子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[556] いつもすいません・・・ 投稿者:すし 投稿日:2005/06/18(Sat) 00:41

小学校生活にも慣れ、吃音もずいぶんマシになりいろんな授業にも積極的に挙手して発表をしていると担任の先生からも聞きました。が・・・昨日の夜、音読の宿題をしている途中に急に泣き出し訳を聞いて驚きました。お友達に国語の音読のときに「詰まってた。下手くそ」など言われたらしく相当ショックを受けたようです。次の日からあんなに調子よかったのにまた前のようにどもり出しました。担任に相談して相手のお友達にも注意をしていただきました。でも、息子は悔しくて悲しくて・・・今日の夜、「どうして、僕は普通に話せないの?お母さんやお友達みたいに普通に話したい!どうすればいいか教えて」とまた泣いていました。その姿を見てとてもつらかったです。「人が一人ずつ顔が違うのと一緒で話し方だって違っていいんだよ」と言っても「僕は普通にしゃべりたい」と泣くだけ・・・
「パパと考えておいて!」と言われました。
主人とも話し合いましたが主人はいつか治るから様子を見てたらいいといいます。私は今まで息子が自分から治したいといったことがなかったのでこれはなにかアクションを起こすときがきたのではないかなと思います。
もしこのまま息子にほっておいたらいつか治るよと言ったとしたら親に相談しても仕方がないんだとこれから先、思ってしまうかもしれない気がします。
言葉の教室とよく言われますがどういったことをするのか分からずなかなか踏み込めません。
主人の言うように見守るだけでいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

[Res: 556] すしさんへ 投稿者:れいこ 投稿日:2005/06/24(Fri) 10:13
突然の割り込みをお許しください。4年の吃音の男の子を持つ母です。吃音は1年生の頃からです。
低学年の頃は周りが面白がってひやかします。子供は、想像がつかないくらい残酷な事を平気で言います。子供さんの訴え以上にたくさん傷つく事が日常にあるんだと思います。
言葉の教室の先生は、私たちより子供の事をみて知っているので学校で傷ついた心のケアもとても上手です(失礼な言い方かもしれませんが・・)
家以外に子供が心の休まる場所があるのはいい事だと思います。音読の時や発表する時など、緊張する場面で言葉が詰まらないコツを教えてくれたりもします。ゲームや音読などをしながら、子供の性格や、その時々の吃音の状態、精神状態にあう指導をしてくださいます。
周りの子も学年が上がるに連れ、ひやかす事も少なくなってきます。そうすると学校でも話すのが楽になり、状態もめきめき良くなってきました。 親も辛いですよね。治る日を信じて頑張りましょう。
[Res: 556] ありがとうございます 投稿者:すし 投稿日:2005/06/24(Fri) 14:13
れいこさん、ありがとうございます。ちょうど昨日学校の先生の紹介で言葉の教室に私だけ話を聞きに行ってきました。
言葉の教室の先生はとっても優しくてずっと私は自分のせいで息子が吃音になったと思っていたことなどを話しました。
私自身が先生に話すりことによって楽になれました。
言葉の教室ではカードで遊びながら人と話しをすることはこんなにも楽しいことだということを分かってもらえるようにするところだと聞きました。
今までの過去を振り返っても仕方がない。今日、これからがスタートだと思って一緒に頑張りましょうと励まされました。これから少しずつ息子と一緒に頑張っていきたいと思います。暖かいお言葉、ありがとうございました。なにか、家でこんなことをすると吃音の調子がよくなるといったことがあれば教えてください。
[Res: 556] すしさんへ2 投稿者:れいこ 投稿日:2005/06/27(Mon) 11:07
すしさんは、とても前向きな方で、すばらしいと思います。親が手助けするタイミングを見逃さず、冷静に行動なさるのはとても難しい事だと思います。そして、人と話すという事が楽しい事 との先生の言葉も、当たり前だけど私が忘れがちな事だなあと思いました。
私は「宿題は?」「手を洗ったの?」そんな会話といえない様な、一方的な指示?が多い毎日になりがちです。習い事は多いし、何かと子供が逃げ場がない状態だったんだと思います。
吃の調子が悪い時は、「最近私くちうるさくなかったかしら?」「イライラしてなかったかしら?」と考えます。そして、ひたすら子供と遊びます。一緒に何かを作ったり、スキンシップをとります。
子供が寝る前に「あ〜、今日は楽しかった〜」と言って大の字で寝ているところを見れたら、合格です(笑)
私はこんな 情けない親です。すしさんとはたぶん全然パターンが違うと思うので全然参考にならないと思います。ゴメンナサイ。
[Res: 556] すしさんとれいこさんへ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/27(Mon) 19:10
返事が遅れてすみません。
すしさんへ
音読でいっしょに声に出して読む場面をつくる。
これに取り組んでみてください。
量は1ページ程度でいいと思います。
1回目はお母さんがひっぱっていくように読んでみて下さい。
2回目はお母さんは少し抑え気味に読んでみて下さい。
3回目は小さな声で、4回目はハミングだけで読んでみて下さい。
5回目はお子さんひとりで読ませてあげて下さい。

