子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[408] 5歳の子供たちについて 投稿者:なお 投稿日:2005/01/31(Mon) 09:51

はじめまして。まず友人の5歳の娘さんに関しての質問です。
年子の弟が生まれたとき、あまりにも赤ちゃんにちょっかいを出して傷つけようとするので、母親はかなり強くしかったそうです。そのためかはわかりませんが、5歳の現在どもりが少々あり、か行がた行に置き換わってしまいます。「おかあさん」が「おたあさん」、「ココア」が「トトア」というようにです。
母親本人は「まだ小さいから様子を見て、小学校に上がって治らないようならどこかに相談する」と言っていますが、先日幼稚園のクラスメイトに指摘され、仲間はずれにされるトラブルがあったそうです。5歳は遅いという記述を読ませていただいたので、どうにかアドバイスしてあげたいと思っています。何かよい対処方法、もしくはアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

次に自分の5歳になる子供のことで、こちらはあまり深刻でなく、少しずつ直しているんですが、サ行の音が、英語のthの発音になり、直すとかなり気の抜けた、摩擦の少ないsの音になります。何かうまく直してあげられるコツはありますか?下あごの噛み合わせが後ろの方にあり、上の前歯にしたの前歯が半分隠れてしまっているのですが、何か関係があるでしょうか?
たくさん質問してしまってすみません。よろしくお願いいたします。

[Res: 408] Re: 5歳の子供たちについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/31(Mon) 20:50
はじめまして。

友人のお子さんの発音について
カ行の発音は、発音の中でも初期に獲得される音です。
ごろごろうがいができるか聞いてあげてはどうでしょうか。
ほっぺたを膨らませて、するうがいでなく、上を向いて、するうがいです。
舌の奥を盛り上げて、閉じていないと、水を飲み込んでしまいます。
そのときの舌の位置が、カ行の発音と同じなんです。
ごろごろうがいの練習をするのも、風邪の予防にいいですね。

もうひとつ、大人が子どもに口をあけて舌の位置をよく見せて、「カ」の音を発音してあげてください。
つぎはお子さんにまねさせてあげてください。
きっと口を一度閉じようとすると思います。
口を閉じて、舌を前に伸ばしてきていると思います。
もう一度、口を開いたまま、「カ」と発音して、舌の位置を見せてあげてください。

話しにくさについて
自分は表現の一つとして受けとめています。
何か不安なことがあるのかもしれない。
話すことに不安を持っているのかもしれない。
自信をもてないのかもしれない。
緊張しているのかもしれない。
だとしたら、不安や緊張をといてあげることで、話しにくさが軽減するかもしれないと、取り組んでいます。
小学校にことばの教室があれば紹介してあげるのもいいと思います。

お子さんのサ行の発音について
サ行は強い息でなく、やさしい息で発音しています。
たとえば、強く息をふくと、シャボン玉は小さいのがたくさんできます。
やさしい息だと、大きいのが一つできます。
サ行の発音では,やさしい息を長く出す必要があります。
またサ行の発音では、息は下に流れます。
息の流れが、噛みあわせの影響で反対になっているのかもしれません。
乳歯の段階では、矯正しませんが、一度歯医者さんに相談されることをすすめます。
かみ合わせに問題があっても、サ行の発音は獲得できます。

[Res: 408] Re: 5歳の子供たちについて 投稿者:なお 投稿日:2005/02/04(Fri) 09:40
親切なご回答ありがとうございました。友人には機会を見て話してみようと思います。自分の息子に関しては少しずつ、楽しみながらやってみようと思います。本当にありがとうございました。

[409] 6歳の息子のどもりについて・・・ 投稿者:マンボ 投稿日:2005/01/31(Mon) 12:33

 現在年長の息子について相談させていただきます。よろしくお願いします。

 息子のどもりが初めて始まったのは下の子が産まれた頃(2歳半)だったと思います。でもその時は言葉の出始めの時期だったので差ほど気にせずに過ごしてきました。年少〜年中さんの頃には全くどもりが無くなっていたのでホッとしていたのですが、年長さんになってまた少しづつ始まりました。

 そして、ここ1、2ヶ月かなり進行したような気がするのです。具体的に言いますと、出だしの始めの言葉だけでは無く、単語毎ににどもってしまうという感じです。例えば、「今日のおかずは何?」だったら「きょきょきょきょ今日の、おおおおおおかずは、ななななな何!?」という感じです。

 話す時には顔をしかめたり多少手足に力が入ったりで語気にも自然に力が入ってしまうようです。聞いててとても辛くなります。どうしてどもってしまうのか、色々悩んできたのですが、息子はどちらかというと内弁慶で繊細なところがあるので、周りがあまり過敏になるのは良くないと思い、本人には意識させずに自然に関わってきたつもりです。今のところ、本人は自分の話し方を気にしてる感じはありません。どちらかというとおしゃべり大好きなので、家でもよくお話してくれます。幼稚園では楽しくやっているみたいで家でも特にストレスがあるようには思えないのですが・・・。 

特に言葉の教室等に通うことも無く今まできたのですが、来春には小学生で、友達関係の事もあるのでとても心配です。親としてどのように接してあげたら良いでしょうか?

 何かアドバイスが頂ければ幸いです。


[Res: 409] Re: 6歳の息子のどもりについて・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/02/01(Tue) 05:35
はじめまして。

6歳のお子さんはきっと「お兄ちゃんだから」と意識しているんでしょうね。
お子さんも気づいていないと思いますが、「ここでは、こうしないといけない」とか「こんなことを言ってはいけない」とか「こんなことをしてはいけない」とか意識しているのかもしれません。

自分はこんなことをしたいんだけど、外では、いい子にしていないといけないとか、家では、お兄ちゃんでないといけないと思っているのかもしれません。

その思い通りに生活できれば、問題はありません。
しかしそんなに、強くは生活できません。
大人だったら、自分が楽しいと思うことを見つけることができます。
なんとか、時間を見つけてそれをしています。
気分転換をしています。

「もっと自分のしたいことをしていいんだよ」と
「もっと自分の言いたいことを言っていいんだよ」と大人が信号を送ってあげてください。
大人がちょっとした失敗をするところ見せてあげる。
大人が忘れて、あやまるところを見せてあげる。
子どもといっしょに身体を動かし、大人にもできないことがいっぱいあることを見せてあげる。
お母さんが子どものころの話をしてあげてください。

こんなことを思います。
[Res: 409] Re: 6歳の息子のどもりについて・・・ 投稿者:マンボ 投稿日:2005/02/03(Thu) 23:52
アドバイスありがとうございました。

>自分はこんなことをしたいんだけど、外では、いい子にして いないといけないとか、家では、お兄ちゃんでないといけな いと思っているのかもしれません

確かに息子にはこういう所があるかもしれません。
下の子(女の子3歳)が今、わがまま盛りなのもあって、自然と上の子に我慢させてしまっているところがあるのかもしれません。

先生からのアドバイスを基に少し気をつけて様子を見ていこうと思います。 

[411] 3歳の息子の言葉の発達について 投稿者:朝顔 投稿日:2005/01/31(Mon) 23:13

はじめまして。3歳になったばかりの息子は、
2歳のときに結節性硬化症と診断されて、現在治療を続けています。
言葉の発達はここ1年、遅いなあと気になってましたが、
3歳未満では、なんとも判断しにくいとのことで、
療育施設でも、病院でも、様子を見ましょうといわれ続けてきました。
現在、単語はたくさんでますが、文章になりません。
「ママ、ダッコ、チテ」「パパ ハヤク、キテ」
「シャツ、着て〜・・・」「○○ ドコ?」「○○ 取って!」
「○○ ください」
などで、明らかに同年代の子から遅れています。
主人が病気で働けないので、子供は保育園に通い、私は
働いてます。
質問@、家で、私にできる言葉の発達を促すやり方はありますか?
質問A、「ことばの教室」はどこでさがせばよいですか?」
質問B、また「ことばの教室」は費用がかかりますか?
経済的に貧困状態にあるので、費用面が一番心配です。
よろしくお願いいたします。

[Res: 411] Re: 3歳の息子の言葉の発達について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/02/03(Thu) 18:58
はじめまして。

お子さんと向き合うときは、お子さんの行動にことばかけをされてはどうでしょうか。
おきて服を着替えるとき、食べるとき、遊ぶとき、お子さんの行動にことばかけをしてはどうでしょうか。
いつもの行動に、いつも同じことばで話してあげてはどうでしょうか。
しばらく続けてみて、ことばだけで、同じ動作をするか確かめてみてください。
ちがった場面でも同じ動作をするようでしたら、そのことばを理解したということになります。
ことばは表現より理解が先なんです。
理解することばがふえていけば、いつかコップの水があふれるように表現できるようになるといいます。

