Cool running

NA6CEロードスターのページ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
ECV装着
ブッシュ交換
アライメント調整
パネルボンド補強
Engマウント交換
デフマウント交換
コニASAに交換

ARRIVEオリジナルKONI車高調装着 04/9/6up 04/11/9追記

話題の車高調を付けてみた、と言っても中古でまゆ〜げ氏から譲ってもらったものだ。HPによってはKONI ASA HALF SPECIAL とも言われている車高調だ。(ここでは発売元の表記に従っている)多分、『KONI ASA HALF SPECIAL』の石井自動車セッティングと言う意味合いの物だと思う。レートはF8K、R6K。
さて、取り付けについては、全長が短いから簡単に終了と言う説明で終了。
かっちょいい?
早速取り付けた次の日に、高級なお山に出掛けて走ってきた。感想は、『凄くイイ!』
今まで他の車高調は付けた事無いので比べられないけど、兎に角凄くイイ。結構なペースで走っていても全てが普通で何事も起きないし、起きそうにもない。それに、今まで付けてたkg/mmのダンパーキットよりも遥かに乗り心地は良い。但し、細かく連続したギャップ(ゼブラとか減速帯)に乗ったときは前よりガクガク車が揺れるし、一段の大きなギャップ(道の穴とか)に乗ったときも前よりガツン!と来る。でも、全身打撲で頚椎捻挫(俗に言うムチウチ)な時にどちらに乗るかと聞かれたら間違いなくコニを選ぶ。
現状のスプリングレートの所為か、俺の腕の所為かは分からんが、お山ではリアのネオバの性能を十分引き出せているとは思えないので(素人インプレなので鵜呑みにしないでね)、今後はもう1ランクレートを上げて見たいし、トーコンブッシュも替えてみたい。
それと乗り心地は良くなったが、前より車体剛性の低さを感じる事が多くなった。曲がっている時にハンドルを切り足すと、まだタイヤはグリップ出来るだろうに何だか車が捩れて何処へ前輪が向いているかが分からん感じがするのだ。でもこれは、パワステの所為かもね。(現時点でまだアライメントは調整していない)

追記:
後日バネをF10K、R8Kに交換しました。頑張って走るなら絶対にこっちの方が良い!てか、今思うと、この脚で頑張って走るならR6Kは駄目だと思う。
バネ購入にあたって、製造元にバネの内径と自由長を問い合わせたところ、ID62の自由長175mmとの事だったので、私はクラフトのID63の自由長180をオーダーしました。届いたバネと元々付いてたバネを比べてみると、自由長が一緒だったので、自由長は180mmだと思う。(クラフトのバネが175mmなのかも) 内径は1mm違いなので、同じようなもんだ(笑)
ネットで調べてみても、コニASAのスプリング内径と自由長が出てこなかったので、とりあえずここに書いておきます。
△top