子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


吃音 投稿者:あかね 投稿日:2005/09/26(Mon) 10:49 No.683  
こんにちは。四歳になる男の子の母です。この三週間で急に吃音が出てきました。どもるとボディランゲージも大きなものになり、ひどいときは2分ほど最初の言葉と身振りを繰り返しています。あまり注意してはいけないと思い、次の言葉を待つようにしていますが、どんどんひどくなっているように見えます。特に保育園のある日(登園時、朝)がひどく、比較的休日は落ち着いてスムーズに話しています。保育園に行きたがらなくなった時期と吃音が出た時期が重なるのですが何か関係あるのでしょうか?あまりに行きたがらない場合休ませたりしたほうがよいのでしょうか?私が悪かったのかと悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 吃音 漂泊鳥 - 2005/10/23(Sun) 08:27 No.701  

はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

4歳のころの子どもは、経験がふえ、その経験をことばをつないで長く表現しようとします。
さらに外の世界でいろんな人と話しています。
園の集団生活で話すのがはやい子ども、ゆっくりな子どもなどと対応しています。
入園するまでは家族の中で話していたんです
ちがう集団の中で、お子さんは話し方を勉強しているんだと思います。
今までの話し方とちがう話し方にすこし戸惑っているのかもしれません。
うまく表現できる機会を増やしてあげてください。
園で歌っている歌をいっしょに声を出して歌うとか、いっしょに身体を動かして遊ぶとか、お母さんの仕事を手伝ってもらうとか・・・。
いっしょにできる経験を増やし、「○○して、楽しかったね」と声をかけるのもいいと思います。
あるいは何が楽しかったと聞いてみるのもいいと思います。
そのときは、同じ経験をしているから、「○○はどうだった」と答えやすいように、問うこともできますね。

話しにくくなるのは、子どもが何か不安を表現していると考えて指導しています。
その不安を乗り越えることができるように、何か自信を持てるように
、またはその不安を乗り越える方法を指導しています。
保育園が休みの日には、今まで以上にいっしょに楽しい時間を過ごしてみるようにされてはどうでしょうか。



Re: 吃音 あかね - 2005/12/05(Mon) 10:57 No.756  

お返事ありがとうございます。
仕事の関係上なかなか休日遊べませんでしたが、最近は仲良しのお友達と遊んでいます。吃音が出ているせいで友達とうまくコミュニケーションできず、最後に手が出てしまうことが増えてきました。保育園でも注意を受けています。吃音が出ることで友達を叩いたりにつながって行く事はよくあることなのでしょうか?



4歳の娘について 投稿者:みつあみ 投稿日:2005/11/30(Wed) 23:48 No.746  
4歳7ヶ月になる娘の吃音についてご相談します。
話し始めは2歳前後で2歳半で下の子が生まれました。吃音かと感じるようになったのは、普通に会話が出来るようになってからすぐで、HPを拝見させていただくとやはり、良いときは「あ・・ありがとう」という感じで、酷くなると初めの言葉を息の続く限りで搾り出す、という感じです。
今まで「ゆっくりはなしてごらん」とか、まだ良い状態のときは「ママと一緒に治していこうね」とか言って言い直させてしまっていました。しかし、それが本人に対する相当なプレッシャーだという事がわかり大変ショックでした。
幼稚園ではしっかりしているとよく言われ、絵本を読んだり、字を書いたりするのが好きなので、私もずいぶん厳しく娘に向かっていました。話をしに来たときにはしゃがんで顔を見ながら聞いていましたが、抱っこしてあげる事も少なくなり、話を最後までゆっくり聞いたあげていなかったと反省しています。
何とか今からでも娘のストレスをなくしてあげたいと心から思っていますが、ひざの上でゆっくり最後まで話しを聞いてあげる事のほかに何かありますでしょうか?
最後に、娘は歌を歌うときには全く吃音が無い事に気がつきました。



Re: 4歳の娘について 漂泊鳥 - 2005/12/04(Sun) 21:21 No.754  

はじめまして。

「〜でなければならない」という思いが強すぎ、一方で「できなかったらどうしよう」と思う子がいます。
場面ごとに自分をくくりつけてしまい、さらにできなかったことを考えてしまう。
子どもは、不安な思いでいっぱいになります。