お近くの小学校にことばの教室はないでしょうか。
なくてももう少し範囲を広げて探してみてください。
ただ、3歳のお子さんでしたら、第3者である担当者よりももう少し身近な大人との関係づくりが大切です。
第3者が関わろうとすると、お子さんは嫌がると思います。
それよりもお母さんお父さんが関わってあげることが必要だと思います。
ことばの教室はお母さんお父さんに関わってもらった後、子どもにエネルギーがたまり、第3者の指示でも聞けるようになってからだと思います。
ことばの教室の指導は公立の小学校にありますから無料です。

[Res: 411] Re: 3歳の息子の言葉の発達について 投稿者:朝顔 投稿日:2005/02/03(Thu) 23:20
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
「ことばかけ」は少し前から意識的に行うようにしています。
子供がしていることを言葉で私が言い表すよう心掛けております。
今回のお返事で「ことばかけ」が正しいとわかって安心しました。

こちらの言っていることは簡単なことは理解しているようです。
例えば、保育園の先生が、
「これから外に出るので、寒い人は上着を着てください」というと、
うちの子は、真っ先に着たそうです。つまり"寒い人は"というところは、
理解できていないようです。
残念ながら、父親は、精神的な病気なので、彼自信がどもっており、「ことばかけ」の協力は頼めません。
より、意識して私がやっていこうと思います。
ことばの教室についても、訪ね先がわかったので調べてみます。
長くなりましたが、本当にありがとうございます。

[402] もうすぐ8歳になる娘について。 投稿者:なつよ 投稿日:2005/01/27(Thu) 22:16

はじめまして。娘の吃音がひどくなる一方でネットで探していたらこちらのサイトをみつけました。
吃音が始まったのは3歳くらいの時です。言葉の教室に通ったのですが良くなりません。最近では学校の友達にも笑われたりひやかされたりするそうです。言葉の教室の先生はとくに言語の専門の先生というわけでなく中学校の先生をずっとなさってた先生です。やってることは紙芝居をみたり縄跳びをしたりと吃音治療とはまったく関係ないことをしています。年齢が大きくなると治るといわれましたがよくなる気配はありません。なにかよい方法はありますか?よろしくお願いします。

[Res: 402] Re: もうすぐ8歳になる娘について。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/30(Sun) 15:23
はじめまして。

教科書の音読では、どうですか。
読みにくさが出てきますか。
斉読法というのがあります。
一回目は、教科書をお子さんといっしょに声を出して読みます。
お子さんはお母さんの読む声にあわそうとすることで、お子さんの読むリズムがかわります。
二回目は、お子さんの声よりすこし小さめにしていっしょに読みます。
三回目は、お母さんはハミングだけで、お子さんに読んでもらいます。
四回目は、お子さんだけで読みます。
この方法で、読みにくさが消えることが多いです。

一度試してみてください。
楽に表現できたという経験をつむことが大切だと思います。
[Res: 402] Re: もうすぐ8歳になる娘について。 投稿者:なつよ 投稿日:2005/02/01(Tue) 11:50
先生、参考になりました。早速本日やってみます。

ところでどこかの専門機関で訓練をしたほうが良いのですか?

それともこのまま治るのをまつのでよいのでしょうか?

[401] どうなのでしょうか? 投稿者:もち 投稿日:2005/01/27(Thu) 01:30

はじめまして。3歳一ヶ月の男の子のママです。
言葉の発音のことなのですが、すこしまえから言葉が増え、(言葉の始まりは、比較的遅めでしたがいままでの検診では問題なしとのことで)三文字続けてお話したりするのですが、たとえば、(ママ早くおんも行こうよ)とか。同じ発音のマ行でもママ、マンマは言えても、まだ→あば まえだ→あえま になったりします。ほかの単語もはっきりしゃべるのと、曖昧な発音の言葉があります。 はさみ→はぁみ 大丈夫→だいじゅうじゅ バナナ→バァンバ など。この間の3歳検診の時に診てもらった時には、半年間様子を見ましょう。との事だったのですが、耳が悪いのでしょうか?(中耳炎など、なった事がありません)また、なにかほかに原因があるのでしょうか?
先生からのアドバイス宜しくお願いいたします。

[Res: 401] Re: どうなのでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/30(Sun) 15:13
はじめまして。

3歳代の子どもは、これから発音を習得していきます。
発音するための器官の一つに舌があります。
他の器官と協調しあって、発音しています。
しかし、3歳代のの子どもは舌の先をつかって発音する「タ」行「ダ」行「ナ」行「サ」行の音はまだ発音できません。
大きな運動をしながら、細かい運動ができるようになっていきます。
いっしょに身体を動かし、お子さんと楽しい経験をいっぱいすることで、舌の協調運動も獲得されていきます。

それに比べマ行は口唇をつかって発音しています。
閉じたり開いたりすることで、発音しています。
同じマ行の発音でも、音数が長かったり、マ行音のつながりによって、うまく発音できないんでしょう。

そんなときは、ゆっくり、お母さんが発音している様子をお子さんに見せてあげてください。
または、ゆっくりお母さんが言い直して、お子さんに聞かせてあげてください。

お子さんとお母さんの視線の間に「バナナ」を置いて、お母さんがゆっくり一音ずつ発音して見せてあげてください。
「バ」「ナ」「ナ」と発音して、すこし模倣するのを待ってください。
一日に何回か、こんな時間を作ってみてはどうでしょうか。

[397] 発音について 投稿者:ポンポコ 投稿日:2005/01/24(Mon) 11:50

初めてご相談させて頂きます。
小1のひとり息子がおります。幼稚園時代は気づきもしなかったのですが、学校で音読の宿題が出て気づきました。
「き」の発音がおかしいのです。息が漏れ「ひ」に近い音に聞こえます。最近、とみにこの息漏れが耳障りで、本人に「き」だけ発音させてみるのですが、力をこめて言えばきれいな音になります。が、音読最中や会話の中では息漏れの「き」に戻ってしまいます。
この状態を放っておいてもよいものでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

[Res: 397] Re: 発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/29(Sat) 07:04
はじめまして。

カ行の発音は、舌の奥のほうをあげて発音します。
キ音ケ音は、すこし前のほうをあげて発音します。
口蓋がすこし高いのかもしれません。
音読のスピードが速いと、舌が届かないうちに「キ」音を出しているのかもしれません。
成長するにつれて、口蓋は低くなってきます。
大丈夫かもしれません。

でも、カ行の音全部が誤まっている場合のほうが、改善するまでの練習時間は短くてすみます。
キ音だけが誤まっている場合のほうが練習時間が長くなることが多いです。
単音で「カクケコ」音が発音できていれば、
発音できているカ行の音と「キ」音を続けて発音練習するようにしてはどうでしょうか。
「カキ」「クキ」「ケキ」「コキ」というように・・・。
またはカ行の音は口をあけたまま発音します。
鏡の前で、お母さんもいっしょに、口を開いたまま、
「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」と単音で発音してみてください。
舌の奥のほうが盛り上がるのがわかると思います。
それをお子さんに見せて、いっしょに練習してみてください。
2・3日練習してみてください。
[Res: 397] Re: 発音について 投稿者:ポンポコ 投稿日:2005/01/29(Sat) 15:00
具体的な練習方法を教えて頂き、ありがとうございました。
息子とゆっくり練習していき、なんとか習得させたいと思います。
またご相談させて頂くときもあるかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。

[399] 近隣の相談窓口 投稿者:小林 真純 投稿日:2005/01/24(Mon) 23:54

はじめまして
4月に入学を控えた息子はもう6歳も後半だというのに、か行とた行が正しく発音出来ていないようです。
以前(4歳の時)区の言葉の教室に相談に行ったのですが問題ないと言われました。
その時も納得出来なかったのですが、今でも息子の発音がおかしい事に不安を感じます。
近隣で相談できる施設を探しています。平日は仕事をしているのでなかなか時間がとれません。
出来れば土日も相談に乗ってくれるところが有れば助かります。
住まいは新宿区の四谷です。
どこか良い機関は有りますでしょうか?
ご紹介頂けると助かります。

[Res: 399] Re: 近隣の相談窓口 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/29(Sat) 07:22
はじめまして。

発音は、子どもが発達の中で学習していくものです。
4歳のときには舌の先を使って発音する「タ」行音はむずかしんです。
身体全体を使った大きな運動、協調運動ができるのを待つことが必要なんです。
大きな運動ができるにつれて、話すための器官の細かい運動ができるようになります。

しかしお子さんが今年小学校に入学される今の時期になって、カ行タ行の発音ができていないのは、発音の誤りといえます。
もう一度、区のことばの教室をたずねられることをお勧めします。

[389] 心配です・・・ 投稿者:マークン 投稿日:2005/01/20(Thu) 23:47

はじめまして。3歳6ヶ月の息子をもつパパです。
2歳後半から最初の文字を伸ばすどもりが始まり、その後、「さ・し・す・せ・そ」が言い難いみたいで「は・ひ・ふ・へ・ほ」と同音の状態です。また、最近では「あ・い・う・え・お」から始まる言葉が言い難いみたいで、やたら伸ばして言葉を発している状態です。

今春から幼稚園へ行くのですが、この状態は治るのでしょうか?これが原因でいじめに合ったりするのではないかと心配しています。

育児関係の書物を読んだりすると、3歳から4歳にかけての成長過程でのよくある症状とも書いていましたが、本当にそうでしょうか?

