子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[633] ことばが少なくとても心配 投稿者:もも 投稿日:2005/08/29(Mon) 09:20

こんにちは。2歳9カ月の息子のことで相談させてください。息子は歩き始めたのが満1歳の誕生日の直後で、初めて話したことばは、ママでした。それからと言うものパパのこともママ‥自分のまわりにいる大人すべてをママといい、まだ年令も幼かったのでママと呼んでいてもみんなが返事をしていてくれました。ことばはあえて教えるものではなく、大人の模倣をしていつかは喋るだろう。くらいに簡単に考えていました。今、息子は2歳9カ月で喋ることのできる単語は、ママ、パパ、じぃ、ばぁちゃん、わんわん、にゃあにゃあ、ねんね…など数えてみると20〜30個くらいしかありません。後ろから小さな声で呼び掛けても振り向くし、こちらの言っていることは理解して動いてくれるし、夏前にトイレトレーニングを始めると、次の日からトイレでしてくれるようになったり、お友達とも仲良く遊べるし、体を動かすことが大好きだし…ことば以外にはこれと言って心配なことはありません。ことば数が少ないこと、2語文がでないことなどが心配ですが、息子を目の前に座らせて勉強みたいにことばを教えるのではなく、日常生活の中で‥お絵描きをするときには、『くれよん』これは『あか』でこれは『あお』。お散歩に出掛けたときには、『はながさいてるね』といったかんじでことばをみにつけていってくれたらとてもうれしいのですが、こういうやり方は間違っているのでしょうか?!この子にとって一番いい方法で教えてあげたいのですが。ことばや、話すことが大好きになってほしいのです!あと、ビデオが大好きで繰り返しみているのですが、ビデオはあまりよくないのでしょうか?どうかご指導よろしくお願いいたします。

[Res: 633] Re: ことばが少なくとても心配 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/31(Wed) 08:18
はじめまして。

子どもの一番に身近にいた人のことをママと覚えたんですね。
そして周りにいる大人をママと呼ぶようになったんですね。
今は、ママ、パパ、じぃ、ばあちゃんと呼べるようになったんですね。

一つのことばが分化していくことで、子どもはことば数をふやしていきます。

運動能力が発達し、活動範囲が広がり、経験を増やしていくからです。
ことばを共有できる人といっしょにいるからです。

ことばを分化させていくには、ももさんが言われるようなかかわり方でいいと思います。
そしてお子さんが少し意識して聞く場面、まねをする機会を作ってみてはいかがでしょうか。
お子さんが言えることばをつないで、2語文で話しかけてあげてはどうでしょうか。
寝ているときに「パパ ねんね」「ママ ねんね」「ばあちゃん ねんね」と動作をつけると、表現しやすいかもしれません。
食事時に「○○ おいしい」など
と話しかけてみてください。

ビデオについては、子どもはいろんな刺激を受けると思います。
しかし、一方通行になることが多いと思います。
ことばは、人と人の間を行き来することで生まれると思います。
人と人の間にビデオがあってビデオの内容を共有できればいいのですが・・・。

[632] どもり・・・・ 投稿者:しんや 投稿日:2005/08/28(Sun) 19:59

 こんにちは娘(2歳1ヶ月)が急にどもり始めました。それまでは何でも良く喋る活発な子だったのに・・・今まで喋れた言葉も話せなくなり(スムーズに)口数が段々減ってきて心配です。脳か何かに障害でも出来たのでしょうか?どうすれば良いのでしょうか?もう少し様子を見ればよいのでしょうか?誰か良いアドバイスを頂ければ幸いです。お願いします。

[Res: 632] Re: どもり・・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/31(Wed) 07:43
はじめまして。

ことばの数がふえてくると、大半の子どもが経験します。
理解することばがふえ、表現に使おうとして、混乱しているんだと思います。
これまで、身近な大人との関係でことばを増やしてきていました。
それが子どもの活動範囲が広がるとともに、たくさんの人から刺激を受けるようになります。
ことばだけでなく、話し方や話すスピードなど。
今までは限られた人から刺激を受けていました。
が、今までと違う人からの刺激を受けます。
人によって話し方や話すスピードがちがいますから、混乱しているのかもしれません。
きっと、お子さんはことばの洪水の中にいるのでしょう。

