子どものことば相談室
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
[676] j次男が・・・ 投稿者:哲さん 投稿日:2005/09/22(Thu) 08:30
男の子三人兄弟の次男が突然どもりが始まり驚いています。
言葉も遅かったのでようやく話が出来るようになった事に
胸をなでおろした直後なので心配です。因みに三歳児です。
どうしたら、良いのか教えて頂きますでしょうか。
宜しくお願い致します。
[Res: 676] Re: j次男が・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/25(Sun) 06:35
はじめまして。
お子さんは話しにくくなることで、何かの不安を表現しているんですね。
ことばは理解が先で、表現は後になります。
お子さんのことばが遅かったと言うことは、話し始めてそんなに時間がたっていないということでしょうか。
その間に、たくさんのことばを理解し、一気に表現に使おうとしているんだと思います。
たくさんのことばを整理しながら、話すことになります。
しかし、3才代の子どもの表現力はそんなに育ってはいません。
ですからこの時期の子どもの大半は、その期間の長短はありますが話しにくさを経験します。
話しにくくなると言う不安を乗り越えることができるように、お子さんの話の内容を聞くようにし、答えてあげてください。
またことばの表現だけでなく、身振りや手振り、絵や歌、遊び、運動などの表現にも答えるようにされてはどうでしょうか。
子どもはお母さんと一緒に過ごす時間がふえることで安心感を育て、エネルギーを蓄えていきます。
[672] 年中の息子の吃音について・・・ 投稿者:のんたん 投稿日:2005/09/19(Mon) 21:34
はじめまして。年中の息子(5歳1ヶ月)のことなんですが、2歳5ヶ月から吃音が始まりました。言葉を話すのは早かったです。そして2歳7ヶ月で次男が生まれました。半年ほどは様子を見てましたが、いっこうに治ることはありませんでした。初めは最初の言葉を繰り返すことから始まり、翌年にはひきのばしと身体を揺さぶって話す症状に。幼稚園に入ってからは毎回ではありませんが「えっ〜と、えっ〜と」から話出すようになってます。
でも会話の50%以上はスムーズに出るようになってて、
最近知り合ったお友達のお母さんは、うちの子が吃音だとは
こちらから言わない限りわからないみたいです。
(気を使ってそう言ってくれているのかもしれませんが)
息子の性格は、とても怖がりで感受性が強く、敏感、神経質、不器用、運動は苦手で特に手の力が全くありません。
このような性格も何か関係あるのでしょうか?
今は少しでも良い方向に進んで行けるようなアドバイスが欲しくてメールさせていただきました。
ことばの教室などどこにあるのかもわかりません。
でも良くなるのなら通わせたいのです・・・
そういうことも教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
[Res: 672] Re: 年中の息子の吃音について・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/24(Sat) 18:36
はじめまして。
返事が遅れました。
申し訳ありません。
話しにくさに、性格は影響すると言われています。
先々のことを心配しすぎたり、引っ込み思案であったり、こうしないといけないと思いやすいと話しにくさに影響を与えます。
1日に一回お兄ちゃんとの時間を作るようにされてはどうでしょうか。
5才代のお子さんですから、園でもいろんなことをしているんだと思います。
それをお子さんがお母さんに話し、お母さんは聞き、「それで、それでどうしたの。」と子どもの話しの内容を聞くようにしてみる。
お子さんに安心感が育つと思います。
また、文字への関心はどうでしょうか。
教室の友だちの名前を読んだり書いたりしてみる。
すごいね。読めたね。むずかしい字を書けたね。とほめてあげてください。
安心感が育ち次への意欲がわき、自信をもてると思います
ことばの教室については、もりのポストからメールをください。
住んでおられる地域をお知らせください。
その地域のことばの教室を探してみます。
[679] 無題 投稿者:はっちゃん 投稿日:2005/09/23(Fri) 22:38
漂泊鳥先生、以前に言葉の発達について的確なアドバイスありがとうございます。母親として未熟な部分が多いのでとても力になります。今回さらに2歳になった娘について相談させてください。
言葉の発達の遅れが気になるため、娘は数ヶ月前から病院で勧められた難聴幼児通園施設に外来として月2回通っています。先日、担当の方に娘は自閉症の可能性があると言われました。言葉の発達と自閉症がどんな関係があるのか詳しく分からず漠然と育児に不安を感じています。大きな病院の専門家に診ていただくべきか悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
[660] 話す速度と日常のケア 投稿者:haohao
投稿日:2005/09/13(Tue) 11:38
我が子についてご相談させてください。(数年前に1度ご相談にのってもらったことがありますが、HNがちがっていると思います。すみません。)
小1・男子・アスペルガーです。
先日学校行事のクラス代表になり、全校生徒の前で、一人ずつ発表をしました。
そのセリフは、「ぼくは、○○が たのしかったです。△△みたいなものがあればいいのにな、とおもいました。◇◇のぶぶんがとくにすきになりました」といったものでした。