アドバイスをお願いします。

[Res: 389] Re: 心配です・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/25(Tue) 18:53
はじめまして。

ことば数が増える時期に、話しにくくなる傾向があります。
また文で表現しようとするときに、話しにくくなることがあります。
環境が大きく変わるときなどにも話しにくさは出てきやすいです。
誰もが経験しているんです。
幼児吃は子どもによって期間が長かったり短かったりしますが、一応に経験するもののようです。
2歳代のお子さんは、自分で少しずつ身の周りのことができるようになってきます。
すると、それまで大人に手伝ってもらっていたことや、言われるがままにこたえていたことを、「いや」と拒否するようになります。
これは成長にとって必要なことなんです。
この時期をうまく乗り越えていくことで、自分でできることがふえていきます。
しかしうまく乗り越えていけないと子どもも不安がることが多いです。
たとえば「いやだ」というからやらせてみると、大人からすればできていないので、ついついできていないことを言いがちです。
でも子どもにすれば一生懸命していたはずです。
こんな積み重ねをしやすい年齢なんです。
乗り越えることができるいい方法はわかりませんが、コツみたいなものはあります。
お子さんに気付かれないように手伝ったり、気を配ることで子どもは身の回りのことがすこしずつできるようになっていきます。
そんなときは大いにほめてあげてください。
そうすることで何かしようとするときに不安がることよりも「試しにやってみようか」という思いが大きくなるはずです。
そんな子育てをされることです。

そしていっしょに身体を動かして遊ぶことです。
大きな運動をすることで、話すための器官の細かい動きができるようになっていきます。
すると今ある緊張も取れていくことがあります。


[387] 無題 投稿者:レモン 投稿日:2005/01/18(Tue) 23:05

先ほどは挨拶もせず、用件のみで、失礼しました。
来年ではなくて、来春1年生になるのです。できれば、本読みなどで友達に指摘されるまでに・・・と思うのです。ご指導よろしくお願いします。

[Res: 387] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/23(Sun) 06:53
はじめまして。

ザ行の発音がジャ行に、「ツ」の音が「チュ」になるんですか。
サ行の発音はどうでしょうか。
シャ行になりませんか。

歯のかみ合わせに問題はありませんか。
風邪を引きやすくて、中耳炎にかかりやすいということはありませんか。
かみ合わせに問題があると、サ行の音の息の流れをうまく作れません。
中耳炎になっているときは、音を特にサ行の音を聞きとりにくくなります。
音は模倣で学習していきますから、一時期でも聞き取りにくい状態になると発音に誤りが出てきやすいんです。

サ行の発音は小学校入学前までに習得される音です。
それだけむずかしい音なんです。
でも「シ」の音が出ているんでしたら、「シ」「シャ」「シュ」「ショ」の音を完成させてあげてください。
そうすることで、「サ」「ス」「セ」「ソ」音と出し分ける必要があることを教えやすいです。
文字を見せて「シ」「シャ」「シュ」「ショ」を発音します。
そして、文字を見せて「サ」「ス」「セ」「ソ」を発音します。
文字がちがうから、音もちがうよと教えてあげてください。
お母さんが発音して、お子さんに選ばせて上げてください。
たとえば、「シャ」と言って、お子さんに文字を選ばせてあげてください。
「シャ」を選べるようにくりかえし、練習してみてはどうでしょうか。
できたら、またメールください。
次は息を出す練習です。
[Res: 387] ツがチュに 投稿者:レモン 投稿日:2005/01/24(Mon) 21:16
お返事をありがとうございます。
シは出ます。サ行も出ています。でも、ザ行はジャ行で、ツはチュです。
息だけで強くツと言うように促してみましたが、チュです。
私自身、口の中でやってみましたが、舌の動きや息の出し方がよく似ているようで、どう説明したらいいのかわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。

[394] 4歳(年少)のどもりについて・・・。 投稿者:みき 投稿日:2005/01/23(Sun) 07:48

また、相談します。よろしくお願いします。

以前、2回ほど、長男の年長の息子のどもりのことで相談しました。みきです。
先生のアドバイスを実行してから、長男はかなり変化があって
手足の動かして言葉が出る行動や、どもりもかなり無くなってきて、言葉もスラスラと話せるようになり、
長男も笑顔がたくさん増えてきて、どもりは治ってきてるんだな〜と思います。この調子で頑張っていきたいと思ってます。本当に、ありがとうございました。

そこで、次男(年少の4歳)のことの相談なのです。
実は、次男も長男ほど酷くはないのですが、少々どもりがあるのです。
3歳になる前ぐらいから、どもりが始まったのでしょうか。
長男と違って、頭で考えこんで話したり、手・足を使って動かさないと言葉が出ないとか、そういう行動は一切ありません。
長男の場合の話し方とは違って、次男の場合のどもりは
言葉の文節のはじめの言葉ごとにどもるのです。
たとえば、”ぼくは、ゲームがやりたい”という言葉だったら、
”ぼぼぼぼぼ、ぼくは、げげげげげーむが、ややややりたい!”と言った感じでしょうか。
最初は、長男のどもってる話し方をマネしてるのかなぁ?と思って、見守ってきました。
保育園の先生にも相談しましたが、たまにどもりが出てるようで、遊んでる時とか夢中になってると、ほとんど出てなくて、言葉もスラスラと出るそうです。
まだ4歳ですし、成長の段階なのかしら?と見守っていましたが、最近、一段とどもりがひどくなってきました。

この最近っていうのは、長男のどもりを治そうと思って、
先生からのアドバイスを実行してからだと思うのです。
恐らく、長男のことを構い過ぎて、次男のことも構って欲しくて、酷いどもりになってしまったのでは?と思うのです。
確かに、長男のどもりを直すために、主人も私も長男の方ばかり目が行ってたと思ってます・・・。
私は、長男と私の1人きりの時間を過ごす時間も多くなってきて、それが次男にとっては不満だったことだろうと思います。
せっかく、長男のどもりが治ってきた兆候が見られてるのに、
次男が酷くなってしまって、私はどうしてよいのか?分からなくなってしまいました。

兄弟揃って、どもりになってしまうなんて、私の育て方が悪かったのかなぁ。。。と自分自身を責めてしまいます。。
どもりになるのって、母親が悪いのでしょうか?
主人の母から、”母親がストレス溜まってるから、子どもはどもりになるんだよ。子ども自身もストレスが溜まってるんだよ!”って、言われてしまい、事があるごとにこのように言われて、私は自分の育児に自信をなくしてしまい、凹んでしまいます。。。
この調子だと、3男(1歳4ヶ月)まで、どもりがある子どもになってしまうのでは。。。と考えてしまいます。

3兄弟、分け隔てなく育てることの難しさを痛感してます。

また、先生からのアドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 394] Re: 4歳(年少)のどもりについて・・・。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/23(Sun) 18:07
お子さんは3人ですか。
以前同じように3人のお子さんの一番上の子が話しにくさを持っている子が指導を受けにやってきていました。
真ん中の子もいっしょに来ることがありました。
活発で、上のお兄ちゃんの指導を待っている間、走り回っていました。
お母さんも、時々それを止めようともするから大変でした。

そのお母さんは、3人の子どもと一対一の時間を作るようにされていました。
買い物にはお兄ちゃんと行って、帰り道に学校であったことを聞くようにしていた。
真ん中の子とは、下の子が昼寝をしている間、いっしょに身体を動かしていました。
下の子とは、いっしょにお風呂に入って一対一の時間を作るようにしていた。
と聞いたことがあります。

こんなことを自分は話したと思います。
「お父さんやおじいちゃんおばあちゃんに半日でも、3〜4時間でもお子さんを預けて、一人で買い物に行くとかして、お母さんもリフレッシュしてくださいね。」

子どもは自分で育っていくんだと思います。
育ちやすいように環境を整えることが親の役目であると思います。
今何をしてほしいのか、子どものほうが表現します。
それに答えるのが親の役目だと思います。

3人のお子さんを育てるのは大変だと思います。
一人ひとりとの時間を作るように工夫されてはどうでしょうか。



[390] 心配です・・・ 投稿者:マークン 投稿日:2005/01/20(Thu) 23:50

はじめまして。3歳6ヶ月の息子をもつパパです。
2歳後半から最初の文字を伸ばすどもりが始まり、その後、「さ・し・す・せ・そ」が言い難いみたいで「は・ひ・ふ・へ・ほ」と同音の状態です。また、最近では「あ・い・う・え・お」から始まる言葉が言い難いみたいで、やたら伸ばして言葉を発している状態です。

今春から幼稚園へ行くのですが、この状態は治るのでしょうか?これが原因でいじめに合ったりするのではないかと心配しています。

育児関係の書物を読んだりすると、3歳から4歳にかけての成長過程でのよくある症状とも書いていましたが、本当にそうでしょうか?