音読を練習している場面で読みにくさは減ると思います。
そこで自信をつけるように、誉めてあげてください。
教室の音読場面につなげるように、誉めてあげてください。

れいこさんへ
情けない親だなんて思いませんよ。
子どもが表現している不安をとらえてタイミングよく対応されていると思います。
[Res: 556] Re: いつもすいません・・・ 投稿者:すし 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:10
お返事ありがとうございました。音読の練習は私も一緒に頑張っていこうと思います。
常にほめて自信をつけてあげようと努力しているのですがちょっとやり過ぎみたいで「そんなにほめたら嘘っぽい!」と6歳の息子に言われてしまいました・・・
やっぱり音読は練習なんですね。詰まるのが嫌らしくてなかなか声を出して本を読んでくれません・・・
黙読は好きなのですが、やっぱり声を出すというのは息子にとってすごくストレスなのですね。

れいこさん、私はそんなに前向きじゃないんですよ。
人前ではいい人ぶるのですが実際はすぐに落ち込むし過去を悔やんで悩むタイプなんです・・・
だから息子はいつまでも治らないのだと周りの人から言われたこともあります。その言葉を言われたときは相当へこみました・・・
でも、今スタート地点にたったと思ってこれからは前を見て頑張っていきます。れいこさんは情けない親なんてことないですよ。
ちゃんと子供と向き合ってとても勉強になりました。
私のまわりには吃音で悩んでおられる方がいないのでれいこさんがお近くの方だったらいろいろ相談にのっていただけるのになぁと思っております。これからもアドバイスよろしくお願いします。ありがとうございました。

[544] どもりについて 投稿者:ゆみ 投稿日:2005/06/04(Sat) 14:56

2歳7ヶ月の子供を持つ母親です。つい先月下に女の子が産まれました。実家に里帰りをしているときは上の男の子にどもりはみられなかったのですが、家に戻ってからすぐにどもりがはじまりました。
いままでスム―ズに喋れていたのにこの頃は、「おお・・おはよう」
とかなかなか言葉がでてこなくなってしまいました。
ひどいときには、顔をしかめて黙り込んでしまいます。周囲は、おのまま見守っておけばいいと言いますが凄く不安になってしまいます。
これは、幼児退行の一種なのでしょうか?このまま見守るだけでいいのか教えて下さい。お願します。

[Res: 544] Re: どもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/26(Sun) 11:28
返事が遅れました。
申し訳ありません。

お子さんは不安を表現しているのではないでしょうか。
お子さんは、お母さんと一日中いっしょにいることができたんだと思います。
お母さんといっしょにいることが楽しく、お母さんの言うことを聞き、過ごしていたんだと思います。
そして、妹が産まれ、周りからは「お兄ちゃん」と呼ばれるようになりました。
2歳代の子どもは、少しずつ身の回りのことができ始めます。
しかし、まだまだお母さんの手助けが必要です。
お子さんに気付かれないように、手を貸してあげることも必要です。
話をゆっくり聞く時間を作るようにされてはどうでしょうか。


[553] ラ行とダ行の発音 投稿者:みーすけ 投稿日:2005/06/10(Fri) 10:15

初めまして。6歳になった娘のことで相談させてください。
(ら)が(だ) (ろ)が(ど) (れ)が(で)の言葉の発音がごちゃ混ぜになっています。
例えばドーナツがローナツになったりです。書いてみてもローナツです。
市で言葉の相談室はあることをは知っております。小学校に入る前に治したいと思っておりまます。
でもそこまでしないと治すことは無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[Res: 553] Re: ラ行とダ行の発音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:29
返事が遅くなりました。

ラ行ーダ行の発音の誤りは、文字を書くときに誤りが出てきやすいです。
また、ラ行は一番最後に獲得していきます。
小学校入学前後には、獲得していてほしい音です。

ラ行を獲得するには、舌の運動の発達を待たなければいけません。
舌を口から出すときに、口唇に緊張が見られないか。
舌先を上顎につけることができるか。
舌先を上唇につけるときに下唇に緊張が見られないか。
などチェックすることが必要です。
ダ行の発音と出しわけを意識させることも必要です。