すぐにセリフは、暗記し、家で数度練習させたときのことでした。わたしが「もう少しゆっくり言ってほうがいいよ」と促すと、子どもは「だって、ゆっくりいうと、「あ、あ、あ」みたいになっちゃうから、この速さがいい」と言ったのです。
普段、子どもは、話し出しの頭の部分や、単語の頭の部分が、「どもり」がちです。
(蛇足ですが。そういう意味で、代表に選ばれ発表した経験は、とても子どもの自信につながる意義のあるものでした)
たしかに、一呼吸で言ってしまう勢い(速さ)であると、区切り区切りの部分は、まったくどもらず、スラスラ言えていたので、私は驚き、さらには、子ども自身が「どもっている」ことに気づいて気にしていることが分かり、心配になりました。
私はできるだけ、せかさず、ゆっくり話し、子どもにもゆっくり話すように促してきたこともあり、子どもは逆に速く話した方が、どもらない、ということに、私はどうしたらいいのか、わからなくなってしまっています。
長々書いてしまったのですが、速いスピードだと、どうして、スラスラ言えたのでしょう?(どんなメカニズム?)
また、今後普段どんなケアを親としてしたらいいのか?アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。
[Res: 660] Re: 話す速度と日常のケア 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/17(Sat) 15:33
速いスピードで話すことも、話しにくさを軽減する方法の一つだと思います。
速いスピードで話すことで、話しにくさを軽減している人もいます。
メカニズムの説明になるかどうかわかりませんが、・・・。
話すためには、
・ 話すための器官がそれぞれ協応しながら動くこと
・ 最後まで話せるように息の量を調整できること
・ 助詞を使い、ことばをつないでいく表現力
・ 伝えようとする思い
・ 聞いてもらえると言う安心感
が必要だと思います。
ところが、話しにくさがでてくるときは次のような流れがあると思います。
・「話さなければならない」という緊張が強く
・「話しにくくなったらどうしよう」と不安に思っています。
・ この緊張や不安から、舌、顎に力が入り、話すための器官の運動がうまくできなくなり、
・ また、横隔膜が硬直することで呼吸が浅くなり、長く話すことが難しくなり、ことばの途中で途切れがちになります。
・ さらに混乱は、表現しようとすることを忘れさせてしまいます。
どこかで、この流れを止めることが必要なんだと思います。
速いスピードで話すことで、話しにくさの流れを止めてくれると思います。
表現する一文を短くすることが大切です。
一呼吸で言ってしまう速さで伝わるように、一文一文は短いほうがいいと思います。
[Res: 660] Re: 話す速度と日常のケア 投稿者:まゆ 投稿日:2005/09/23(Fri) 08:11
割り込みしてしまって、申し訳ありません
アスペルガーとありますが、3年生になる娘もアスペルガーではないかと思うところが多々あります。息子さんはどんな様子なのでしょうか?差し支えなければ教えてください。また病院での検査で診断されたのでしょうが、どのような検査でしたか?参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
[670] 家の子が〜 投稿者:清野花楓 投稿日:2005/09/19(Mon)
13:29
2歳4ヶ月になる長女(一人娘、妻の妊娠無し)がここ2,3日言葉のはじめにどもるようになりました。言葉の覚えや理解は近所の子達とそんなに大差は見受けられません。毎回どもるわけではないのですが、とても心配しています。何か良いアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
[Res: 670] Re: 家の子が〜 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/20(Tue) 21:36
はじめまして。
ことばを覚え、表現できることばをふやして行くときにでる幼児吃といわれるものかもしれません。
期間の長さはちがいますが、大半の子どもが経験します。
お子さんとの時間を意識して作られて、楽しく過ごすようにしてみてください。
同じ経験をすることで、お子さんも表現しやすくなるかもしれません。
一人でできることが増えてくるときです。
お子さんにわからないように手を貸してみて、できたときは誉めてあげてください。
お子さんは遊びの中でいろんなことを表現します。
いっしょに遊んでいると、お子さんのその表現を見ることができます。
そして大人がいっしょに遊ぶことで、お子さんの表現は刺激を受けていきます。
話しことばをふやすだけでなく、いろんな表現をしていくことができます。
読み聞かせをすることで、お話を聞くことや読むことに興味を覚えます。
いっしょに歌を歌うことで、楽に歌うことができます。
やがてこれらのことが、お子さんの表現力を伸ばしていきます。
[673] 無題 投稿者:ゆた
投稿日:2005/09/20(Tue) 09:16
お返事ありがとうございました。
自分では、言葉かけをちゃんとわかりやすく言ってるつもりでも子供には通じてない部分や、焦りなんかもあったと思います。気持ちを一に戻して、やっていきたいと思います。
それと、ひとつお聞きしたいのですが、今は朝から寝るまで私と2人きりの生活です(父親は帰りが遅く休みもないため)近所のお友達は、年齢がうちの子よりは、ずいぶん小さい子供たちばかりです。今の年齢的に見て集団の中に入れる事も言葉を覚える手助けとなるのでしょうか?