アドバイスをお願いします。

[Res: 390] Re: 心配です・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/23(Sun) 17:25
はじめまして。

50音は子音と母音でできています。
子音は舌の位置を変えて、息で作っています。
サ行とハ行は息の出し方が似ていて、摩擦させて出しています。
「あいうえお」の母音は声帯で作っています。
息を摩擦させることと母音で始まることばのときに話しにくさが出ているようですね。
話すための器官が緊張すると、話しにくさが出てきます。

その緊張は子どもの力で、コントロールできるものではありません。
3歳6ヶ月の子どもといえば、活発になってきていると思います。お子さんといっしょに身体を動かして、遊び、大きな運動をしてあげてはどうでしょうか。
運動後に大きく息を吸い、はくくらいに運動することで、呼吸をコントロールすることを身につけていきます。
大きな運動を獲得した後に、細かい協調運動を獲得していきます。
身体を動かすことで、話すための器官の協調運動を獲得していきます。
また何より、親子で共通の時間を楽しく過ごせば、それだけで子どものエネルギーになると思います。
お風呂で大きな声で歌を歌うのもいいと思います。


[384] 心配です 投稿者:コタママ 投稿日:2005/01/17(Mon) 23:24

はじめまして。
息子(2歳8ヶ月)が1週間前から吃音がではじめました。ちょうど実家に帰っており10日程過ぎたころ私の母親が気がつきました。家に帰れば治るかもと思っていたのですが、吃音は治らず、つい私も気になり言い直させたりしていました。今日も言いたいことがうまく伝わらず泣いて怒ったりと、それを受けて私もイライラして強く当たってしまったりして本当に大丈夫かと、とても不安です。実家に行った環境の変化か、私が細かく言い過ぎたせいか原因がわからずどうしていいかわかりません。いままでの子供との接し方でまずかったところがあったのではないかとすごく自己嫌悪におちいってしまいます。
どうかアドバイス宜しくお願いします。

[Res: 384] Re: 心配です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/23(Sun) 06:32
はじめまいして。

2歳から3歳にかけて、子どもはそれまでお母さんの言うようにしていたことも、自分でしようとしはじめます。
身のまわりのことは、お母さんの言うことを聞いて、言われるとおりにしていました。
しかしこの時期になると、自分でしようとします。
なにかをしてと言うと、「いやだ」と言いはじめます。
これは、いろんな運動ができるようになり、
「もう自分も一人でできるようになってきたよ」
と子どもが表現しているんでしょう。
しかし、やらせてみると失敗することも多いんです。
今までの2倍3倍も時間がかかります。
もしかしたら、お母さんのイライラもこんなところから来ているのかもしれませんね。
でもこの時期はお子さんにとって、大切な時期です。
身の回りのことを自分でできるようにすこし手伝ってあげる。
お子さんには、わからないようにすこし手伝ってあげるとどうでしょうか。
お子さんも自分でできたという思いが育ちます。
お母さんもお子さんをほめてあげることができます。

子どもの話しにくさは、不安を表現しているのかもしれません。
しようとしてできないことが、この時期にはまだまだ多いんです。
ちょっと手伝ってあげればできることも多いんです。

また、この時期の子どもはたくさんのことばを理解していきます。
理解すると共に、表現に使おうとします。
しかしうまく使えないこともあります。
うまく話せなかったというマイナスの経験を補えるプラスの経験をお子さんとしてみてはどうでしょうか。
身の回りのことをできるようにかかわるのもそうです。
いっしょに身体を動かし遊んでみるのもいいと思います。
いっしょに何かして笑いあうのもいいと思います。

[376] 子供の発音について 投稿者:プリンママ 投稿日:2005/01/16(Sun) 00:42

はじめまして。離島に住んでいます。子供は二人で上が男の子もうすぐ7歳、下が女の子4歳6ヶ月です。
4歳6ヶ月になる娘のことについてなのですが、ア行、マ行、ヤ行、わ、ん、はっきり発音できるのですが、その他の言葉が全て、ア行になっています。カはア、キはイ、と言う具合にカ行、サ行(しはいえます)、タ行、ナ行は、ア行になってしまいます。去年の3月までは、文章力としての言葉もほとんど無かったのですが、小児科の先生、また半年に一度巡回で言葉専門の先生が見えて、問診してくださり、保育園に入園し他の子供達と遊ぶことで言葉の発音も文章力も出てくるんのではと教えてくださり、言葉の話せない娘は大丈夫かななどと不安もあったのですが、まずはと4月より保育園に入園しました。
文章力は私達も周りの方々も驚くほどしゃべるようになりました本当にいろんなことを話してくれます。でも、発音は、治りません。お友達の名前も聞き手の方が、こうかなーと聞く気持ちが無いとわからない時もあります。県立の小児科先生もずいぶんおしゃべりが出来る様になったね〜と喜んでくれます。発音はもう少しかな〜とも言ってくれます。最近近くに新しい病院が出来て、そこのリハビリティション科の言語聴覚科という
のがあると知りました。県立の先生は、8月に巡回の先生がもう少し様子を見て、次4月ごろ訓練をしようか決めようと言っていたならそれまで様子を見てみたらとも言ってくれましたが、早ければ早いほどいいのか、とうの娘も気にしているとは思うのですが、『大人になったらいえるよ〜』とも言います。(発音はちがいますが...)親としてどうすべきか迷ってます。家庭でしてあげられることがあるのか、病院に行ったほうがいいのか、もう少し様子を見たほうがいいのか、長々とすみませんアドバイスを頂きたいのですがよろしくお願いいたします。

[Res: 376] Re: 子供の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/16(Sun) 10:19
はじめまして。

中耳炎にかかりやすいということはありませんか。
風邪を引くとかかりやすい病気です。
中耳炎になると、聞こえに問題が出てきます。
聞こえない状態になりますから、、治療は完全に終わるまで続けてくださいね。
マ行は、一度唇を閉じて発音します。
お母さんも鏡の前で、一度発音してみるとわかっていただけると思います。
そして、ヤ行は、「イア」「イウ」「イオ」の二重母音なんです。
ハ行は息の音です。
カ行サ行タ行ナ行ラ行の発音は舌が大切な働きをします。
舌を前に伸ばし発音するサ行タ行ラ行はこれから獲得していく音です。
ただカ行は、舌の奥の部分を挙上して出しています。
「カ」と言って鏡で見てください。
お子さんが発音するとき、舌の位置はお母さんと比べてどうでしょうか。
カ行の音は発音の誤りと言えると思います。
だから巡回の先生、県立の先生が4月に訓練をするかしないか、決めようといわれたのは、あっていると思います。

お母さんが気になり、近くの病院に言語聴覚科があるなら、診察してもらうこともいいかと思います。

舌の位置や形を変えて、発音しています。
舌の動きがわるいんだと思います。
[Res: 376] Re: 子供の発音について 投稿者:プリンママ 投稿日:2005/01/21(Fri) 09:10
 先生のアドバイスを見て、実際ほっとしています。
別に悪いところがあるんじゃないかっと思ったりもして悩んでいました。早速、私が出来る限りのことはやってみようと思います。相談するのにも実際勇気がいりました。が相談してよかったと思います。ありがとうございました。

[373] 6歳の息子の吃音 投稿者:Hana 投稿日:2005/01/13(Thu) 13:31

はじめまして。幼稚園の入園前に、最初の文字を伸ばすどもり、があり、その後行事の時などにどもる事が多くなりました。6歳の今も続いている為、さらに、最近は付随運動も伴ってきているので、教室を探しています。現在海外在住ですが、吃音が気になるので、帰国も真剣に考えております。教室も、
様々で、とても迷ってしまいます。先生、アドバイスをお願いしまう。今まで、自然治癒を待ってきたこと、とても後悔してしまいます。一生懸命文章を話そうとしている息子を見ると、
思ってしまってはいけないと思いつつ、つらくてかわいそうに思えてしまいます。環境の変化でまた吃音がひどくなるかと思うと、日本への帰国もいつにするか迷ってしまいます。
よろしくお願いします。