一度ことばの教室をたずねてみることもいいと思います。
[Res: 553] Re: ラ行とダ行の発音 投稿者:みーすけ 投稿日:2005/06/26(Sun) 10:15
ありがとうございました。そうですね やっぱり小学校に上がるまでには治していきたいです。ご指導いただけて ことばの教室を紹介していただける窓口にまず行ってみようと思いました。ありがとうございました。

[558] 5歳の娘(舌づかい) 投稿者:みどり 投稿日:2005/06/21(Tue) 12:03

もうじき5歳になる娘がいます。
ここ半年くらいで、娘のハッキリしない発音がとくに気になるようになりました。
いつも舌を噛むような発音になり(英語のthの発音時の舌使い)、聞き取れない程度ではないのですが、一つ一つの単語のつながりが不自然です。
最近は少し受け口ぎみ?と感じてもいます。

(娘には、寝るときいつも手離さないタオルがあります。ちょうどおっぱいを飲むときの、口・舌づかいでチュッチュしながら、眠りにつくことが多いです。何か関係はありますか?)

どう対処していったらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

[Res: 558] Re: 5歳の娘(舌づかい) 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/26(Sun) 08:55
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

お子さんの発音の不明瞭さは、舌癖からくるものと思います。
寝るときにタオルをすう癖から、舌を伸ばして発音しているのだと思います。
安静にしているときは、舌先は上顎についています。
もしかしたら、お子さんの場合、舌先が歯の間からでているのではないでしょうか。
舌先を歯の間から出していることで、歯並びがわるくなることもあります。

寝る時のタオルを手離すことができればいいのですが、難しいと思います。
舌の位置を教える方法もあります。
誤りのある発音をただすことで、舌の位置を教えることができると思います。
一度ことばの教室をたずねられたらどうでしょうか。




[554] コミュニケーションが取りにくいです。 投稿者:困ったママ 投稿日:2005/06/17(Fri) 11:30

はじめまして、先月4歳になった年少の娘の母です。

娘は会話のキャッチボールができません。
今日の会話では、先生が「さっきお犬ちゃんが通ったの。見た?」と聞いたところ娘は「自転車で来たの!」と答えました。

ちなみに昨日は同じ先生に「今日は車で来たの、いいね〜。」と言われてたので「今日は自転車で来たんだよ」と言いたかったのだろうと思います。
また、自分が言いたいことを言い終えると、相手が話しかけていても無視して、また別の先生のところへ走っていき同じ事を繰り返します。
毎日ですが、先生を見つけると「先生、おはようございま〜す」と大声で声をかけます。その先生が振り返り「あ、●●ちゃん、おはよう〜。」と言うのですが言い終わらないうちにすでに走り去って別の先生のところでまた同じことを繰り返します。

夢中になると周りの声が聞こえずわが道を行くというか、呼んでも振り返りもしません。例えるなら、デパートでおもちゃコーナーを見ると制止もきかず走って遊びに行くような感じです。話の途中でも興味があるもの優先。それが他の子と比べると極端な気がします。

あと、まだわからない色を「これは何色?」と聞くと「何色」と答えます。
わかる色を「これは何色?」と聞くと、普通に「赤」と答えますが「何色じゃないよ、赤だよ」と答える時もあります。
「今日は誰と遊んだの?」と聞くと「うーんと、滑り台!」と答えたりします。
「お友達」という単語を言うと名前を教えてくれますが、「誰」がまだ理解出来ないみたいです。

幼稚園に行く前と比べると確実に言葉を理解してきてはいますが、然るべき所で診断してもらった方が良いでしょうか。

[Res: 554] Re: コミュニケーションが取りにくいです。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 14:08
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

幼児期の子どもの発達するスピードは、一人ひとりちがいます
また、対人関係や運動能力、ことばの理解力と表現力など同じ一人の子どもの発達にもバラツキがあります。
この時期の子どもは、発達のスピードのちがいや各領域の発達のアンバランスさを誰もが持ち合わせています。
このことを理解していただいて、ここからお読みください

園での様子はどうでしょうか。
ごっこ遊びなどはできていますか。
興味や関心は限られていませんか。
いつまでも、会話のキャッチボールができないことやどこでも自分の興味のあるものが優先していたりすることが気になります。