[665] 遺伝しますか? 投稿者:ないない
投稿日:2005/09/17(Sat) 23:02
2歳6ヶ月」の娘が、ここ2〜3週間前から言葉の始めに「おおおお母さん」の様にあらゆる場面でどもるようになりました。
言葉も早いうちからよく喋るし、理解もできていたので、何ら心配する事もありませんでした。ちょっと内弁慶な所はありますが、慣れてしまえばいろいろと話もする事ができます。
初めは急いで喋ろうとしているのかと笑ってみていられたのですが、今では毎回で心配です。
実は主人が少しどもりがあります。
いつもではなく、たまに・・ぐらいです。子どもと話している時にどもりを感じる事はほとんどありません。
どうしたらいいものかと、思っています。アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
[Res: 665] Re: 遺伝しますか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/19(Mon) 11:41
はじめまして。
話しにくさ、吃音の原因はいろいろと考えられています。
しかし、はっきりと「こうだ」というものはありません。
お母さんが考えておられるように、お子さんに遺伝したのかもしれません。
しかし2才代のお子さんの場合、次のようなことも考えられます。
幼児吃です。
理解できることば数がふえてきます。
新しい経験がふえてきます。
その経験をことばで表現しようとするとき緊張から話しにくくなることがあります。
長い短いはといったちがいはありませが、大半の子どもが一度は経験します。
お子さんが話している内容に耳を傾けるようにしてはどうでしょうか。
お子さんとゆっくりとした時間を過ごすようにされてはどうでしょうか。
お父さんが休みの日には、いっしょに遊ぶ、いっしょに歌う、いっしょに買い物に行く、いっしょに何かをするというのもいいと思います。
[Res: 665] Re: 遺伝しますか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/19(Mon) 16:23
先の返事へのつけたしです。
遺伝なのかもしれません。
しかし、2才代のお子さんの場合そのように考えるより、発達の中で出てきたものと考えるほうが、いいと思います。
同じ経験をすることで、お子さんも表現しやすくなります。
楽しい時間を共有することで話すことへの不安を軽減できると思います。
[669] 家の子が〜 投稿者:清野花楓 投稿日:2005/09/19(Mon)
13:13
2歳4ヶ月になる長女(一人娘、妻の妊娠無し)がここ2,3日言葉のはじめにどもるようになりました。言葉の覚えや理解は近所の子達とそんなに大差は見受けられません。毎回どもるわけではないのですが、とても心配しています。何か良いアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
[663] 二語文がまだ・・・ 投稿者:ゆた
投稿日:2005/09/15(Thu) 16:14
2歳4ヶ月になる息子の事で相談いたします。初めて発したのは、1歳半でマンマンマンマ・・・でした。それから、少しずつですが言葉は増えていき 今は、私のことは「かーか」 父親のことは「とーたん」と言います。そのほかには、「ちょーだい」「あーと」(ありがとう)や、カラスがなくと「○あ〜○あ〜」とまねします。(その時にかの言葉がでません)花火をみると「ぱーん」といったり、簡単な単語が少しずつ増えてます。まだ二語文には、なってません。言葉でうまく表現できないので、身振り手振り、または写真などをつかって自分の思いや、体験したことなどを話します。だいたい理解できるので「そうだね・・・」
「○○だったね〜」と話をすると納得して笑顔を見せます。
また、「おとうさんは?」と聞くと仕事に行ってるときは、出かけて行った方を指差し、寝てるときは「ぐ〜ぐ〜」と寝てるまねをします。絵本なども物語も理解でき、散歩の途中で建築中の家を見ると「ぶ〜ぶ〜」と大好きな三匹のこぶたの絵本の事を思い出します。ただ、ぶ〜ぶ〜とはっきりと言えない感じです。
親ばかなのか、特別、言葉以外の遅れを感じる事はないのですが、一般的には言葉が遅れてるので、周りから指摘されると
どこかに、相談に行った方がよいのか考えてしまいます。