[Res: 373] Re: 6歳の息子の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/16(Sun) 07:30
はじめまして。

海外に住まれているんですね。
普段家での会話は、日本語を使われているんでしょうか。
ことばがふえていくときです。
ことばをつなげて、長く話そうとします。
表現方法を学んでいます。
そんな時、「これでいいのかな」と思ってしまうと、緊張しやすいんです。
話すために、いろんな器官が協調しながら動いています。
どこかひとつでも、緊張のため、動きがわるくなると、話しにくくなります・
ことばをさがしながら話していると話しにくくなります。
また何か園で行事があると、普段とは違う環境になります。
それで余計に緊張してしまうんでしょう。
体が動いてしまうのは、話すときの緊張からぬけだすために、学んだことなんでしょう。

お子さんが話す時の緊張を軽くする方法を考えてあげてはどうでしょうか。

一つは、そんなに早く話さなくてもいいことを、ゆっくり話しかけて、ゆっくり答えてあげることで伝えてあげてはどうでしょうか。
ことばで「ゆっくり話してごらん」と言うのでなく、いつもの会話をゆっくり話すことで、お子さんにゆっくりでいいんだと気付かせてあげてください。

次は、ひらがな文字への関心はどうでしょうか。
6歳になっておられるんでしたら、もう読めるでしょうか。
本を読むときは、読みにくさはあまり出ないと思います。
今の時期でしたら、一字一字読みますから、読みにくさは出てきていないと思います。
絵本を読むことで、楽に表現できると言う機会をふやしてあげてはどうでしょうか。

[Res: 373] Re: 6歳の息子の吃音 投稿者:Hana 投稿日:2005/01/16(Sun) 12:13
先生、ご返答ありがとうございました。現在息子は日本人学校ではなく、インターに通っているため、学校の授業は英語、遊ぶときは日本語と英語、家では日本語…で話しております。
学校はとても迷ったのですが、英語が好きな息子なので、インターを選び、学校生活はエンジョイしているようです。先生のおっしゃるとおり、まず今の状況でできることを実践していく事が大切ですね。私自身がゆったりとした心を持ち、帰宅後は
おやつの時間に、今日の出来事を聞いたり、落ち着いて話せる環境づくりをしたいと思います。大きな変化(学校を日本人学校にする、日本へ帰国etc.)は今の息子には負担になると思うので、しばらく様子を見たいと思います。日本語への興味ですが、言葉の意味が今とても気になるようで、テレビなどの熟語の意味を尋ねてきたり、文章読みも棒読みからは脱してきた段階です。絵本の読み聞かせだけなく、私の後について読ませるなど、無理せず行いたいと思います。最後に再度お伺いしたいのですが、狂言や俳句、百人一首などの読みは、吃音には効果的でしょうか?最初の文字に力が入るようなので、リズムがある点では良いようですが、気になります。教えていただきたいです。
[Res: 373] Re: 6歳の息子の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/18(Tue) 20:24
自分のリズムで話そうとすると、話しにくさが出てくる。
としたら、人の話すリズムで、話せば、話しにくさは消える。
と考えたのが、斉読法なのかもしれません。
声を出して二人でいっしょに本を読む。
読みにくさが出てくる子も、相手のスピードにあわそうとするから、自分のリズムとは異なり読むことになります。
大人の声を少しずつ小さくしていきます。
そしてハミングだけにします、
いよいよ最後に、子どもだけに読んでもらうと、読みにくさが消えていることがあります。

俳句や短歌は、その表現自体にリズムがあります。
自分の話すリズムと異なりますからいいと思います。
でも、どんなときもいいというわけではありません。
[Res: 373] Re: 6歳の息子の吃音 投稿者:Hana 投稿日:2005/01/19(Wed) 13:48
先生のアドバイスを読みますと、私自身、肩の力を抜いて、どもりに対処していこうと思うことができます。息子との会話においては、聞き上手になり、音読においては、「一緒に読む」ことから実践してみたいと思います。ささやき声で一人で本を読んでいることもあるので、ひらがなと少しの漢字を学んだ今、少しずつでも読み書きの力はついてきていると思うので、あせらず見守って行きたいです。1歳3カ月の娘も、童謡や絵本に興味が出てきているので、兄が息子に絵本を読み聞かせ…という機会もこの先持てたら良いなぁ、と思います。そして、褒めることも大切ですね。先生ありがとうございました。

[386] 言えない音 投稿者:レモン 投稿日:2005/01/18(Tue) 22:57

来年1年生になる子どもなんですが、ツがチュになります。
ザズゼゾもジャ行になります。
1年生までに直すことは無理でしょうか。どんな練習をすればいいですか。教えてください。


[375] 言葉の教室に行くべきでしょうか? 投稿者:みき 投稿日:2005/01/15(Sat) 20:31

こんにちは。

以前、こちらの相談室で、”年長の息子のどもりのことで・・・”で伺いました者です。
その節は、とても参考になるアドバイスをありがとうございました。

さっそく、先生のおっしゃったことを実践してますが、
ことばの教室に行かなくて、このまま家庭の中で”どもり”は治ることが出来るんだろうか?と疑問に思いました。
主人と私は、息子をことばの教室に通わずに、”どもり”が治ったらいいな・・・と思ってます。
息子自身も、自分がどもってることを感じてるようで、
こういう施設?に行くと、神経質な息子は余計にどもってしまうのではないか?と考えてしまいます。
↓にも、現在の息子の言葉の状況を書きましたが、
やはり、言葉の教室に行く必要があるのでしょうか?

あと、幼児のどもりって、完全に直るものなんでしょうか?
今までの息子は、どもりが治ってはまた再発するの繰り返しの状態です。

今春、一年生になるので、母親としても、なんとしてでも入学前までには、今の状態よりも少しでも改善したいと思ってるので、気持ちが焦ってしまいます。。。

先日に先生からのアドバイスを実践して、数日間しか経ってませんが、
息子のどもりは、以前よりもかなりよくなってきてると思います。
以前みたいに、手足を動かさないと言葉が出てこないような動作が少なくなって来たような気がしますし、
息子をたくさん相手するように心がけていたら、息子の笑顔がたくさん増えました。
この状況を考えると、言葉の教室に行かなくてもいいんじゃないかなぁ?と思ってしまいますが、
また”どもり”が酷くなってしまうかも・・・と思うと、
やはり、専門の方の指導の方が、完全にどもりが無くなるのでは?と考えてしまいます。

なんだか、支離滅裂な文章となって分かりづらいと思いますが、またアドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 375] Re: 言葉の教室に行くべきでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/16(Sun) 09:50
話すのが得意な人がいます。
その中に、話すことを仕事にしている人がいます。
アナウンサーや俳優さんたちです。
でも人前で話すのが得意でない人がいます。
この中からもアナウンサーや俳優さんになった人がいます。
書くのが得意な人、絵で表現するのが得意な人、作るのが得意な人がいます。
でも完全にできることはありません。
書くことも、絵で表現することも、ものを作ることも完全にできる人はいません。
何かができるということは人の強い部分だとしたら、あることができなかったりきらいだったりすることは弱い部分かもしれません。
親御さんにしてみれば、お子さんの弱い部分を気にされるのでしょうが、誰もがみんな弱い部分を持っていると思います。
それを持ちながら、カバーしながら、生きていく強さを教えてあげることのほうが大切なように思います。

これから今までの話しことばに書きことばを学習していきます。
書きことばを通して、今までに獲得してきた話しことばを体系化していきます。
書きことばを通して、新しいことを学んでいきます。
そして書きことばと話しことばで、表現力理解力を伸ばしていきます。

書きことばを学習することで、話しにくさが消えた子どもさんがいます。
話しにくさを軽減できた人がいます。

さむいねと
はなしかければ
さむいねと
こたえるひとの
いるあたたかさ

「寒いね」という一言ですべてが伝わっているように思います。
お母さんのあせりがお子さんに伝わっているかもしれませんね。
楽しくお子さんと時間を過ごし、なんにでも興味を示し、活発なお子さんに育つことを願い関わることが大事だと思います。
[Res: 375] ありがとうございました。 投稿者:みき 投稿日:2005/01/17(Mon) 13:20
先生からのアドバイスを何度も何度も読んで、
今までの育児を見直すいいきっかけとなりました。

