Cool running

鼻唄まじりでいくぜ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
2004

           
12月

2005

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

出っ来るかな?出っ来るかな?


4月2日
本日は秘密基地予定地にて電気屋さんを交えて工事屋(便宜上こう呼ぶ)と代理店屋さんとで打ち合せをしてきた。まぁ、電気屋さんには対してあまり重要なお話は出来なかったんだけど、とりあえずは顔合わせと言う事でご容赦を。
んで、電気関係の他にはガレージへのアプローチやらの外構やらの打ち合せをしてきた。
はぁ〜 もしも外構を思いとおりするなら更にお金が掛かるのね。

ここで言って置こう!家作りにおいて50万、100万は誤差の範囲であると!!

『なぜこんなにも追加費用が必要にならなければならなかったのか!』

『フッ、坊やだからサ』

まぁ、冗談はさておき、当初の予定から追加(と言うか見積もり忘れ、と言うか追加仕様も含む)となった物を挙げると、地盤改良で約50万円也、外壁材で約70万円也、外構(やるなら)で約50(くらい??)万円也で既に170万円だ。むぅ〜 
まぁ、何とかなるさ。(何とかせねば)
 型枠が出来てて、コンクリートを流してた。
進捗はこんな感じ、今はコンクリートの養生中。
みんな知ってた?コンクリートは乾くんじゃなくて固まる(硬化する)んだと言う事を。
更に、よくKYBのステッカーが貼ってあるコンクリートをグルグル掻き混ぜなが走ってる車は(KYBロケットとも書いてあったと思う)ミキサー車ではなく、アジテータ車と言うんだぞ。でも、生コン車は間違いじゃないよ。


4月7日
さてさて、多分工事は順調に進んでいると思われるので、このまま行けば今月末には私の作業が開始出来る見通しだ。んで、私の作業が順調に行って家が完成したとして(端折り過ぎですね)、次に行わねばならないのが家屋の登記だ。
家屋だけに限ると、借金して新築の場合必要な作業は表示登記と保存登記、あと抵当権設定登記。(立替の場合は元家の抹消登記とかも必要だと思う)

公庫の担当者の方に電話して、お抱え登記屋(先生って呼んでたけど、公庫側からしても俺の側からしてもこっちは客だろ?)さんの連絡先を聞いてから直接電話を掛けて確認したところ、これらの登記作業全てを公庫のお抱え建築測量登記事務所に頼むと25,6万円掛かるとの事。
あ、ちなみに公庫の担当者も登記屋さんも割と親切な対応だったよ。

んで、抵当権設定登記はこちらでは行えない(いや、できるんだけど多分必要書類を公庫から渡して貰えないので出来ないの)ので、表示登記、保存登記までを自分でやった場合は10万円くらいで済むとの事。

ここは節約の為にも、後学の為にも自分でやってみるかと思っている。ちなみに自分で行う登記を本人登記と言うらしい。

実は本人登記は以前行った事があるのだ。その時はもちろん新築ではなくて、家屋数件の名義を変更(所有権移転登記)したのだ。今以上に何も分らない状況だったのだが、本を読みつつ法務局の登記相談コーナーに何回か通って説明を受けてやったら、以外に簡単だった。特に法務局での相談は素人にでもわかり易く丁寧な説明をしてくれたので、今回もそれに期待しようと思う(笑)
で、早速使者(母)を法務局に送り込み、記入見本やら添付する必要書類の確認をしてきてもらった。
何とかなりそうだな〜 とは思っているんだけど、めんどくさかったら諦めるかも。
自分でやったらまた別ページに纏めるつもりです。


4月9日
今日も現場を見てきた。 たまたま母と兄の家族が現場近くで花見をしていたので、現地で合流。一緒に現場を見てもらった。なんせ、このハーフビルドにおいては兄に手伝ってもう事が一番多いと思うので、いろいろと話そうと思っていたんだが、よくよく考えると俺も具体的な作業については良く分らんので、伝える事も大して無かったよ(笑)
 型枠が取れてた。
型枠が取れてて、基礎からアンカーボルトが出てるんだけど、これが結構斜めに生えてるの。大丈夫なのかな?
仕事じゃ気にせず斜めタップな俺なんだが(笑)


4月16日
今日も現場へ行って来た。
 凄い量の資材
現場には壁やら床やら屋根やら、仕上げ材を除いた全ての部材がパネル状態で置かれていた。家一件分の半組立て済み部材なんだから、そりゃあ結構な量だ。
既に足場も組まれていて、来週にはクレーンで部材を吊って組み付けて家の形になるみたい。是非その場面を見たいのだけど、来週は休めないんだよなぁ。


4月27日
21日にはもうフレーミングは終わり家の形になってた。

んで、23,24(土、日)で外壁のペンキ塗りをしてたんだけど、これが中々大変で土日では全て終わらなかった。
こんどの金曜日にまゆ〜げ氏を召喚して作業を進める予定。ペンキ塗りについてはまた別ページに纏めます。

そんで、GW(NHKで言うところの大型連休)の30日以降にサッシ取り付けを行うので人手が要るのだ。
野郎共!GWは汚れてもいい格好で現場へ集合だ!!

お願いします。掲示板orメールにて参加表明頂けると幸いです〜


4月29日
GW一日目
今日もせっせとペンキ塗り、終わらね〜  後七束。
そう言えば屋根材が届いていた。無造作に敷地内にほっぽり出して置かれていたんだけど、大丈夫なんかいな?

ペンキ塗りをUP


4月30日
今日、午後から講師の方が来られてサッシの取り付け説明やらをレクチャーしてもらった。で、折角だから一番取り付けが困難だと思われる激重な一階の掃出しを一緒に付けてもらった。いや、これがまじで重いのよ、大人4人掛かりでやっと上手く運べるくらいなの。
んで、これを取り付けて大体サッシの取り付け方も分ったので、明日からは他のサッシをバンバン取り付ける予定。サッシが付いて、屋根が貼られて、外壁が施工出来れば外部工事は全て終了。これでじっくり、俺の作業に取り掛かれるよ。
んで、外壁塗装も午前中は俺と兄と兄嫁と姪とで塗装して、午後からは義姉が一人で頑張ってくれたおかげで全て終了した。本当に助かった、有難い事です。

んで、サッシ取り付けレクチャーの途中に内部壁用の石膏ボードが届いたので、これも4人掛かりで搬入した。トラックからガレージ内までは配達業者のおっちゃん一人で運んでもらって、そこから室内までは二人一組で2班に別れで運び込んだ。そのかず160枚!! 
俺らは二人一組で半分ずつだったけど、配達業者のおっちゃんはトラックからの荷卸&ガレージまでを全て一人で運んだの。凄いや、おっちゃん。俺はその日フラフラになって、疲れている筈なのに気分が悪くて中々寝付けなかった位なのに。 世の中には、ああ言う人が居てくれるお陰で上手く回っている事が沢山有るんだろうな。
 石膏ボード 半分位
2階で使う分を2階へ運び上げるのがまた大変なんだよな、これが。(汗)
サッシ取り付けはまた別ページに纏めます。


△top