そんなときに、新しい言葉を言ったりするので もう少し様子を見ようとのびのびになってしまってます。今回も、知り合いから、指摘を受けて悩んでいるところで・・・こちらに相談させてもらいました。
[Res: 663] Re: 二語文がまだ・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/19(Mon) 06:54
はじめまして。
ことばは理解が先です。
理解できたことばを、少しずつ表現します。
話しことばや身振り、手振り、指差し、視線、表情で表現していきます。
また、ことばは模倣でふえていきます。
お子さんがまねしやすいように、話しかけてあげてはどうでしょうか。
お子さんが身振りや手振りで表現していることをお母さんがことばにしてあげる。
お子さんの行動をお母さんがまねして、ことばにしてあげてはどうでしょうか。
毎日くりかえされる着替えや、食事、お風呂や遊びで子どもの動きをお母さんがことばにしてあげてください。
できるだけ短く、くりかえしてあげてください。
お子さんが言えることばをつなげて、2語文にして話しかけてはどうでしょうか。
お母さんの笑顔を見ながら、子どもは楽しく表現を学んでいきます。
[657] 突然長男が... 投稿者:エルモ 投稿日:2005/09/12(Mon) 23:37
はじめまして。3歳一ヶ月になる長男の事で相談です。
(下は1歳6ヶ月になる女の子がおります)
つい先日まで、しっかりとした文章を喋る子だったのですが、突然、どもるようになってしまいました。
最初は、ただどもるだけでしたが、一つの言葉(例えば、食べるならば、「べ」だけのような赤ちゃん言葉)や表情だけで、最近はあまり言葉を発しなくなりました。
親が一生懸命に聞こうとすると、本人が言葉につまり泣いてしまいます。
また、些細なことでもすぐ泣くようにもなりました。
しかも今まで几帳面に片付けをしていたのも、やらなくなりました。
親が、些細なことでも叱ったり、夫婦喧嘩を子供の前でしてしまったり、新しくサークルに入り外に連れて行くことが多くなり、子供に何かしらのストレスを与えていたかもしれません。
どもる少し前から、兄妹喧嘩で下の子が長男を噛むようになり、そのことで2人とも叱ってしまいます。
なるべく怒らない方が良いとは思いますが、ある程度躾は必要と思います。
長男にどのように接して良いのか、下の子にもどのように接して良いのか分かりません。親として心がけることはどんな事があるでしょうか?
[Res: 657] Re: 突然長男が... 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/18(Sun) 12:05
はじめまして。
お子さんと1対1の時間を1日に1回作るようにされてはどうでしょうか。
3歳代のお子さんであれば、身の回りのことができるようになります。
それまでの行動範囲も広がり、経験も増やしていきます。
しかし、お子さんは、まだまだお母さんとの時間を必要としています。
たとえば、子どもが、何か外のものに興味を示したとします。
でもすぐに外には行きません。
行っていいか、不安に思うのです。
そのとき、お母さんの顔を見ることで安心します。
そして、ようやく外に向かうことができます。
妹さんの世話でお母さんが忙しいことは、きっとわかっています。
お兄ちゃんとして、何とかがまんしようと思っていると思います。
がまんするにもエネルギーが不足しているんですね。
外に向かっていくエネルギーが不足しているんだと思います。
1日に1回お兄ちゃんの話を聞く時間を作ってみてはどうでしょうか。
遊ぶのもいいと思います。
絵本の読み聞かせもいいと思います。
[651] 心配です・・・ 投稿者:う〜たん
投稿日:2005/09/11(Sun) 19:07
現在4歳の息子の事です…
言葉の喋り始めも遅くて2語分が言えるようになったのも私の記憶では3歳頃…それから、どもりもいつからか気になり始めました…
あいうえお行から始まる言葉が特に言いずらそうで、おーーはようございますとか、やっと言える感じ…吃音は子供のストレスからとよく聞くのですが、弟もいる今、いじめてたりするとつい私は怒鳴っている事も多いです…後で反省するのですがつい…
性格的にも内弁慶な所があり、家ではウルサイくらいなのですが幼稚園などに行くと、大人しいイイ子の様です…もちろん自分の言いたい事は言えないし、先生からの質問も応答なしみたいな感じで、ただ言えないのか?何なのか?