先生がおっしゃるように、完全な人間っていないんですよね。
親だから、ついつい子どもの弱い所、悪い所ばかり目がいってしまい、そのことばかり気になってしまい、それが私のストレスとなって、息子に当たってしまったりして、息子の精神的に参ってしまい、どもりが出てしまったのではないか・・・と
すごく反省してます。

今までは、入学前までになんとしてでもどもりを直そうと
焦ってました。
そのせいか、私自身もストレスとなってたのは確かです。
息子の得意な所、いい所も気付いてあげて、
息子が家庭の中でも楽しく時間を過ごしてあげて、
今とても興味を持ってる”ひらがな・かたかな”の文字にも一緒になって、声を出して読んだりしてきていきたいと思ってます。

さむいね・・・”の詩は、先生の詩?俳句?でしょうか?
私の心にとても響きました。
子ども達が”寒いね”と言ったら、私も”寒いね”って答える
同じ気持ちを一緒になって共有できる親子関係でありたいと思ってます。

本当に、とても参考になるアドバイスをありがとうございました。感謝してます。
[Res: 375] Re: 言葉の教室に行くべきでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/17(Mon) 18:24
さむいねと
はなしかければ
さむいねと
こたえるひとの
いるあたたかさ

外は寒いけれど、いっしょにいてくれる人がいれば、家の中は、あったかくなってきます。

これは俵 万智さんの「サラダ記念日」に載っています。
自分が好きな短歌のひとつです。
お母さんが思われたように自分も子どもの思いを共有できる教師でありたいと思っています。

子どもと向かうとき、あったかさが大切なんですね。
そのあったかさが、何かわからないものに「そんなに言うんならやってみようかな」というエネルギーを与えてくれるんだと思います。

[374] 六歳の幼稚言葉 投稿者:角 智恵子 投稿日:2005/01/15(Sat) 04:58

はじめまして。六歳の男の子と一歳九カ月の女の子がいます。長男のことで質問です。下の子が産まれた時は、赤ちゃんがえりがなかったのですが、今になって甘える様な言葉で話します。下の子に手がかかり、長男が一人で遊んでいる時間が多いです。それと、私が感情的になって、長男にひどく怒る時があります。やはり淋しいのでしょうか?アドバイスお願いします。

[Res: 374] Re: 六歳の幼稚言葉 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/16(Sun) 09:25
はじめまして。

お子さんが4歳のとき妹さんが産まれたんですね。
そして1歳9ヶ月。
今まで妹さんから目が離せなかったと思います。
お母さんが話されているように、きっとおにいちゃんも、がまんしているんだと思います。
お母さんは妹の世話で忙しいから、ぼくと遊べない。
だから一人で遊んでいるんだと思います。

お母さんが、妹さんに話しかけるときは幼児語になりますよね。
お母さんと妹さんの様子を見ていて、お兄ちゃんも幼児語で話しかけているのかもしれません。

お兄ちゃんが幼児語で答えても、指摘しないで、普通に話し、答えてあげてはどうでしょうか。
そしてお兄ちゃんにもお母さんが関われる時間をつっくってはどうでしょうか。
たとえば何か手伝いをしてもらってはどうでしょうか。
はじめは手伝いにならないかもしれませんが、笑顔で「助かるな。ありがとう」と声をかけてもらうとうれしいものです。
お兄ちゃんとしての意識も育ってくると思います。

[368] さ行とた行について 投稿者:ゆみこ 投稿日:2005/01/10(Mon) 01:38

はじめまして。
現在4歳半になる息子のことでご相談します。
「さ行」と「た行」についてなのですが、
「さしすせそ」は「しゃししゅしぇしょ」に、
「たちつてと」は「ちゃちちゅちぇちょ」にすべて変わっています。
ゆっくりと「“さ”だよ。」と子供に言ってみるのですが、まったく変化はありません。

「さ」と「しゃ」で口(舌?)の動きなどにどのような違いがあるか
うまく子供に説明できなくて困っています。
どのように教えてやればいいでしょうか?
いいアドバイスがありましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

[Res: 368] Re: さ行とた行について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/10(Mon) 12:28
はじめまして。

中耳炎にかかりやすいことはないですか。
中耳炎になって難聴の状態になっていたのかもしれません。
歯が抜けていたり、かみ合わせはどうですか。
じっとしているとき、舌を出しているとか、舌をだし気味に話す癖はありませんか。

サ行の音は発音の中でも、最後のほうに獲得される音です。
サ行もシャ行もタ行も舌を前にのばして発音する音です。
舌の位置と息の出し方がちがいます。
舌の位置は微妙な違いなんです。
「サスセソ」音のほうが前よりで、「シシャシュショ」音のほうが後ろにあります。
だから誤まりやすいんです。
息の出し方は、タ行は一気に強く出しますが、サ行は舌と口の中の天井で狭いところを作りそこに息を通し摩擦させます。

「シ」音はいつごろから発音できるようになりましたか。
「シ」音が出ているようでしたら、ほかの「サスセソ」音がもうすぐ出てくるかもしれません。
「シャ」「シュ」「ショ」の音を確実に出せるように練習してはどうでしょうか。
「シ」音「シャ」行「チ」音「チャ」行の音は、ほぼ同じ舌の位置で発音します。
ただ「チ」音「チャ」行の音は舌先を上歯裏あたりにつけたあとはなしてその隙間に息を通し、発音しています。
「ツ」の音は「ス」音が出るようになれば発音できると思います。

それでも周りの子は出ていて、お子さんも意識しだしているようでしたら、「シ」「シャ」「シュ」「ショ」音の練習の後に、次のような練習をしてみてください。
舌を口から出して、上の歯で軽く噛み、すきまを作ります。
そこから「スー」と息を通してください。そこに母音の「ウ」をつければ「ス」音になります。
2,3日練習してみてください。
「シシャシュショ」音も含めて一日に2から3分程度でいいです。
会話では言い直しを求めないで、お母さんが正しい発音をして、音を聞かせてあげてください。
[Res: 368] Re: さ行とた行について 投稿者:ゆみこ 投稿日:2005/01/10(Mon) 20:46
早速のアドバイス、ありがとうございました。

中耳炎にかかっったことがあったり、
なりやすかったりということは今のところありません。
歯はまだ抜けていません。
かみ合わせについては、過度咬合と歯科で言われ、
噛んでいる状態のときには、下の前歯がまったく見えないぐらいになります。

「シ」が言えるのは、いつからという記憶はないのですが、
しゃべり始めたころから言っていたと思います。
「サ」が「シャ」になるように置き換わるような言葉がないから
「シ」が言えているのかな、なんて思っていたのですが。。。。
「シャ」「シュ」「ショ」を言わせるとちゃんと言えるのですが(「サスソ」も「シャシュショ」もすべて「シャシュショ」といいます。こちらが「サ」、「シャ」を言うのはきちんと聞き分けているようです。)

「サ」「ス」「ソ」ではなく「シャ」「シュ」「ショ」の練習をさせるのでしょうか?

ついつい気になりすぎて、いい直しをさせるのはあまりよくないようですね。
焦らず、がんばってみようと思います。
ありがとうございました。




[353] 言葉が遅い?? 投稿者:ひでき 投稿日:2004/12/28(Tue) 13:34

はじめまして、2歳4ヶ月男の子ですが?まだ言葉を言いません。
ア〜や、ウ〜などはいいますが、パパママなどの言葉は言わないので
心配です。上には女の子4歳がいるので早くしゃべるのかな〜と思ったんですけど何にも言葉が出てこないので本当に心配しています。

[Res: 353] Re: 言葉が遅い?? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/03(Mon) 18:33
はじめまして。

返事が遅れました。
申し訳ありません。

視線をあわせることはできますか。
人見知りはしましたか。
動作の模倣はしますか。
ことばの模倣をしようとしますか。
ほしいものをいうときはどのように表現しますか。
大人が話しかけてどれくらい理解していますか。

質問ばかりになりました。
お子さんが話す「あ〜」や「う〜」にはきっとお子さんなりの意味があると思うのです。
ほしいものがあるとき、「あ〜」と言うなら、選択させてあげてはどうでしょうか。
二つ用意して「これかな?それともこれかな?」と指差ししながら問うようにされてはどうでしょうか。
表情を見ながら、きっとほしいものを指差したとき、お子さんの表情は変わると思うのですが。
そのときほしいものの名前を言ってあげてはどうでしょうか。
バナナだったら
「バナナ」と名前を言って渡してあげてはどうでしょうか。