これも子どもの発達には必要なことです。
しかし子どもの力で混乱を整理することはまだできません。

身近にいる大人は、子どもの混乱を整理してあげることが大事だと思います。
家族の間では、ゆっくり話しかけてあげること。
子どもが話そうとするときは、先取りしないで聞くようすること。
いっしょに歌を歌ったり、遊んだり、絵を描いたりして、表現を楽しむこと。
読み聞かせをして、会話を楽しむこと。

このようなことをされてはどうでしょうか。

[636] 度々・・・・ 投稿者:しんや 投稿日:2005/08/30(Tue) 07:18

2日前にも投稿させて頂きました。今ではHPにあったような難発型?って言うのでしょうか・・・言葉が出ずに口を手で押さえたり、言葉を変えてみたりで見ていて可哀想になってしまいます。言葉数も大分減りました・・・。まだ2歳1ヶ月なのでこのまま様子を見た方が良いのでしょうか?進行した難発型なので専門機関に相談した方が良いのでしょうか?子供の前では
気長に接しているのでとても辛いです。良いアドバイスをお願い申し上げます。


[634] つづき 投稿者:もも 投稿日:2005/08/29(Mon) 09:34

最後に書き忘れたのですが、たとえば、『おかし』ということばを教えようとするときに、ことばをひとつづつとりあげて、『お』とこちらが言えば、息子は模倣をして『お』と言い、『か』といえば『か』と言い『し』といえば『し』としっかり発音してくれるのですが、いざ続けて『おかし』と3つことばをつなげると模倣することができません。こういったときにはどのように教えてあげればいいのでしょうか。よろしくお願いします!


[624] 幼児のどもり 投稿者:プリン 投稿日:2005/08/18(Thu) 09:09

初めまして。3歳2ヶ月になる息子なのですが、先日3歳児健診で言葉が遅いと言われ保健所に観察視察させてほしいとのことでした。普段は名前も年も言えてたのですが(発音はハッキリではありませんが)健診日は照れてしまい話す事が出来なくなってしまったのです。照れてる事も伝えたのですが発音が心配だと言われ別室での指導…不安を抱え帰ってきました。今まで不自由なく息子と関わってきたのでとてもショックでした。
それから、「息子は遅れてるのか…」等と考え込むようになり無意識に「ちゃんと話してごらん」「お名前は?」など必要以上に聞いていました。自分でもいけないとは思いつつ焦ってしまい、怒らなくて良い所で怒ってみたり…
すると、2週間前から突然「お母さん」が言えなくなり「お、お、お、お、おかおかおか…(諦め)」となってしまい今では一切「お母さん」とは言わなくなってしまいました。初めはこの言葉だけだったのですが最近はどもりの単語が増えてきました。本人も辛いようで「いえないよ〜(泣)」という状態です。プレッシャーをかけ過ぎてしまったのでしょうか…これは治るのでしょうか。こうなってしまったのも私の責任なんですがとても心配です。今は息子がどもっても何も言わず関わっているのですが、こういう時の対応はどのようにしたら良いのでしょうか。
息子はかなり活発で高いところから飛び降りて頭を打つこともしばしば…友人が「それも関係あるんじゃないか」と言います。

良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

[Res: 624] Re: 幼児のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/19(Fri) 08:09
はじめまして。

3歳代の子どもだと、初めての場所で初めての人と対応することに不安に思ったりするのは当然です。
教育相談をしていると、幼稚園のお子さんに泣かれることもあります。
そんなときはお母さんとしばらく話します。
子どもの発達についてです。(このとき子どもはお母さんのひざの上で泣き止んでいます。)
子どもの発達のスピードには個人差があること
発達の過程はどの子も同じであること
さらに、発達のエネルギーの源は、お母さんのひざの上で蓄えられこと
などを話します。
子どもはお母さんのひざの上から離れませんが、子どもに「決して君のことをわるくは言っていないよ」と雰囲気で伝えるようにします。
子どもは何を話しているのかわからなくっても、聞いています。
肯定的な話をしているのか、否定的な話をしているかはわかっているように思います。
そして、お母さんのひざの上から離れないままでも、絵カードや簡単な検査をして、子どもの対応を見るようにします。
対応してくれなければ、次回もう一度時間をとるようにします。

3才児健診という場では、一人のお子さんにそんな時間をかけることができないのでしょうね。
子どもの発達を見極めるために時間をかけることが必要です。
お子さんの発達を見極めるために「経過を観察したい」と話されたのではないでしょうか。