弟は1歳で手がかかる時期なのですが、その子も私なりには可愛がっているつもりですが私に原因があるのでは?と思ってしまいます…
話さなくても、文にならなくても、単これとかの単語で意味がわかるので今までは会話なしでも通じていたけど、よく考えてみると、私から聞いてうんと答えたりで成り立っていた感じなので、こないだ口は喋るものにあるんでしょ!と私の苛立ちで言ってしまいました…
それから、ますますひどくなったようにも思えます…
[Res: 651] Re: 心配です・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/13(Tue) 21:14
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。
4歳ごろのお子さんですと、お母さんが一からしてあげなくてもかなりのことができると思います。
服の着替えや園に行く時の準備など一人でできるようになってきたのではないでしょうか。
お母さんは弟さんの世話に追われていても、お兄ちゃんは一人でできていることがきっとあると思います。
そのとき誉めてあげるようにしてはどうでしょうか。
一日に一回は、お兄ちゃんと話す時間をとるようにしてはどうでしょうか。
園の話を全部聞きだそうとするのでなく、5分程度でいいと思います。
話しにくそうにしているときは、「うん」「ううん」と返事ができるように聞いてあげるといいと思います。
休みの日には、お子さんと遊んでみるのもいいと思います。
その話を聞いてみるのはどうでしょうか。
同じことを経験しているから、お子さんが話すこともわかるし、お母さんの話にも応答できるかもしれません。
いっしょに歌を歌うのもいいです。
お子さんは今表現する方法を学んでいます。
話し方にだけ、注意を向けるのでなく、、自分でできることをすること、遊ぶこと、歌を歌うこと、または絵を描くことなどでも表現しています。
お子さんのこんな表現にも目をむけるようにされるといいと思います。
[646] 「りゃりゅりょ」の発音 投稿者:なっち
投稿日:2005/09/09(Fri) 05:54
質問させてください。
五年生の子どもです。発音が聞き取りにくいことが多いです。
特に「りゃ・りゅ・りょ」が言えず「や・ゆ・よ」になります。
本人も気にしています。(学校の発表で「費用」を「肥料」と聞き間違われて気付いたらしいのですが)
舌の位置が違うんだよ・・と言って教えたのですが、まったくわからないようです。(べろを上にしてりとやを一緒に言う感じ・・と自分は思ったのですが・・)
本人が気にしていることもあり、うまく指導?できればと思うのですが、何かよい方法はありますか?
[Res: 646] Re: 「りゃりゅりょ」の発音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/12(Mon) 19:47
はじめまして。
「りゃ」「りゅ」「りょ」音は3つの音を一度に発音していると考えてください。
「りゃ」音は
舌先を上顎にあげて、弾くr音
口角を引き気味にして発音するi音
下顎を下げて口を開いて発音するa音
を一度に発音しています。
口を開いて「り」音を発音し、「ア」音をつける感じです。
はじめは、単音で練習しましょう。
5年生まで誤ったまま発音していましたから、改善するのに時間がかかるかもしれません。
一日に一回1から2・3分程度練習を続けてください。
単音が出れば、単語や音読ででるように取り組んでください。
[Res: 646] Re: 「りゃりゅりょ」の発音 投稿者:なっち 投稿日:2005/09/13(Tue) 10:44
なるほど・・・
ありがとうございます!!