身近にいる大人は、子ども自身の力でその不安を乗り越えてほしいと願います。
しなければならないという思いとできなかったらどうしようという不安のなかにいます。
さらに親の願いも理解しています。
どれか一つであれば、なんとかなるのかもしれません。
三つの思いが、子どもにのしかかってくると、子どもだけではどうすることもできません。
どうすることもできないことを表現しているのが、話しにくさなのかもしれません。

一日に一度、10分でも5分でもいいと思います。
二人だけの時間を作り、お子さんの一日の話しを聞くようにされてはどうでしょうか。
買い物帰りに、公園のブランコに乗りながら、話すのもいいと思います。

また時間ができれば、一緒に体を動かしてみる。
ときには、砂遊びをし、お母さんが小さかったころのことを話してあげるとか・・・。
一緒に何かを作るのもいいと思います。
そして、一緒に家事をし、助かったことを伝えるようにする。

歌は話すリズムと違います。
歌の時には、歌いにくさが出てこないことが多いようです。
いっしょに歌を歌ってみるのもいいと思います。



サ行の発音 投稿者:さやママ 投稿日:2005/11/28(Mon) 23:46 No.742  
2歳の娘です。
舌を上下の歯に挟んで「サ行」を発音してしまいます。
以前相談したときに、「指すいをするのでは?」との回答を頂いたのですが、おしゃぶりも指すいもありませんでした。ただ、母乳を飲んでいるときから、舌が唇の間から出るような飲み方をしており、気になっていました。その延長で、ストローで飲むときも舌が顔をのぞかせるような飲み方をしています。ストローで吹く練習をさせましたが、どうやらストローを歯で挟んでそこに唇を添えるような状態で吹いているらしく、唇をうまくすぼめる事が出来ないように思えます。
とてもおしゃべりなので、サ行の話し辛さがかわいそうです。
なにか治すのによいアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。



Re: サ行の発音 漂泊鳥 - 2005/12/04(Sun) 15:55 No.753  

2歳代の子どもが、サ行を発音できなくても、発音の誤りとは言いません。
それは、2歳代では口唇や舌などの器官が正しく発音できるようは発達をしていないからです。
これから、話すための動きを獲得していきます。
この時期には、体全体を使った大きな運動をすることが大切な時期です。
公園まで歩いてみる。
途中に歩道橋があれば、階段を一段ずつのぼりおりしてみる。何かを見つけて、びっくりする。
見つけたものの名前を教えてあげる。
公園につけば走ってみる。
家に帰って、お子さんにお皿を並べてもらう。
「ありがとう」とお子さんに話しかける。
いっしょに、歌を楽しく歌ってみる。
いっしょにままごと遊びをしてみる。

いくつも書きましたが、今までにも十分やってこられたと思います。
それを続けながら、お子さんは話すための器官を発達させていきます。



2歳半の娘がどもるようになりま... 投稿者:はる 投稿日:2005/12/01(Thu) 23:47 No.749  
話し始めたのも早かったのでま・ま・ま・ままと言葉につまってつらそうです。三歳違いの兄がいてとても活発なのですがお母さんにべったりです。お友達に手をだしたりすることもあって私も叱りすぎたのかも知れません。こないだから兄の行っているスイミングに一緒に行くようになりました。スイミングは嫌がるときもありますがプールに入ってからはいつもごきげんです。すこしでも早くなおしてあげたいのですがどう接したらよいでしょうか?




追加です。 投稿者:みやこ 投稿日:2005/11/26(Sat) 23:09 No.738  
再び失礼致します。先程の「き」「け」の発音のほか「り」「れ」も同じ感じでした。
お手数ですが併せてご回答宜しくお願い致します。



Re: 追加です。 漂泊鳥 - 2005/11/27(Sun) 07:50 No.739  

はじめまして。
側音化という誤りかもしれません。
一度ことばの教室をたずねられることをお勧めします。
舌の癖で息が真ん中から出ていないのかもしれません。
舌の癖をとるのには時間がかかります。
また、お子さんがどのように発音しているのか、見てみないとどのように働きかければいいのかわかりません。
申し訳ありません。
大きな病院だと、言語の関係の科があると思います。
そこには、ことばの教室と同じような仕事をされている専門家の方がいます。

ことばの教室か病院をたずねる前に、こんなことを試されるのも、いいかもしれません
イ列エ列の音は、発音するとき口形がア列やオ列に比べて狭くなります。
そして、カ行は舌の奥の方を挙げて発音しています。
また、ラ行は舌の先を挙げ弾いて発音しています。
狭い口形で舌を動かすことが難しいのかもしれませんね。