話しにくくなっているのは、お母さんの不安がお子さんに伝わっているのかもしれません。
経験が増えて話したいことがふえて、少し急いでいるのかもしれません。
自分が話そうとするスピードでは、話すための器官が動いてくれません。
話すための器官が、自分の思うようなスピードで動いてくれるにはまだまだ時間が必要です。
話すためには、大きな運動を獲得し、唇や舌といった細かい部分の協応した運動が必要です。
お子さんと一日、遊んでみるのもいいと思います。









[Res: 624] Re: 幼児のどもり 投稿者:プリン 投稿日:2005/08/20(Sat) 00:14
早速のお返事、本当にありがとうございます。
確かに3歳児健診でその子の全てを見る事が出来るか…
と考えたらあの短時間に不可能だなと思いました。私も少し
神経質になりすぎていたのかもしれません。この2日間、意識的にゆっくりと関わる努力をしています。今まで持てなかった「ゆとり」を持つ事で子供の笑顔が一杯見られるようになりました。(なんで今まで気がつかなかったんだろう…)
このまま様子をみて余裕を持ちながら接していきたいと思います。
お心強いアドバイス、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。


[626] 3歳半三語文がまだ 投稿者:ふなき 投稿日:2005/08/18(Thu) 13:58

 三歳5ヶ月の次男のことでご相談いたします。
歩き出したのは1歳3ヶ月のときと遅かったのですが、体の発達はその後全く普通、健康に成長しています。
 三歳児検診の時に、かねてよりことばの出てくるのが遅く気になっていたので心理相談をうけ、その際に総合保健センターでの総合診断(発達診断)をうけるように薦められたのですが、しばらくは経過を見守りたいという私の気持ちで、その後二ヶ月ごとに経過を報告、先日三回目の面談を済ませてきました。
 二歳のころにはカンも強く、一度泣き出すと甲高い「キャ〜」という泣き声で手がつけられず、半ばパニック状態でした。児童館サークルなどでの回りのお友達も、はじめはあっけに取られていましたが、度重なればそれにも慣れてくれて、温かく見守り、機嫌のいいときにはニコニコと同年代のお友達とも体を使って遊ぶので、いい刺激も受けていたと思います。
ただ、会話らしいものはあまりなく、ごっこあそびで「どーぞ」だの、だっこ、いやいや、ちうー(ちがう)、のー(NO)、ウン!(うなずきつき)、これ、こっち、しあげおかーかー(歯磨きの仕上げお母さん)などの言葉が出ていました。
 三歳になりオムツも外れ、泣き叫ぶことも以前よりは減って、だいぶ「落ち着いたね」といわれるようになりました。最近は動物の名前や泣き声、模倣をしたり、ぷーるやりたい、いらない、つめたい、あつい、いたい、べっどいく、ジュースください、あんぱんまんいなーい、かわいい、おおきいあり、など時に二語文を交えてコミュニケーションをとることができるようになってきています。
 しかしながら、やはり同年の子供と比較すると、言葉のボキャブラリーがすくなく、お話をしようとすると
まま、ぞうさんね、こうやって、しゅーやって、こうやって、ぱおーんよ! という具合で、しっかりとした文章になりません。
 二歳になってから、6歳になる長女も通っている英語のプリスクールに幼稚園代わりに週三回(10時〜2時半)通っています。スクールでは、すべて英語での保育です。楽しそうに通っているし、少人数のクラスで先生達の目も届くし、いい刺激になっているはずです。英語の歌や、ABCのリピート(口真似)、単語も若干習得してきています。保健センターの先生は、英語と日本語の両方が生活の中にあることが言語の遅れを招いているのではとも言いますが、姉の様子やクラスの他の子を見ても、みな上手に英語と日本語を使い分けているし、私自身帰国子女で2言語の環境に育ったけれどそのことによるデメリットはほとんど感じたことがありません。
 また、児童館サークルや、スクールのお友達などとも日本語での集団での遊ぶ機会もたくさんあります。
 日常生活の様子やテレビの歌をまねして歌うことなどから、耳の聞こえなどは問題ないと思います。ただ、三歳児検診のときに舌小帯のことを指摘され、歯科でも診断を受けました。たしかにべーっとすると舌の先がハート形っぽくなります。でもそれほど顕著な発音の困難はなく、多少不明瞭なRぐらいです。治療をするにしても、もう少し年齢が上がってからがいいといわれています。
 保健センターの勧めで総合診断を受けることにして、予約をしたのですが、11月末とずいぶん先のことになってしまいました。それまでの間に、なにかアクションを起こすべきかどうか迷っています。
 父親は、もしかして脳の障害などで知能的な問題がある子供だというのなら、それはそれで受け止めていくけれど、いまの「わからない、経過を見て、よくなるかも、ならないかも」という状況が打開されることを望んでいます。
 私も、漠然とした不安を抱えながら 何もしないでいる状態がこのまま続くのは良くないと、三歳半を目前に考えるようになっています。
 ある時期とつぜんべらべらしゃべるようになるのよ、なんて話も聞いたりしますが、それは根拠のあることなのでしょうか?保健センターの方はそういうことがあったとしても、それは3歳頃までで、4歳、5歳になってそういうことはあまりないでしょうといいます。
 なにかアドバイスがありましたらよろしくおねがいいたします。