実施してみます。
どうもありがとうございました
[652] さ行がは行になってしまいます 投稿者:しず 投稿日:2005/09/12(Mon) 06:43
5才2ヶ月の男の子です。以前からさ行の発音がは行になってしまいます。『おあかあはん』(お母さん)とか、『あのは〜』(あのさ〜)と言った具合です。なんだか、大きな飴をほおばったまま喋っているような感じです。先日幼稚園の先生から、発音のせいで、他のお友達とうまくコミュニケーションがとれていない時もあると言われました。以前かかりつけの耳鼻科で相談した時は、この子は扁桃腺が大きいからだと言われ、様子を見て行くことにしたのですが、このまま放おっておいてよいのでしょうか?扁桃腺の手術や、ことばの教室にかようことなども考えています。ちなみに、私(母)も、年中の時に扁桃腺の手術を受けています。
[Res: 652] Re: さ行がは行になってしまいます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/13(Tue) 06:05
はじめまして。
サ行とハ行は、カ行やタ行の息の出し方使い方がちがいます。
カ行やタ行は息を一気に出して発音しますが、サ行ハ行は息を摩擦させて発音しています。
お子さんの場合、息の出し方が似ているから誤ったのかもしれません。
どうして出し分けているかというと、舌の位置がハ行より少し前に来ると、サ行になります。
口の中のことですから、ほんの少しなんです。
舌の位置を調整することは難しいかもしれません。
シの音はどうですか。
シの音はサスセソの音の舌の位置より少し後ろなんです。
これだけの調整を口の中でして、出し分けています。
だから、サ行の発音は最後のほうに獲得します。
小学校入学前後までかかるとも言われます。
こんな練習をされてはどうでしょうか。
3センチぐらいに切ったストローを下唇の真ん中に立てます。
そこに「すー」と母音をつけないで息だけを通します。
息の流れはハ行のときは前に流れますが、サ行は下のほうに流れます。
ストローに息を通せば、サ行の子音の音がでていることになります。
「すー」の音に母音をつければサスセソになります。
一度練習してみてください。
一日2から3分程度でいいです。
できない場合は、申し訳ありませんが、また連絡ください
[644] 理解が・・・ 投稿者:まあたん
投稿日:2005/09/08(Thu) 19:17
はじめまして。来月三歳になる女児です。
言葉の発達は割とゆっくりで、二歳五ヶ月頃に二語文をいうようになりました。
今でも名前もいえないし。まだ通じないことがほとんどですがちょっとずつは言葉は増えているようです。
ただ・・言葉が出てくる前はこっちのいうことは何でもわかっているな!と思っていたんです。
でも、このごろ、逆にその理解の方がなんだか???です。
確かに簡単なことはわかっています。
「ごはんだよ」とか、「これちょうだい」「お風呂入ろうね」とか。
でも、ちょっと前のことは忘れてしまうし・・しかられてもなんでか、わかっていないようだし、「今日何したの?」とか、そういう質問はまったくわからないです。
例えばおつかいに行って大好きなパンを持ってかごにいれ、にこにこで買ってきても帰るともう覚えてないです。
その場を生きている女(笑)って感じで、今言われたことも三分立つと忘れてる!って感じです。過去のことをいうことはほとんどありません(習慣化していることは覚えていますが)
普段保育園に通っていますがもちろん(笑)保育園のできごとや友達の名前など話すことは全然ないです。(唯一しぇんしぇい・・先生ってのはいいますが)
言葉の方は・・ごにょごにょと??なことが多いですが本人は何か一生懸命言っています。「みち・・いく〜」(外に行きたい)「にいにいちょうだい!」(牛乳ちょうだい!)などと言うことはできます。大人の人は誰でも「ママ」ですぐなつきます。始めてあった人にもまったく人見知りしないです。でもたぶん前に会った人はあまり覚えていません。
言語だけでなく、運動機能などもちょっと遅いようで、まだその場でジャンプしたり、階段の一段目からとびおりる等の動作はできません。走るとよろけていて、距離もちょっとだけしか走れません。
親として何か援助するようなことはあるのでしょうか???
[Res: 644] 続き 投稿者:まあたん 投稿日:2005/09/08(Thu) 19:21
続きです(すみません)お話なども、ゆっくり聞けません。絵本を見ても、読むとあきちゃうので、絵だけみています。
一人でめくっていてもあっという間に終わってしまいます。たぶん、まだストーリーとかを理解してない段階なのかなあ?と思っています。
[Res: 644] Re: 理解が・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/12(Mon) 21:06
はじめまして。
返事が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
自分の名前が言えなくても、自分のものはわかりませんか。
自分が食事につかうお茶碗、おはし、コップ、ふだん着る服、いつも使っているハンカチ、タオルなどは、わかるのではないでしょうか。
それらを使うときに○○(お子さんの名前)ちゃんのお茶碗と言いながら渡して、テーブルに並べて準備を手伝ってもらうとどうでしょうか。
ことばは理解が先です。
食事の道具は毎日使います。
服の着替えは毎日します。
そのときにいつも同じことばがけをされてはどうでしょうか。
わからないようでしたら、今までより時間がかかりますが、お子さんといっしょに、「○○ちゃんのお茶碗はここ」と言いながら、テーブルに並べてみることから始めてみてはどうでしょうか。
いつも続けることで、記憶も確かになると思います。
また保育園での出来事をお子さんから聞きたいと思われるなら、保育園の先生にお子さんの様子やしたことを聞いておいて、「今日は□□をしたんだってね。」と聞いてみてはどうでしょうか。
お子さんが「うん」と返事をすれば、保育園の出来事を表現したことになると思います。
「走ったの」と言って走る様子を見せて、「走ったの」と模倣することをうながしてみてはどうでしょうか。
[Res: 644] Re: 理解が・・・ 投稿者:まあたん 投稿日:2005/09/12(Mon) 22:01
とっても役立つアドバイスをありがとうございます!!
