Cool running

鼻唄まじりでいくぜ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
2004

           
12月

2005

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

出っ来るかな?出っ来るかな?


7月1日 
今日も平日だが仕事を休んで作業作業。
本日のメニューは玄関ドアの塗装仕上げ&鍵取り付け、ほんで勝手口ドアの塗装下塗りだ。
 ウレタンで塗装して、真鍮メッキのドアノブ付けた。玄関ドアね
最初、玄関ドアは茶系のステインで着色しようと考えていたんだけど、試しにドア枠にステインを塗ってみるとムラになって汚い&思ったよりも色が濃かったので、後戻り出来なくなったドア枠だけステイン着色にして、ドアはクリア仕上げとしたの。
ドアを軽くサンディングしてクリアの2液のウレタンシーラー(サンディングシーラー)を2回塗りして、さらにその上にクリアの2液上塗りウレタン塗料を行った。文章に書いてみるとただ4回色を塗っているだけなんだけど、それぞれの塗装の合間にはサンディングを行う必要が有るし、それぞれの塗装工程に2〜6時間の乾燥時間が必要なので上手くやっても二日以上の時間が必要になるのだ。ま、乾燥時間の手待ちを有効に使えば他の事も出来るんだけどね。
んで、玄関ドアではビビってクリア塗装としたのだが、勝手口ドアは北側だし、裏の家の人以外からは見えないので思い切って緑色に着色する事にした。 玄関ドアは工程上の都合から、取り付けを行ってから塗装したんだけど、勝手口は取り付ける前にバラして単体状態で塗ることにした。
横にして塗ると楽〜
こうする事で垂れずに塗れるし、何よりドア枠の裏表まで完璧に塗装する事が出来るのだ。
んで、緑の塗料は既に買ってあるキシラデコールを使うつもりだったのだが、前に窓枠を試しに塗った時に結構木の染込み具合に差が有って、ムラになってしまったのだ。(染込み量が違うので、顔料の乗り具合に差が出るのだ) 
んで、勝手口とはいえ幾ら何でも広い面積でムラになってたら格好悪いので、一回目はキシラデコールのカラレスと言う、無色の下塗り塗料を塗る事にした。一度クリアを染込ませておいて、ある程度染込み具合のバラツキを押さえた後に着色するのだ。(ちゃんとキシラデのHPなどに書いてある方法)
よって今日はその透明の下塗りをしたのだ。明日はいよいよ緑に着色するぜ(ムラになったらこれも味だと自分に言い聞かせる)
と言う事で、勝手口は着色の下塗り1回、着色の上塗り2回、シーラー2回塗りのクリア上塗り2回で都合7回塗りと言う工程だ。うーん、贅沢。
ちなみに使用した2液式ウレタン塗料は和信ペイントと言うメーカーの物。DIY用で2液式ウレタン塗料を出しているのはここの物しか無かった。(コーナンで購入、ニスは置いていてもウレタンを置いてないコーナンも有った)


7月2日
今日は朝からインテックス大阪で開かれている『どてらい市』と言う展示会に出向いて、洗面台を買ってきた。かなり安く買えて、同じ商品が載っているコーナンのカタログ価格の3万円安で買うことが出来た。ほぼ2/3だ。ほんと良い買い物をしたよ。
次に買わなくてはいけないのは、トイレとキッチンだな。
んで午後からは現場に入って作業作業。今日は雨だし、一人なので天井のボード貼りはしないつもりだったんだけど、何となく一人でも出来そうな気がしたので、トンボみたいなつっかえ棒を作ってトライしてみた。
まだコースレッドで留める前。雨だからボードが凄く軟い。
ま、やれば出来たんだけど、肩と頭でボードを支えつつ身を捩ってトンボを引き寄せ、んで何とか天井にトンボを噛ませると言う、ピクピクする様なアクロバティックな作業だ。
こりゃ二人でやるのと比べると4倍は大変だな。それでも何とかボードをカットせずに貼れる個所は全て貼り終える事が出来た。雨の日にボードのカットを行うと切り口がささくれ立って綺麗に切れないんだよね〜 カンナも掛けられないし。


7月3日
雨はやっぱり嫌だねぇ〜 
朝からずっと雨だったんだけど、雨だからと休んでいても進まないので、朝一でドアの着色2回目と、乾き待ちの間にボード貼りを行った。昼からは兄も手伝いに来てくれたので、天井の残りも貼る事が出来た。でも疲れてきていたので、最後の方はメロメロ状態。無理にねじ込んだ最後のボードは今度貼りなおそうっと。
バイオハザードに出て来そう


7月10日 また雨かよ
本日、2階天井のボードを全て貼り終えた。後は壁の一部を残すばかりだ。ん〜 長かった〜
天井が終われば後はスイスイ進むと思う。1階居室の天井はさし当たって貼らないつもりなので、後の難関はガレージの天井だな。ガレージを片付けないと。

2階の天井貼りに手間取った理由の一つが、足場が無い階段上部天井の貼り方だったんだけど、壁のスタッドに材を縫い付けて、其処へ足場板を渡す事で解決した。
こんな感じ

 アップ

来週も頑張るぞっと。


7月18日
さぁ、梅雨も明けたし作業、作業。
この3連休で2階部分の検査を受けるのに必要な個所のボード貼りは全て終える事が出来た。いよいよ1階のボード貼りに突入だ。
んで、同時進行で勝手口扉の塗装も進行中。次工程はシーラーなのだが、シーラーは2液ウレタン塗料なので、使い切る必要が有る。だもんで裏と表で2回に分けて塗る事が出来ない(事も無いんだが、時間と塗料の無駄)ので、ガレージ天井用に作った足場に取り付けてみた。
 ぱぱぱぱっぱぱ〜♪ 何処でもドア〜
本日、シーラーの2回塗りまで終了。来週はクリアトップコート塗装予定。


7月24日
昨日、足場が取れた
でも、坂登れない
初めて全景が表われて少し感激。
んで、今日は勝手口ドアの取り付けを行ったんだけど、いざ付けようとしたら階段の踊り場に当たって付かないの。正確に言うと、当たるのは分かっていたんだけど、その分外に逃がせば問題無いと思っていた。だけど取り付けてみるとそうは行かず、止む無く逃げ加工を施す事に。
 難かったよ

で、取り付けた。
 早く雨仕舞いせんとね

玄関ドアの時は上側がセって閉まりづらかったんだけど、勝手口は下側がセって閉まりづらい。建具はほんと難易度が高いよ。


△top