[Res: 353] Re: 言葉が遅い?? 投稿者:ひでき 投稿日:2005/01/10(Mon) 12:28
返事が遅れてすみません。
視線は合わせてくれます。
ほしい物を言うときは、指差しなどで、あ〜、や、う〜、などで肩をたたきます。
これ持って行ってといったら、持っててくれたり、おもちゃかたずけてと、言ったらかたずけてくれます。絵本など好きなトーマスを見せると
トーマスどれと言ったら、指差ししてトーマスをさします。
最近は、ワォーとかいろんな言葉?叫びます。
人見知りは、ぜんぜんしません。
車などがスキなどで、ブブといって子供に渡しています。
これから、どのようにしていけばよいのでしょうか。
すみません、聞いてばっかで!
よろしくおねがいします。
[Res: 353] Re: 言葉が遅い?? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/10(Mon) 18:55
表現として、出る音はどのようなものがありますか。
あ〜う〜だけですか。
ブブはまねをしますか。
1歳半健診ではどうでしたか。

子どもが表現する「あ〜」や「う〜」に意味があると思います。
「ワォー」にも意味があると思います。
模倣のしあいっこも大切だと思います。
子どもの表現を大人が理解して返答することが大切です。

ことばは理解が先です。
ことばを話すために、理解できることばをいっぱい増やしていくことが大切です。
お子さんが見ている絵本に出てくるものや人、生き物の名前を聞いてみて指さしができれば理解していると思います。
また、身の回りにあるものの名前は一日に一回は話しかけることができると思います。
朝起きて着替え、一日が始まり、楽しく活動をして、着替えて寝るまでの間、身の回りや子どもの動きに声をかけてあげてください。
毎日繰り返します。
そして、ゆっくり発音して模倣するように促していきます。


[359] 年長の息子のどもりのことで。。。 投稿者:みき 投稿日:2005/01/05(Wed) 11:54

初めまして。

男の子3人兄弟の長男6歳のどもりのことで教えてください。

長男は、次男が生まれたちょうど2歳頃からどもり始めました。
その頃は、次男が生まれたことと、私の育児ストレスで毎日イライラしてて感情的に長男に当たったりして、私自身も精神的に疲れてて不安定になっていたので、長男がどもりになったのでは。。と思っています。

長男がどもりがあるごとに、私自身の育児のやり方に反省し、
長男を優しく受け止めて接していると、長男も精神的に安定し、どもりがなくなってきたりしていましたが、
忘れた頃に、またどもりが出てくるという状態になったりと、直ったり出たりの状態が今も続いてます。

保育園年少の頃は、”ぼぼぼぼ、ボクは〜”と最初の言葉が長く続く状態でよく話しをしてて、
年中・今現在年長は、言葉を伸ばす?状態で、”ぼ〜〜〜くは・・・”と言った感じです。
あと、年長になってかなり酷くなったのですが
私と長男と会話をしてて、会話の言葉の続きが出なくて
自分の手をトントンとたたいたり、机を叩いたり、物や手・足を使って動作?をしないと、次の言葉・会話が出てこないそうで、本人もこの状態がわかってるようで、かなり辛いみたいです。
昨日もその行動を出したのですが、”言葉が出てこないよ〜”って泣いてしまったぐらいです。
その姿を見てる私も辛く、どう長男を扱ってよいのかわからなくなります。

私自身、男の子ばかりの3兄弟で育児も大変で、毎日イライラしてて、長男と優しく温厚に接することが出来ないときもあって、
どもってる長男を見ては、つらく当たったりしてしまうときがよくあります。
会話も長男はゆっくりとおっとりとした話し方をするので、それを聞いてるだけでもイライラムカムカしてしまいます。
もっと、長男と向き合って、どもりのことを気にせずに、直してあげたい!と思ってるのですが、なかなか難しいです。

長男の話してる様子を見てると、私に対して萎縮してるような気がします。確かに1人目の子であるのでかなり厳しく育ててることもありますが。。
あと、長男自身は上手く話そうと構えてるような姿も感じます。
4歳の次男の方が口が達者で、長男と次男が”しりとり遊び”をしてても、次男の方がスラスラと言葉が出てきて、長男だと考え混んでしまい、言葉を出そう出そうとして、頭を振ったり、口を開けて、言葉を必死に出そうとしてる姿を出します。

今年、4月から小学一年生となるので、どもりことでイジメられたりしないか?
授業中に発表や本読みなど、ちゃんとどもらずに出来るのか?
いろいろと考えてると、とても心配です。
もしこのようなことになった時、親としてどう対処してよいのか?分かりません。

どもってる長男を責めたり、イライラしたり、怒鳴ってしまう
親失格みたいな母親の私にアドバイスを頂けたら。。。と思ってます。
よろしくお願いします。

[Res: 359] Re: 年長の息子のどもりのことで。。。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/07(Fri) 18:43
はじめまして。

上のお子さんはお母さんが話されているように、おっとりとしたいいお兄ちゃんなんでしょうね。
下のお子さんと話すときやお母さんと話すときにお母さんを取り合って、自分の話すスピードより早く話そうとするんでしょうね。
それがお母さんから見ると、萎縮しているように見えるのではないですか。
萎縮しているのでなく、きっと弟さんに負けないようにお母さんに伝えようとすこしあせっているんではないでしょうか。
お兄ちゃんですから、きっとがまんしているところもあるんでしょうね。
下のお子さんに手がかかるのを見て、ことばにもしないし、意識もしていないかもしれませんが、お母さんと話すとき、ついついあせってしまうのかもしれませんね。

3人のお子さんが一度にお母さんに話してくるときは、「今日は下の弟から」「今日はお兄ちゃんから」と日替わりに順番をきめて聞くようにされるのもいいと思います。
そして一対一で対応する時間をとるようにされてはどうでしょうか。
そのときはゆっくりその日の出来事を聞いてあげるのもいいと思います。
時には買い物にいっしょに行って、帰り道、公園かどこかでお菓子を食べながら、「これおいしいね」と声をかけてみてはどうでしょうか。
お子さんはそんな経験の中でエネルギーを蓄え、安心感を育てていくと思います。
話すことへの安心感、表現することへの安心感を育ててあげてください。

文字への関心も育ってきていると思います。
時には絵本を読むのを聞いてあげてください。
いっしょにかわり交代で読むとか、いっしょに声を合わせて読むとかしてみてはどうでしょうか。
一日に一回、2分から3分の時間を見つけて一対一の時間を作ってみてはどうでしょうか。
[Res: 359] ありがとうございました。 投稿者:みき 投稿日:2005/01/08(Sat) 16:04
アドバイス、本当にありがとうございました。

とてもご丁寧で親切なアドバイスはとても参考になり、
私の今までの育児を振り返るきっかけとなりました。
教えて頂いたアドバイスを参考にして、
少しつづどもりを直してあげたいと思ってます。

絵本を読むことですが、
長男が2歳の頃から、夜寝る前に私が読む本や紙芝居を聞く習慣となってます。
そのせいか、3兄弟の中では一番本が大好きな息子です。
今までは、読み聞かせばかりしてましたが
今後はアドバイスにあったとおり、交代で読んだり一緒に読んだりしたいと思ってます。

あと、長男と私の2人だけの時間を持てるように努力していきたいと思います。

また、長男のことで相談することがあると思いますので
その時はまたよろしくお願いします。

[362] また相談させてください 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2005/01/07(Fri) 18:20

以前、小脳が小さい小学2年生の娘のことでご相談させていただきました。その節はありがとうございました。その後、こちらにご投稿なさっていたお母様とメールするようになりました。
一番気になっていたのは、発音が不明瞭なことでしたが、私があまり神経質にならないようにしてきました。ただ、国語の教科書に「材料」と出てきたのですが、いくら教えても「じゃいろう」となってしまい、どうしたらいいものかと色々私なりに工夫して教えてみたのですが、どうしてもなおりませんでした。ザ行が一番悪い気がします。
そして前々から気になってはいたのですが、やはり聞く、書くといったことがとても苦手です。2学期の通知表で、書くといった項目で初めて「努力しよう」にまるが付されており、うすうす感じてはいたものの、親子してショックを受けました。でも仕方ないとも思いました。読書感想文など全くと言っていいほど書けませんし、(あまり内容を理解していないのだと思います。)、絵を見てお話を作るという作業があったのですが、お話がつながるように作れていませんでした。
明らかにことばの遅れでしょうか?今後どうすることが娘にとって最良の道でしょうか?ちなみに通知表で国語7項目のうち、大変良いが3つ、良いが3つ、努力しようが1つでした。算数はすべて大変良いでした。まだ今の段階では、担任の先生から、言葉の教室等の話しは出ておらず、学力の遅れも指摘されてはいません。今後が不安です。アドバイスをお願い致します。