自分のものは、大体わかります。(人が使うと怒ってます)
本当、名案ですね・・毎日食べるし、着替えるし・・。
早速そうします。
保育園でのできごとは連絡帳に書いてあるので、ときどき「○○したの?」というと「うん」といいます。もちろん、「???」って顔をしていることも、また、違うことを「××したの?」ときいても「うん」と言ったりすることもありますが。
本当に・・一つ一つの言葉かけを丁寧に大切にしていこうと思います。
どうもありがとうございます!!
[643] 8歳の娘の発音が・・・ 投稿者:おめぐ
投稿日:2005/09/08(Thu) 09:35
はじめまして。
8歳の娘の発音の事で同じお子様をお持ちの方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いしたいと思い顔を出させて頂きました。
小さい頃から「ち」の発音が「き」に聞こえるのです。
「近く」は「きかく」、「ちらちら」は「きらきら」
その他にも「り」などの音も他のお子さんとは少々違う様です。
私が聞き違いをすると「ママは耳が悪いの?耳鼻科に行った方が良いよ」などと言い
私が聞き違いをしていると思っている様です。
通院で治した方が良いのか、それともこのまま自然と治って行くものなのか
放っておいても良いものなのか、ご存知の方がいらしたら教えて頂けたらと思っています。
宜しくお願いします。
[Res: 643] Re: 8歳の娘の発音が・・・ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/10(Sat) 18:27
はじめまして。
キ音やリ音に発音の誤りがあるんですね。
イ列の音を発音してみて、どんな口形になるか、鏡でお母さんもいっしょに確かめてみてください。
エ列よりも狭い、横開きになります。
ほかの母音に比べて、口のなかも狭くなります。
このことがカ行やラ行の発音に影響を与えます。
キ音は狭い口の中で、奥舌を挙げないといけません。
リ音は狭い口の中で、舌先を上顎につけて弾かないといけません。
難しい発音なんです。
口を開いたままキ音やリ音を発音するように練習します。
それといっしょに、聞き分けの練習もします。
しかし安静にしているとき、舌が動いていたりする場合、舌の癖をとることも必要になります。
このままにして少しずつ改善していくこともあります。
もし時間の都合がつくようでしたら、ことばの教室で対応できると思います。
[Res: 643] Re: 8歳の娘の発音が・・・ 投稿者:おめぐ 投稿日:2005/09/12(Mon) 21:25
漂泊鳥様、お返事ありがとうございます。
読ませて頂いて早速近所の小学校に隣接する
「言葉と聞こえの教室」に連れて行く事にしました。
色々とアドバイス本当にありがとうございました。
[641] 言葉の発達について 投稿者:はっちゃん 投稿日:2005/09/06(Tue) 13:51
はじめまして。先週2歳になったばかりの娘について相談があります。娘はあーやうーと話していて、まだパパやママなど意味のある言葉を発することはありません。最近は指差しで欲しいものを示すことも多いため話しかけている言葉を理解していることが多いと感じています。どのように言葉の発達を親として手助けしたらいい時期なのか良きアドバイスをお願いします。
[Res: 641] Re: 言葉の発達について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/11(Sun) 14:12
はじめまして。。
返事が遅れました。申し訳ありません・
幼児期の発達のスピードは個人差が大きいです。
特にことばの発達は、対人関係、社会性、運動能力が発達したあとにことばの発達があるといわれます。
またことばは表現するより理解が先です。
様々な発達をしているときに、ことばを理解していきます。
その間は、表情のやりとりや視線のやりとり、動きのまねっこなどをして表現しています。
そしてやがてことばが表現できるようになります。
こんな方法はどうでしょうか。
何かのきっかけになればと思います。
大人と子どもの間にものがあったとします。
子どもがそのものに興味を示して、指差しをしたとき大人も指差しをして名前を言ってあげる。
子どもが模倣するのを待ってみる。
模倣しやすいように、大人と子どもの視線の間にそのものを持って、ゆっくり大人が言ってあげる。
模倣をうながしてあげてはどうでしょうか。
そして大人がそのものを持っているとき、子どもが手を伸ばしてきたら、「どうぞ」と言って渡してあげる。