鏡を見て、口を開いたままにして、カ行を発音してみてください。
それをお子さんにも見せて、まねさせてみてください。
発音は模倣で習得していきますから、大人がやって見せて、お子さんにまねさせてみてください。
キ音ケ音だけ口が閉じるようでしたら、もう一度口をあけてキ音ケ音を発音しているのを見せてあげてください。
ラ行も同じように、口をあけて発音しているのを見せてあげてください。

カ行ラ行の音のすべてが誤っていれば、舌の運動を獲得できるような方法を提示できます
舌の奥を挙げること、舌の先を挙げることが難しいのであれば、ここで練習方法を提示することができます。
しかしキ音ケ音、リ音レ音に限定される場合は、舌の癖が問題のように思います。
今の時期に、指導を受けることで、誤ったままということはありませんから・・・。



お返事有難うございました。 みやこ - 2005/11/29(Tue) 13:28 No.743  

早速のお返事、お忙しいところありがとうございました。
御礼が遅くなりまして申し訳ございません。
漂泊鳥先生のお返事を拝見してから、もう一度見てみましたら、それら問題の発音をする際、舌が必ず左に曲がっていました。
ご指導通り近々に言葉の教室に行ってみようと思います。
ただ神経質な子なので、その事で話すのが苦痛に感じるようになったり、話さなくなるのではないかと多少不安にも思っています。
また問題が出てきたら、ご相談させて頂いてよろしいでしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。



「き」「け」の発音が気になりま... 投稿者:みやこ 投稿日:2005/11/26(Sat) 22:58 No.737  
はじめまして。五歳七ヶ月の男の子です。「き」「け」の発音が気になります。何と表現したらいいのかわからないのですが、「き」と「け」がはっきりしない感じで互いの母音が逆になっている感じの発音です。本人も言い辛いようですし、その音が入っている言葉は聞き取りも苦手のようです。たまにそのような発音の大人の方もいますが、出来れば直してあげたいなと思います。これは器質的な問題でしょうか。ちなみに、関係ないかもしれませんが無意識でテレビを見ている時など、受け口気味です。歯軋りもよくしています。
どうかご回答頂きたく宜しくお願い致します。



言葉の教室について 投稿者:ちさこ 投稿日:2005/11/22(Tue) 13:32 No.732  
随分前に相談させてもらった者です。漂白鳥さんの親切なお返事には感謝しております。3歳3ヶ月で妹が生まれて以来、年長の現在まで吃音が続いております。状態の良い時もあれば、悪い時もあります。近々小学校の就学前健診があるので、その際にも学校側にはお話するつもりでいます。場合によっては言葉の教室を勧められると思うのですが、実際、言葉の教室に通って改善されるものなのでしょうか?こんなことを質問するのは失礼かとも思いましたが、実際のところを知りたいのです。もちろん個人差もあることでしょうが、吃音で通われてる子供さんたちは、良くなっていきますか?というのも、1年ほど市の療育機関に通ったことがあるのですが、月1回40分程度で、親が別室で先生に普段の様子などを話し、子供は別の先生と遊んで過ごすという内容でした。それだけでは、何も変化ありませんでした。逆に、私自身が先生とのやりとりでストレスに思うことが多く、現在は通っておりません。その時の先生は、療育を受けても治るとは限らないみたいなことを仰っていました。漂白鳥さんの教え子さんたちはいかがでしょうか?実際、言葉の教室に通っていらっしゃる保護者の方からの体験談などもお聞かせいただけると幸いです。


Re: 言葉の教室について 漂泊鳥 - 2005/11/24(Thu) 21:04 No.733  

そうですね。
もしかしたら、お母さんにストレスを感じさせてきたのかもと思います。

どうすれば、話しにくさを軽減できるか、確かめながら指導しています。
話すときに体が動いてしまう子どもには、手で、指でリズムをうちながら話してもらいます。
リズムうちで体の動きが消える子どもがいます
本を一緒に声を合わせて読みます
声をそろえて読むことで、読みにくさが消える子がいます。
話そうとすることを書きます。
書いたものを読むとき楽に表現できる子どもがいます

