの間に提出・確認されます。

4 着工・棟上げ
工事にはいるまでに地鎮祭を行います。どの程度するかはお施主さんの判断ですが、最低でも工事安全祈願はします。棟上げは家の骨格が一気に立ち上がる日のことで、特に家の一番上の構造材となる「棟木」が上がる日に現場でちょっとした酒盛りをします。(上棟式を参照してください)
*このとき「ご祝儀」がお施主さんから作り手側に渡されます。

5 完成(竣工)・引き渡し
新建材の家と違って柱や床は工事中にどうしても傷がつきやすいです。
これは当たり前のことなので気にしないでおきましょう。

7 住んで最初の一年間
初めの一年間は杉の大きな梁の割れる「バシっ」という音が夜中に響きわたります。すぐに慣れますから大丈夫です。入居前にどういった環境で住まれていたかにもよりますが、部屋の空気の違いに気づかれると思います。全ての木にまだ生しい気があって、建具もまだ少し暴れますからたとえ動かなくなっても、それで生活に重大な支障がない限りそのままにしておいてください。そして一年位したら建具屋さんを呼んで調節してもらいます。これでもうこの後は大丈夫です。

冬場の暖房には注意して下さい。特にエアコンによる暖房はひどい場合構造材、床材などバリバリに割れてしまいます。そもそも人間の身体(喉)にも非常に悪いものですから加湿も忘れずに行って下さい。もちろんほどほどの暖房であれば問題ありません。
*目安としてだいたい摂氏15度くらいをおすすめしています。

汚れてしまった杉板は少量のお湯で濡らしてきれいな布で擦る他、激ピカくん等の新素材系も有効です。

一棟に使用される梁の量はもっとあるんだ。

儀式のふうけい。

いきなりですが、シロアリの実験写真です。図の左の列は天然乾燥材で中列は中温乾燥、右端の列は高温のそれぞれ人工乾燥材で、やはり人工乾燥材は水分と一緒に木の大事な成分まで排出してしまっているのがよくわかります。TSの木は全部天然乾燥材ですよ。

All right reserved © 中村茂史一級建築士事務所

設計料