そして次に、「ありがとう」と頭を下げて、子どものことばを代弁してみる。
動作の模倣をいっぱい経験させてあげることがいい刺激になると思います。
[635] 3歳の娘の吃音 投稿者:はな 投稿日:2005/08/29(Mon) 16:50
こんにちは。3歳1ヶ月の娘に1週間前から吃音ができ、心配です。単語も二文語の出方も順調のように思っていました。ついこの前までは長い分もすらすら話せて、「大人みたい」なんて思っていた矢先のことです。今まで言えていた言葉が出づらく、「なななななな、なんで」や「ここここここここれは」など言い出したので、驚きました。私のほうからは何も意識させないようにしたのですが、本人が言いづらいことに気づき、「こここここ・・・ママ、一緒に言って・・・。」など話すことを苦痛に感じ始めています。主人もわたしも早口なので、ゆっくり返答することを試みてはいますが・・・。あと、今まで細かいことを叱っていた気がするのでなるべくおおらかに接するようにしています。本が大好きなので、本もひざの上に乗せて今までどおり読んでいます。最近、ひらがなに興味をもってきて、一応ひらがなを一通り読めるようになったので、もしかしてそれがきっかけなのか、原因がわかりません。あんなにしゃべることが大好きだった子が、しゃべることを不安に思い出して、辛そうにしているのがかわいそうです。「ママ、一緒に言って。」と言われても、彼女が何を言いたいのかなかなか最初の一言ではわかりかねることが多くて、正直何もないようには振舞えないこともあります。やはり様子をこのまま見るしかないのでしょうか?今までが周りの方が驚くくらい長い分をしゃべっていても吃音が気にならなかったので、急なことでこの先とても不安です。
[Res: 635] Re: 3歳の娘の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/09/04(Sun) 09:39
はじめまして。
ことばは、同じ経験をし、同じものを見て、同じようなことを思うもの同士の間で共有されはじめます。
ことばを話し始めた頃を思い出してみてください。
同じものを見て、指差しをして、表情豊かに表現していたのではないでしょうか。
3歳代の子どもといえば、一人でできることがふえてきます。
なんでも自分でするようになってきます。
でもまだ完全にはできないことも多いです。
すこしお母さんの手助けも必要としています。
また、ことばも少しずつつないで、長く話しはじめます。
しかし、文章で表現できるほど、うまくつなげないこともあります。
場面や状況から考えて、お子さんが何を言いたがっているのか、判断してあげることも必要です。
時間のゆるすかぎり、お子さんと過ごしてみてはどうでしょうか。
同じことを同じ時間を過ごすようにしてみてはどうでしょうか。
絵本の読み聞かせやいっしょに声を出して読んでみるのもいいと思います。
お母さんが書いているように、お子さんは字を読むスピードと話すスピードがちがうため、混乱しているのかもしれません。
声をそろえて読むことで、表現のスピードが一致するように取り組むのもいいと思います。
音読スピードが会話スピードに近づくことで、お子さんの混乱も軽減するかもしれません。
[Res: 635] ありがとうございます 投稿者:はな 投稿日:2005/09/07(Wed) 21:06
お返事ありがとうございました。心強く拝見しました。吃音が出るようになった原因が、「出始める前日に主人と私でよく娘が口にする憎まれ口についてきつく注意をしたからではないか」とも考えました。実際、その日から今日まで、指摘した憎まれ口をパタッと言わなくなりました・・・。いろいろできることが多くなって、「まだ3歳」ということを忘れていて、厳しすぎたことを反省しました。平日は娘と私が2人で過ごすことが多いのですが、口数が多い娘に対し、正直返事が面倒だったり、まとわりつかれることに苛立ちを感じていたことも、娘は察したのかもしれません。この日曜には親子3人でプールへ行ったり、散歩をしましたが、かなり吃音が改善されたように思います。ただ、まだ苦手な言葉で「な」などは、「な、なんで」など軽くどもったりはしています。また、一日の中でも、調子がいい時と、一度どもりだすと暫くどもりが続いてしまうときがあります。やはり完全に治るのは難しいのでしょうか?娘は私の顔色をすごく見ていて、萎縮してしまっているのも原因なのでしょうが、これからの私の接し方で治ってくれるものなのでしょうか?