一方、子どもがやりたいと思うことを受け入れて、することがあります。
やりたいことを子ども主導でします。
やりたいことを子どもの指示に従いながらします。
話しにくさのある子どもは、「こうでなければいけない」と自分で枠を決めてしまっている子どもが多いです。
「こんなことはしてはいけない」と決め付けている子どもが多いです。
遊びの中でも、「こんなことをしてもいいの」と不安に思っています。
その決めつけていること、不安に思っていることを「たいしたことはないよ」と受け止めるようにします。
ときには、失敗もしてみせます。
失敗したこと、忘れていたこと、できなかったことを子どもにあやまるようにします。
大人だって失敗することも多いことを子どもに見せます。
うまくできることより失敗することの方が多いことに気づいてほしいんです。

「よくなっていくか?」と問われれば「表現することが少しは楽になっていきます」と答えることができると思います。




突然お邪魔しますm(_ _)m れいこ - 2005/11/25(Fri) 15:35 No.734  

はじめまして。6歳で吃音になり、8歳からことばの教室に通級している男の子の母です。
一時、足をたたきその拍子に一言目を出すくらいひどい時もありました。少し前から(今10歳です)「俺はもう大丈夫だからことばの教室に通う必要がなくなったと思う」と、しばらくお休みしています。
完璧に治ったとは思いませんが、多少つっかえても気にしないで他人との会話をする自信がついたのだと思います。
ことばの教室の担任の先生は、吃音は一生のお付き合いになるかもしれない とおっしゃっています。
ことばの教室では、自分で吃を目立たせない為にコントロールするための技を教えてくれます。
でも、入って間もない頃はドッチボールや野球ゲームばかりしていました。先生との信頼関係を作るためと、子供が吃音を受入れ、治そうと前向きな気持ちになるまで待っていて下さったようです。
 長々と書いてしまいましたが、私は親子でもがいているよりはずうっといい。私は治してあげられない。待つしかない。と思っているのでことばの教室にもっと早く、入っていれば良かったと思っています。



ありがとうございます ちさこ - 2005/11/26(Sat) 15:23 No.735  

漂白鳥さん、れいこさん、お返事ありがとうございます。
私が言葉の教室について迷ってるのは、私自身が気にしすぎてるからかもしれません。娘とは吃音について話したことがないので、小学校で言葉の教室に通うからには何故必要なのか教えなければならないし、それを避けたいのかもしれません。娘がどう受け止めるか、周りのお友達は何て言うか・・・近所に同級生が多いので、そのお母さん達からも噂されるのかな、などと思ってしまうからです。案外、親が心配するほど子供は気にしないのかもしれませんが。親の私が気にしすぎる性格だから娘の吃音も治らないのかと、また悩んでしまいます。しかし、もがいていてもしょうがないですよね。娘のためにできることを、親としてしてやりたいと思いました。お2人からのお返事に感謝しております。今後もどうぞよろしくお願いします。



相談の前に 投稿者:とりの 投稿日:2005/11/06(Sun) 22:11 No.721  
ご相談の前によくHP読ませていただきましたが、サ音、カ行の発音練習の詳細がHPからジャンプできません。質問が重複しないようよく読んでから詳細ご相談したいと思っていたのですが、削除されてしまったのでしょうか?


Re: 相談の前に とりの - 2005/11/22(Tue) 07:54 No.731  

やっとジャンプできるようになりました。よくよんで勉強したいと思います。



「キ音」「サ行」の発音について 投稿者:もか 投稿日:2005/11/14(Mon) 20:24 No.726  
友人の来月で6歳になる息子さんが就学前検診で「キ音」と「サ行」で引っかかってしまい、4月からことばの教室に通うよう勧められました。親としては入学前に何か自分でできないか悩んでいます。
まず「キ音」は舌先が歯の付け根についた状態で舌の側面から音を逃がす発音です。舌先をスプーンのようなもので押さえ、舌の奥がついて前に音を出すようやってもらってます。「サ行」は上歯が下歯をすっかり覆ってしまうという歯の噛みあわせの問題もあるようですが、摩擦音を舌と前歯の付け根の間で作れないために、唇と前歯の摩擦で音を作ることで置き換えています。「ハサミ」が[hafami]というようにです。こちらは爪楊枝を上歯と下歯でくわえ、必要なら下唇を指でつまんだ上体で下唇に上歯がつかないように練習してもらってます。
ここで質問ですが、何か他によい練習方法はありませんでしょうか?友人の力になりたいと思っています。アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。