[Res: 626] Re: 3歳半三語文がまだ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/19(Fri) 10:54
はじめまして。

運動の発達、情緒の発達、社会性の発達、ことばの理解や表現力の発達などなど。
一人ひとりでちがいます。
そのことを忘れないで、お子さんに対応してあげてください。

2歳代では、カンが強く、一度泣き出すと手がつけられなかったお子さんが、3歳になると落ち着いてきたというのも発達です。
これまでの環境から刺激をうまく受け止めることができたからでしょう。
児童館サークルの関わり、英語のプリスクールの少人数の関わりも良かったんだと思います。
お子さんの情緒の発達にはいい環境だったんだと思います。
ありのままのお子さんを受け止めてもらえるいい環境だったんだと思います。
子どもは自分が送るサインを受け止めてもらい、対応してもらうことで、はじめて模倣するようになるんだと思います。
この模倣することはことばの発達には必要なことです。
英語のプリスクール以外に、お子さんにあった少人数のかかわりをしてもらえる場所があったのか、疑問です。

ただ、発達のスピードには、個人差があります。
また、環境から受ける刺激の受けとめ方も受け止める度合いも個人差があります。

総合診断を受けることで終わりではなく、何らかの指導をしてもらえると思います。

お子さんは、これからも発達の階段を上っていくんです。
[Res: 626] Re: 3歳半三語文がまだ 投稿者:ふなき 投稿日:2005/08/19(Fri) 15:36
 コメントをありがとうございました。こんなに早くお返事がいただけるとは思っていなかったので、とても感謝いたしております。

 これはこの子の個性、と子供を受け止め、この子はこの子で、舌も動かしにくいのに頑張ってるんだ、彼は彼なりに伸びているんだから、焦らず彼のペースでのびのびと育てたいと思っているつもりなのに

 自分の文章を今読み返すと「これだけママはやってるんだから」とでも言わんばかり。
 私自身にもっと謙虚に自分と、子供と、周りの環境を見つめなおす姿勢が必要なのだなと気づかされました。

 どうしても周囲の心配する声が気になったり、「個人差」で済まされるのはどのくらいの範囲までなのかがわからず、自分の子育ての方法が間違っているのでは?と不安になってしまうのが親の常なのかもしれません。

 でも、大事なのは子供とちゃんと向き合ってあげることなんですよね。「お子さんにあったかかわりをしてもらえる場所があったのか」というご指摘、はっとさせられました。
長女のときに 児童館サークルも、プリスクールもとても良い結果をもたらしてくれていたので、それをそのまま息子にも当てはめていただけだったかもしれません。母子の関りあいも、長女のときはもっと密接できめ細やかだったかも。いつも、お姉ちゃん中心に物事を考えて、息子は「おまけ」になっていたことが多かった気がします。

 言葉や発達の変化というものは、なによりも毎日の生活の中で育まれていくのですね。この子の階段を上るスピードが他の人と少しちがっても、一緒に手をつないで上っていける親でいたいと思いました。