近くにある総合病院を訪ねて、相談されることをお勧めします。
子ども心療科や子どもの発達を専門的に診ていただける科があるはずです。

[562] 1歳9ヶ月の娘です。 投稿者:さやママ 投稿日:2005/06/24(Fri) 22:06

2ヶ月前くらいから、急にどもるようになりました。話し始めの時だけどもってその後の文章はすらすらって感じです。母音が「あ」の言葉の時が一番ひどく、「あ〜あ〜・・・」と時々苦しそうになる時もあります。あとは、なぜか最初の言葉だけ舌を歯に挟んでしゃべり出すのも気になります。(絶対舌を挟むような言葉じゃない言葉まで強引に舌を挟んでいる感じです。)
割と言葉の覚えが早く、本人もたくさん話したいみたいなのに、スムーズに言葉が出てこなくてかわいそうです。(本人もいらいらしてそうで・・・)
何かアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。


[542] カ行とタ行、サ行でうまく発音できません。 投稿者:くるりん 投稿日:2005/05/30(Mon) 22:20

初めまして。他のサイトでこちらのサイトを知り、
訪問致しました。
4月で3才になった娘のことで相談させてください。

タイトルにもありますように、
「ち」や「し」、「け」や「き」がうまく発音できません。
「いち」という言葉が「いき」となります。
例えば、No532の方のご回答で、
「静かにするように、という時のしーっという息」
ということをさせてみると、
「しー」ではなく、「きー」と言います。
「ち」についても、やはり「き」と言います。

この「き」という発音が、普通に言う「き」ではなく、
少しこもった「き」と言いますか・・・
「け」についても同様で、少しこもった発音です。
最近、アナウンサーの方にも、
同じような発音をしていらっしゃる方が多いですが、
まさしくそんな感じなのです。
本当にこんな感じで伝わるかどうか、
全く自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
このまま様子を見てよいものか、
少し不安になりまして、相談致しました。
分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

[Res: 542] Re: カ行とタ行、サ行でうまく発音できません。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/05(Sun) 13:14
はじめまして。
返事が遅れました。
申し訳ありません。

3歳のお子さんですか。
発音の学習中なんだと思います。
サ行やタ行は、舌先を前に伸ばして発音します。
そのために、体全体の運動を発達させている時期だと思います。
大きな運動を獲得していくと共に小さな運動や協運動を獲得していきます。

気になるようでしたら、次の舌のお運動をいっしょにされてはどうでしょうか。
遊びの中で、お母さんが舌を出したり引っ込めたり、左右に動かしたりして、子どもが模倣するようにしてはどうでしょうか。

[Res: 542] ご丁寧にありがとうございました! 投稿者:くるりん 投稿日:2005/06/07(Tue) 14:49
お忙しい中、ご丁寧なレスを頂き、
とても嬉しかったです。ありがとうございます。

上にもう1人いるのですが、
その子は発音に関しては全く気にするところがなかったので、
つい神経質になってしまったと思います。
確かに、まだ発音の学習中なのですよね。
本人の知らないところでまた変わってくるかもしれません。
とりあえずは、舌の運動などを一緒にやってみて、
しばらく様子を見てみたいと思います。
もう少し大きくなって、
それでもまだ今のような感じなら、
また考えたいと思います。

気になってしょうがなかったので、
とても救われました。
また何かありました時には、相談させてください。
ありがとうございました!

[543] 発達について 投稿者:かなえ 投稿日:2005/06/01(Wed) 21:20

大分前に言葉の遅れと指差しをあまりしないお便りしました。今日精神関係の先生に診てもらいました。(現在1歳8ヶ月)
先生曰く、運動の方は問題ない。言葉もそれなりに出ているが、動作を表す言葉(落ちた、臭いなど)はたくさん出てきているが、固有名詞(例えばわんわんとか)があまり出ていないので物を認識する力が少し遅れてるかなあとのことです。いろいろ検査していく上で点数をつけてどれぐらいの発達か見ておられたのですが、1歳3・4ヶ月程度の発達と言われ、自閉症とか発達遅滞のラインまではいかないが、グレイゾーンと言われました。親としてはどう受け止めればいいのでしょう。

[Res: 543] Re: 発達について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/06/05(Sun) 13:31
お子さんの時期ですと、数ヶ月程度の発達の遅れはすぐに取り戻すことが多いです。
発達を見てもらわれたときに、何が課題か話されたと思いますが・・・。

生活の中で、お母さんとお子さんの時間を密にされてはどうでしょうか。
物の名前をゆっくり話しかけてあげてください。
たとえば、そのものを見せて、触らせ、においをかがせ、手に持たせるなどしてそのものの名前を教えていくのはどうでしょうか。
子どものすることに短い文で話しかけてあげてはどうでしょうか。
お子さんの物を認識する力が少し弱いようでしたら、お母さんもいっしょになって、見て、さわり、持ってみて、お子さんに話しかけてあげてはどうでしょうか。
同じ一つのものでも、いろんなとらえ方ができます。

また、お母さんといっしょにさんぽに出かけることや買い物に出かけることは、いい刺激になると思います。