Re: 「キ音」「サ行」の発音につ... 漂泊鳥 - 2005/11/20(Sun) 18:36 No.730  

はじめまして。

ことばの教室では、子どものキ音の発音が誤っている場合、イ列のほかの音はどうか確認します。
キ音だけ舌の側面から息を出して発音しているのか確認するようにしています。
また、キ音の発音は口唇が横開きになり、口の中が狭くなりお友達の息子さんのように舌が前に伸びてきて誤りやすいんです。

口をあけたまま、キ音を出して、模倣させてはどうでしょうか。

サ行の音は今やっておられる方法がいいと思います。

子どもは発音を模倣しながら獲得していきます。
子どもが模倣しやすいように、大人が見本を示すことが大切です。
大人が示す見本が難しければ、子どもは模倣できません。
練習を嫌がるようになります。
一日に1から2分でいいです。
できないときは、その方法をやめていいと思います。
模倣できないことを繰り返していると、練習することを嫌がるようになりますから。
また単音で発音できたからといって、日常会話まで誤りを訂正しないようにしてください。
話すことを嫌がるようになるかもしれません。
そして発音を指導するときの原則ですが、キ音かサ行音のどちらか一つにしてください。
子どもが混乱しますから。
以上のことに気をつけてくださいね。
また、練習の経過をメールください。




3歳児の聞こえ 投稿者:かわむら 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:16 No.722  
はじめまして。
先週末に、3歳の息子の耳垢をとってもらうため、
初めて耳鼻科に連れて行きました。
耳垢はすぐとれたのですが、医師に「この鼓膜の状態では、聞こえが悪いのでは」と指摘され、その場で検査をしました。
やはり、聞こえが悪いという結果でした。
おうちで気がつかなかったのかと聞かれましたが、実際、気がつきませんでした。
会話のやりとりができていました。また、保育園に通っているのですが、先生からも耳の聞こえについて話されたことはありません。
でも、言われてみれば・・・2歳半まで言葉があまり出なかったこと、発音が不明瞭なこと、吃音が多く出る時期があることなどなど、思い当たる節がありました。
これから、2週間、薬を服用して改善されなければ、鼓膜切開、リスニングセンターでの検査、脳波の検査などいろいろ考えるそうです。

そこで、今、できることは何かと考えています。
家庭でのかかわりで大切なこと、今後受けられるサポートなどのアドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いします。




Re: 3歳児の聞こえ 漂泊鳥 - 2005/11/14(Mon) 07:45 No.725  

はじめまして。

専門的なことはわかりませんが、子どもが風邪をひくと中耳炎になりやすいんです。
それはのどや鼻の炎症が耳管を通って中耳に波及しやすいからです。
中耳に液がたまると鼓膜の振動が内耳に伝わりにくくなります。
耳の痛みを伴うことが多いんですが、軽い場合は手のひらで耳をふさいだような状態でいる場合もあります。
薬を飲んで経過をみて鼓膜切開をする場合もあります。

このほかにも、耳の病気はあります。
ことばは、模倣から生まれます。
聞こえに問題があるとどうしても、ことばの発達に影響が出てきます。
治療や検査を継続され受けるようにしてください。

お子さんの背後からささやき声でお子さんの名前を呼んであげてください。
後ろをふりかえるといった反応をするでしょうか。
(ささやき声検査といいます。)
テレビの音を大きくして、聞いていることはありませんか。
そんなときは、聞こえに問題が出てきていると考えてください。
その原因を確かめに医療機関で治療を受けるようにしてください。

聞こえに何らかの問題があっても、家でのかかわり方がお子さんの発達に大きな影響を与えます。
お子さんが聞こえにくいということへの対処の仕方については、医療機関で指導してもらえると思います。

一般的なことしか話ができませんが・・・。
お子さんの目の高さで話しかける。
お子さんが見ているものが何か、お母さんもいっしょに見てみることが大切だと思います。
お子さんがしていることをお母さんが一緒にしてみる。
お子さんと共感しあうことからことばが育っていきます。
聞こえの問題をかるくするために、目からも情報がはいるように、お子さんの目の高さでゆっくり話しかけるようにされてはどうでしょうか。
また、お子さんとお母さんの視線の間に物をおいて、お互いがそのものを見合って、名前を言ったり、そのもののの特徴を話しかけてあげてはどうでしょうか。
同じものを見て、聞いて、同じことをしあって、同じことを感じる。
こんなかかわりの中から、ことばは広く、深くなっていくと思います。