 また、経過をご報告したいと思います。ありがとうございました。

[625] これもどもりでしょうか? 投稿者:くまさん 投稿日:2005/08/18(Thu) 10:18

以前にも5歳になった娘のどもりの件で相談させていただきました。話し始めた2歳半ころからずっとどもりがあります。
最近、周囲からもどもりが良くなっているみたいと言われますが、話すときに、話はじめの言葉を伸ばしたり、強く言ったりすることがあります。
地域の児童館で、言語療法士さんに見てもらえることがあって、その時に、どもっているなーと思ったら、一緒に肩を上げ下げしたり、肩や首などの筋肉の緊張を和らげるリラックスの運動をして、力まないで話すきっかけ作りをしていきましょうと言われました。あとは、ゆっくりと親子で触れ合う機会作りということで、週1回、児童館に通うことにしました。特に訓練などではなく、本を読んだりゲームをしたり、遊ぶことがメインです。
本人の希望でスイミングスクールにも通い始め、いろんな事に自信がついてきたようで、それも、どもりが良くなったと言われる一因なのかな?と思っています。
しかし、時々話しはじめを強く伸ばしたり、かなり力んでいる様子です。それと、話すとき、えっとね、えっとね、と言うことが多く感じます。娘が意識的にどもりを出さないようにしているのかな?と思ったり、そうだとしたら辛いかな?なんて思います。これはどうなんでしょう?このままの対応でいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

[Res: 625] Re: これもどもりでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/19(Fri) 09:36
「これが今までできなかったけれど、できるようになった」という経験をつむことが大切です。
この経験を積み上げることで、新しいことにも挑んでいけるんだと思います。
話すことも同じだと思います。
楽に話せた、最後まで話せたという経験をつむことが大切です。

話し始めのことばを伸ばしたり、強く言ったり、「えっとね」とつけることで、話しやすいんだろうと思います。
伝わったよという信号をおくり、応答や対応をしてあげることが大切です。

話すための器官の緊張をとるために、リラックスの運動もいいと思います。
またスイミングも大きな運動ですから、緊張を和らげるにはいいと思います。
さらに、できなかったことができるようになりますね。
お子さんと楽しく時間を過ごすこともいいですね。

[614] 舌を挟む話し方 投稿者:さやママ 投稿日:2005/08/06(Sat) 22:16

もうすぐ2歳になる娘のことです。話すことが好きらしく、言葉もたくさん覚え、一生懸命話しかけてきてくれます。しかし、舌をあからさまに上下の歯の間に挟んで話すので、とても話し辛そうでなりません。特にサ行、タ行、ナ行の文字です。
これは自然に治っていくものでしょうか?それとも何か対策があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

[Res: 614] Re: 舌を挟む話し方 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/14(Sun) 17:50
はじめまして。

2才代のお子さんでしたら、サ行タ行ナ行の発音は、これから学習していく音です。
獲得するまでもう少し時間が必要に思います。

舌先を上下の歯に挟んで発音すると言うのが気になります。
お子さんは指すいをすることはありませんか。
歯並びはどうですか。
お子さんは指すいで、何らかの不安を表現しているのかもしれません。
その不安を乗り越えることができるように、周囲の大人は働きかけてあげることが必要なのかもしれません。

何かをしているとき、口は閉じていますか。
開いていることはありませんか。
口唇も発音のための大切な器官のひとつです。
にらめっこをしてみるのはどうでしょうか。
にらめっこをしながら、こんなのを子どもにも真似させてみてはどうでしょうか。
口を開く。閉じる。
息をいっぱいためて、ほっぺたをふくらませる。
ためた息を、唇を開いて一気にだす。
たこの口で息を長くふく。



[Res: 614] Re: 舌を挟む話し方 投稿者:さやママ 投稿日:2005/08/17(Wed) 22:05
丁寧なお返事、ありがとうございました。
指すいはないのですが、下の歯を上の歯より前に出すことがお多く、受け口気味です。これが要因になっているのでしょうか?
アドバイスしていただいた事を早速やってみようと思います。

[620] さ行が言えない 投稿者:佐々木 裕子 投稿日:2005/08/14(Sun) 20:00

5歳の娘はさ行が言えません。さかな→たかな あした→あちた というふうになります。さしすせそ→つぁ.てぃ.つぅ.つぇ.つぉ というふうに聞こえることもあります。私が4歳のときに気づいて本人に「さ行が言えないなあ」と言ったせいか本人も言えないことは自覚しています。ほかの言葉が言えるせいか保育園では友達も先生も気づいていないようです。ただ最近、近所の年上の子供が気づいて「さんにん」と言ってみてとか言うようになって最初は「たぁんにん」とか言っていましたがそのうちに「言えない」と本人が言っているのをみるとどうしたらいいものかと...園の先生とか園のお母さんとかに聞いてもそのうち言えるようになるからといわれてほっていますが、小学校にあがるまでがタイムリミットだと思っている私にとっては早く地域のことばの教室に行ったほうがいいのかなあとおもいだしたのですが、子供にどう説明して連れていけばいいのやら...