[Res: 362] Re: また相談させてください 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/08(Sat) 15:03
小学校の低学年で「経験した事や想像した事などについて,順序が分かるように,語や文の続き方に注意して文や文章を書くことができるようにするとともに,楽しんで表現しようとする態度を育てる。」ことを目標にしています。
経験や出来事の順序がわかるように書けていればいいと思います。
本を読んで、感想文が書ければいいですが、難しいことです。
まずお母さんが話されているように、自分で読んで、内容を理解しなければなりません。
一人では難しいようでしたら、お母さんもいっしょに読んで、あらすじをいっしょにまとめるようにしてはどうですか。
場面ごとに、「だれが」「なにを」「どうした」というようにまとめていくようにされてはどうですか。
それを書いてから、「どこがおもしろかったか」と聞いていけばどうでしょうか。
それと、2年生の教科書の表現をまねるようにされてはどうでしょうか。
「スイミー」には、比ゆの表現が出てきます。
「水中ブルドーザーみたいないせエビ」とかいう表現があったと思います。
「○○みたいな□□」の表現を真似ます。
「ドロップみたいなビー玉」
表現方法を真似するのは楽しいと思います。

また「 」だけで、朝の様子を表現するのはどうでしょうか。
けっこうおもしろいですよ。

サ行やザ行の発音は発達の音です。
「ズ」音は出ていますか。


[360] 心配事 投稿者:かこ 投稿日:2005/01/07(Fri) 03:06

初めまして。
今月で2歳になる息子のことで相談させて下さい。

息子は指差しが出来ません。絵本や外の風景を見ている時でも、視界に入ったものを指差すことはありませんし、何か物を取りたい時でも、自分で必死に取ろうとするか、私の手を引っ張ってその物の方へ差し出すのです。
最初は、少しは理解できているようだし大丈夫だろうと思っていたのですが、指差しをしないというのは重大な問題だと知り、とても不安になりました。

ちなみに、息子は呼べば振り返ったり、離れたところから戻ってきたりしますので、耳に問題はないと思います。
また、私が「パパに、このタオルを持っていって」など、お願いすると、いつもとは言えませんがお手伝いしてくれます。
あと、人見知りは1歳の頃あって、半年振りに会ったじいちゃんの顔を見て泣いたり、近所のお友達のパパに警戒したりしてましたが、最近ではレジの担当の方に笑いかけたり、帰り際にバイバイしたりするようになりました。
それから、子供向けの番組で歌を聴いたり、体操を見たりするのは大好きですが、まだ、真似をするには至ってません。
ですが、私の真似をして髪の毛を梳かしたり、パソコンのマウスをいじったり等はします。
歩くのは遅めで、1歳半の誕生日を迎える直前に歩けるようになりました。
つい最近までは、勝手に走り回って大変でしたが、今年になって手を繋いで歩けるようになりました。

長々と書き連ねてしまいましたが、初めての子供な事もあり、悶々と悩んでしまいました。
どうか、アドバイスをお願い申し上げます。

[Res: 360] 上記の続きです 投稿者:かこ 投稿日:2005/01/07(Fri) 03:48
スミマセンです!!

不安要素と状況説明に必死になっていたら、肝心の言葉について書き忘れてしまいました。

言葉は「パパ」「ママ」「まんま」「わんわん」「にゃんにゃん」「かぁかぁ(カラスのこと)」「じぃじ(じいちゃんのこと)」「ごっく(くっくと靴のことを言ってるつもり)」「んちゃ(お茶と言ってるつもり)」「あっぷ(コップと言ってるつもり)」・・・と、こんな具合です。
「パパ」や「ママ」は、存在を理解して言ってるようですが、他は皆、私が言った後に真似して言っているだけです。
例えば、「もうすぐじぃじが来るよ。じぃじ。」と言うと、「じぃじ」とか「じぃ」と言い、公園でカラスを見かけたら「カラスだよ。かぁかぁ。」と言うと、「かぁかぁ」と言うような感じです。
ただ、私が飛行機を指差して「飛行機だよ。ブーンだよ。」と言っても、「ブー」とは言っても指差したりはしません。
飛行機を見てはいるのですが・・・見えなくなるまで見送ったりもするのですが・・・。

以前、何かの機会に、指差しをしないと言葉も出てこないと聞き、ここ2・3ヶ月私自身も意図的に指差しをするようにしました。
子供に要求された時も、「これかな?」と分かっていてもいくつか指差しをして子供に選ばせ、「ペンが欲しかったのね」と、最後に物の名前を言うようにしてきました。
散歩中に犬に会えば、「わんわんだね!」と犬を指して話しかけるようにもしてきました。
しかし、未だに子供は指差しをしなく、言葉も自発的にはあまり出てきません。
あせってはいけないと思いつつも、こんな状態でいいのか悩んでしまいます。

私自身の接し方に問題があるのかもしれません。
度々、申し訳ありませんが、是非ともアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
[Res: 360] Re: 心配事 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/01/07(Fri) 20:24
はじめまして。

ことばの模倣はするけれど、身体を動かしての模倣はまだのようですね。
ことばによるコミュニケーションをする前の段階にあるんだと思います。
表情や視線目の動き発声身振りなどで自分の気持ちを表現しているんだと思います。
身近なものや人に関心を持たせようとお子さんに関わっておられるはいいと思います。
お母さんのお子さんへの対応には問題はないと思います。
この時期の子どもは、自分の要求を身近な大人の手をひっぱって表現します。
また発達するスピードにも子どもによってちがいます。
お子さんは、今、ものには名前があることを理解しているんだと思います。
ことばを教えたからといって、すぐに使えるわけではありません。
お子さんの口から出てくるのには、もう少し時間がかかります。
コップにことばをためていっぱいになったとき、水があふれ出るようにことばも出てきます。
それまでくりかえし、同じ名前をちがった場面でも伝え、そのものの使い方を話し、いっしょに使う。
お母さんとお子さんが楽しい時間を過ごすことでことばを表現するようになると思います。

もし心配なようでしたら、お住まいになっている地域の役所におられる保健師さんに相談されてもいいと思います。
[Res: 360] Re: 心配事 投稿者:かこ 投稿日:2005/01/08(Sat) 01:47
早速のアドバイス、ありがとうございました。
自分の接し方が間違ってないと、おっしゃって頂けた事で、正直なところ少しホッとしています。

少し、わが家のことについてお話させてください。
わが家は転勤族で、現在住んでいるところは、夫婦二人どちらの実家からも遠いところです。
新幹線や飛行機で2・3時間という距離であることから、私達も実家の両親たちもなかなか行き来することが出来ず、息子はじぃじやばぁばと滅多に会えない環境にあります。
また、わが家のパパは仕事柄、夜勤ばかりなので、夕方から仕事に行ってしまい、翌日の夕方に帰っても次の夜勤に備えて寝てしまうので、息子と接する時間が少ないほうだと思います。
そんな事情から、息子は私としか一緒にいないような状況なのです。

関わる相手が私だけというのは寂しいことですし、いろいろな人から刺激を受けて欲しいと願うこともあり、出来るだけ外に出て私自身友達を作り、子供たち同士を遊ばせるようにしてきました。
しかし、やはり私の接し方が子供の成長に一番関わっているであろう事から、私自身に問題があるのではないかと不安でした。
周りのママたちが子供に接している様子を見ては、良さそうなことを自分にも取り入れてみたりしたのですが、息子に変化がないと自信がなくなってしまったりして・・・。
発達のスピードは違うとは、わかっているつもりなのですが、周りの子よりも何でも出来るのが遅いので、心配でした。
よその子と比べてはいけないことも、わかっているつもりなんですけどね・・・。(苦笑)

市の保健婦さんとは、1歳半健診後からおつきあいがあります。
1度、自宅まで来て頂いたこともあります。
その際には「今のままでいいですよ。」と、特に何をしなさいとの指導は無かったのですが、2歳の誕生日を迎えたらもう一度会わせて下さいと言われています。
そして春からの発達の教室に参加してみませんかとも言われていて、その教室には親子で通うつもりでおります。
そのような場を与えて頂くことで、息子との時間をしっかり作っていけたらなぁと思ってます。
普段は家事をしながらとか、他のママや子供たちと遊びながらとか、息子と二人しっかり向き合ってという時間は少なかったかなと反省してるので。
そして日常生活でも、焦らずに繰り返し子供に伝えるようにし、私自身もストレスを溜めないようにして、子供と楽しい時間をたくさん過ごしてういきたいものです。

なんか、お礼の言葉を申し上げたいと思いつつ、わが家の話ばかりを書き綴ってしまい、申し訳ありませんでした。
また、お世話になることもあるかと思いますが、その際にはよろしくお願いします。