Cool running

鼻唄まじりでいくぜ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
2004

           
12月

2005

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

出っ来るかな?出っ来るかな?


6月5日 
先週から今週に掛けては一人で出来る地味な作業(細部のペンキ塗り直しとか、コーキングとか)をしていたのであまりUP出来る事が無かったんだけど、今日は何とか目に見える物が出来たのでUP。やっぱアウトプットが有ると安心出来るね
移動式高所作業台(要人力)
一番の難所、ガレージ天井部の断熱材&ボード貼り用に足場が必要なのでレンタル足場を借りてくるつもりだったんだけど、借りてくる手間と返しに行く手間が面倒だし、一週間のうち5日遊ばせるのも無駄だと思ったので、足場を作る事にした。ま、足場と言っても要は大きな机なんだけどね。ホームセンターで売ってる机を作る為の金具を使って作ったの。
作業が終われば足を切って、机へ大変身。『まぁ、何と言う事でしょう』

で、もう一つは窓の飾縁。緑と茶色、どっちが良いか悩んでいたので両方作ってみたの。
阿修羅男爵仕様 茶色

 
どっちがいいかなぁ〜 茶色だと確実に外す事は無いんだけどね。


6月9日
今日も会社を休んで作業、作業。
窓枠の色はまだ決めていないんだけど、何となく茶色で行こうかなと思ってる。で、上の写真の木材は米栂(ベイツガ)の加工済み(飾り削り)幅木なんだけど、屋外使用時の対候性って大丈夫なのかな?ほんで、この材料が結構高価で、一番小さい写真の窓のサイズでも一箇所1600円以上掛かるのよ。全部の窓に施工するとなるとルーター(飾り削りが出来る機械)を購入出来る額になるんだよな〜 ルーターを買って対候性の良い木材で自分で加工するのもアリだよな〜

んで、今日は平日なんで勿論一人。なので一人でも出来る作業である壁の石膏ボード貼りをしてきた。天井に比べれば楽勝な作業で、一人でもサクサク進む。ま、ボードを切る人(と、コースレッド打込み位置のケガキ)&ボードを貼る人に分かれればもっと早いんだろうけどね。
 納戸から
一日やって、この面と手前側の壁面の三分の一位が終了。コツは作業にノッてきた時に休憩せずに進める事だね。午前中の終わり頃に調子が出てきたんだけど、昼飯の時にビール2本飲んだら一気に能率が落ちたよ。(昼寝したし)
ボードが貼られてくると一気に家らしくなって行くし、目で進捗度合いが分るので楽しい作業だ。(除く天井貼り)


6月12日
今日は兄が手伝いに来てくれたので2階の天井貼りの残りを施工。が、全部は終わらなかった。残りは難所の足場が無い階段上。たった一枚のボードの為に足場を作るか〜
んで、午後からは大人4人掛かりで玄関ドアの取付。
技術的難易度はこれまでで一番高かったかも。建具は本職の大工でも結構難しいそうなので、苦労して当然と言えば当然か。
 何とか付いた
一応付いたんだけど、建てつけが今一。ドアを閉める時にドア上と枠が微妙にセっていて重いのだ。微調整の為に今度ドア上側を削ろう。
多分、ドアの取付だけて一つのコンテンツが出来る(作るべき)んだろうけど、写真を撮っている余裕が全く無かった。
ま、とりあえず付いたのでこれで良し。後はペイントしてケーシング付けて完成。梅雨なので早めにペイントせんとね。
あ、この写真を見てて今頃心配になってきたんだが、風が吹いて来たらドアが勝手にパタパタ開閉せんかな?まだノブやらを取り付けていないので完全フリーなんだよな。


6月23日
何とか仕事のやりくりを付けて、社員旅行前の糞忙しい次期に無理矢理休みを取って作業してきた。本日のメニューは玄関ドアの上塗り一回目と、2階のボード貼りだ。
今回、下塗り(サンディングシーラー)、上塗り共にここの2液のウレタン塗料を使用している。既に下塗りは終了しているので、今日はサンドペーパーでサンディングしてから上塗りを行った。下塗りと違って上塗りは母材吸い込まれる量が少ないので、少し粘度を低めに混合して塗ればサクサクと進む。説明書によれば、2階塗りを行うまでの乾燥時間を6時間以上取れと書いてあるので、上塗り一回目を終えてからボード貼りに入った。
んで、今日は俺の他にガレージのシャッター取り付け業者が作業に来てたのだ。
 手際が良いね〜
ついにシャッターが着いたよ(T_T)
これで家付きガレージとしてのメイン部分が完成した。
 格好良いんだよ、写真では今一伝わらないと思うが
ちなみに、このシャッターはリモコン式の電動シャッターで、ある意味この家で一番の豪華装備かもしれない。
いや、マジで格好良いのだ。今度、どれくらい遠くからリモコン操作が可能か試してみようっと。


△top