[Res: 620] Re: さ行が言えない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/15(Mon) 08:22
はじめまして。

サ行がタ行になるんですね。
5歳のお子さんでしたら、もうそろそろ発音できると思います。

シャボン玉を少し練習してみてください。
サ行を発音する時の息は、やさしい息で発音しています。
タ行の息は、強く出しています。
お子さんの場合、シャボン玉は小さいのはできると思います。
大きいシャボン玉を作るのは難しいかもしれません。
やさしくゆっくりストローをふいて、大きいシャボン玉を作る練習がいいと思います。

また「静かに」と言うときに人差し指を唇の真ん中に立てて「シー」ということがあると思います。
このとき母音の「イ」はつけないでいいです。
お子さんの場合、息だけで「シー」と言うとき、舌先が上顎のどこかについていると思います。
口角を引き気味にして練習してみてください。
すると、舌先が下がりやすくなります。
どうしても「チー」になるときは、一度とめてから「チー。シー」と続けてみてください。

練習はお母さんといっしょに、1日2〜3分程度でいいです。
お子さんがまねしやすいように、ゆっくりお母さんがするのを見せてあげてください。
このとき、「し」という文字を見せて、練習してください・

この練習をしてみてください。

1週間ほど練習してみて、変化がなければ、
「練習してきたけれど、難しいから、教えてもらいに行こうか」と話してみてはどうでしょうか

[615] ことばの教室 投稿者:PP 投稿日:2005/08/08(Mon) 19:39

こんばんは。4歳4ヶ月の息子のことで相談させて頂きます。約9ヶ月程まえからどもりがはじまりました。このHPや心理士の先生にも相談し、まだ話す機能も十分でない時なので様子をみることに決めました。
どもりの症状は、いい時、悪い時をくりかえしている状態です。そろそろことばの教室等も考えないといけないのかなと考えています。治療(ケア)が早ければ早いほどよいのでしょうか。何を隠そう父親である私がどもるものですから、治してあげたい一心です。
幸い最寄の小学校にことばの教室があります(対象は小学生から)。小学生になる前にもどこか通ったほうがよいのか、でも、変に意識させないほうがいいとも思い迷っています。なにかよいアドバイスをお願い致します。

[Res: 615] Re: ことばの教室 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/14(Sun) 21:22
はじめまして。

4歳代の子どもはことばをつなげて、文で話そうとはじめます。
そのときに話しにくくなるものです。
また理解できていることばは、毎日増えていきます。
理解の度合いもちがうと思います。
使い慣れていることばもあれば、あまり使わないことばもあります。
そのことばの中から、ことばを選んで表現しています。
使いなれていることばなら話しやすいのかもしれません。
使いなれていないことばなら話しにくいのかもしれません。

または、母音の音がでにくいということもあります。
これは声帯と言うところが緊張するからかもしれません。
話すための器官が緊張すると、話すことに影響します。

ひらがな文字への関心はどうでしょうか。
読めるようでしたら、読む機会をふやしてあげてください。
楽に表現できたと言う機会をふやすようにされてはどうでしょうか。

[613] 会話にならない 投稿者:ばっちゃん 投稿日:2005/08/01(Mon) 13:08

はじめまして。4歳3ヶ月の息子のことでの相談です。3歳を過ぎて2語文を話し始め、すこしずつ言葉は増え、「今日下の公園で遊ぶ」というようになりました。
お友達に会うと、昼間でも「おはよう」と言った後「どこに言ったの?」と聞いたりするので、子供同士の会話ができないみたいで、お友達のお母さん方にはいきなり「今日お父さん帰ってくるだって」と言い、びっくりされています。ダ行がいいづらいみたいで発音できず、運動面の発達も少し遅いのか、片足立ちもケンケンもできません。3歳児検診で通級教室を薦められ、情緒教室に毎週通っています。
言葉の教室に通ったほうがいいのか、悩んでいます。
分かりにくいかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

[Res: 613] Re: 会話にならない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/14(Sun) 07:01
はじめまして。

お子さんの運動面の発達、そして会話にならないことが気になりますね。
いろんな場面で人は生活しています。
その場面にふさわしい方法で表現しています。
このことは大人だけでなく、子どもも同じです。
お子さんは、3才児健診のときに、対人関係や社会性が気になり、情緒の通級教室をすすめられたのだと思います。

これからの発達の中で、お子さんの気になるところが消えていくかもしれません。
また、早くから気になるところに関わってもらうことで、軽減されることがあります。

またお母さんが、教室の先生とお子さんのことを話せるいい機会だと思います。