子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[612] 言葉が増えない 投稿者:よいこ 投稿日:2005/07/31(Sun) 21:26

こんばんは。はじめまして。2歳6ヶ月の息子のことで相談させていただきます。いまだに、単語(しかも、ぶーぶー、にゃあにゃあなどだけで)、二語文などは全く出てきません。こちらが
言っていることはわかっているようです。6歳の兄がいますが、遊びなども真似をしてやっています。歩き出したのも遅めでしたが、運動面は気になりません。こちらが、言葉を言わせようとしつこく言うと、わざと違う言葉を言ったりします。
上の子も話出したのは、遅かったのですが、やはり
本人に何か問題があるのか、接し方に問題があるのかと心配でたまりません。アドバイスをお願いします。

[Res: 612] Re: 言葉が増えない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/08/14(Sun) 06:36
はじめまして。

お子さんはいつごろから話し出したのですか。
あまり時間がたっていないようでしたら、ことばを理解しているときです。
表現に使うために、理解できることばを増やしているときです。
また、社会性はどうでしょうか。
お母さんと買い物にいったときはどうですか。

兄の遊びを真似しているとき、好きなことをしているときはどうでしょうか。
独り言を言っていることはありませんか。
お子さんが今までに聞いたことのあることばを模倣しています。
その遊びの中に入って、お子さんとやりとりされてはどうでしょうか。
お子さんの相手役になり、お子さんのことばを真似してみてください。
そしてお子さんの話しに答えてみたり、話しかけたりしてみてください。
お子さんが興味を持っていること楽しんでいることにお母さんが関わるようにされてはどうでしょうか。

[608] 我が家の息子は 投稿者:くみ 投稿日:2005/07/23(Sat) 00:05

小学校一年の6歳です。普段はなんともないのですが、緊張したり、自分の知らない事や難しい事を説明しようとするとどもりはじめます。それと、だ行が上手く発音出来ず、ら行になります。例えば、「おうだんほどう」が「おうらんほろう」になるのです。なにより問題なのが、「おうらんほろう」で覚えてしまい、学校の宿題などで、ノートに書かせても「おうらんほろう」になるのです。その時その時で教えていってはいるのですが、やはりだ行が上手く発音できてなくて、何を言っているのかわからないときが多いです。他の一年生の子供達がはっきり上手に話しているのを聞くと、落ち込んでしまいます。本人も友達と口喧嘩になった時に上手く言い返せずにイライラしているみたいです。勉強の様子等を見ている限りは知能等には問題ない様なのですが。心配です。どうしたらよいのでしょうか。

[Res: 608] Re: 我が家の息子は 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/26(Tue) 19:31
はじめまして。

ラ行の発音の習得は、入学前後までかかると言われています。
書きことばであるひらがなを学習しているときに、ラ行の発音に誤りがあると、発音だけでなく、文を書くときにもその誤りが出てきます。
お子さんの場合もこれと同じように思います。
ことばの教室で、よくやる指導は、ダ行とラ行の聞き分けと出し分けです。
「ダ」「デ」「ド」音と「ラ」「レ」「ロ」音の聞き分けや出し分けです。

ダ行は息を強くだして発音します。
ラ行は舌先を上の歯の裏辺りにつけて下に下ろして発音しています。

一音ずつで出るのなら、聞き分けや出し分けの練習をします。
まずは一音ん聞き分けと出し分けの練習が必要だと思います。
そして次に、ラ行に母音をつけて、発音練習をします。
ダ行にも母音をつけて、発音練習します。
次に聞き分けです。
ダ行かラ行に母音をつけて、大人が発音します。
お子さんに「今どちらを言ったのか」答えさせる練習です。
「だあ」「らあ」と書いたカードを見せて、指差しで答えるように言ってあげてください。
続いて、「あだ」「あら」「あだあ」「あらあ」も同様に練習してみてください。

ラ行の発音が一音ずつでも誤りがあるときは、舌先を上に上げる練習からはじめます。

[610] 吃音・チック・舌癖 投稿者:れいこ 投稿日:2005/07/26(Tue) 09:40

こんにちは。小学4年の息子の事で先日ご相談させていただきました。お陰さまで落ち着いて考える事が出来ました。
 夏休み、マイペースで過ごし、ますます吃の調子が良くなっています。
 思い返してみると、3才頃の目をつぶる癖をはじめ、爪をかむ、肩こりを治すようなしぐさで首を動かす等、ひどくは無いにしろ、全てチックの症状だったような気がします。
 発音も少し変でした。「届けてね」が「とろけてね」のような感じになり、日記を書くときも「とろけてね」と書いてしまうのです。
これは、吃音で言葉がうまく出ないのに一生懸命話そうとして、舌に異常に力が入ってしまっていた事が原因だったようです。
 何カ所もの耳鼻科で耳と鼻を徹底的に調べ、器官には異常が無かったので、きっと吃音を克服すれば発音も治り、発音が治れば文章を書くときも正しい言葉で書けるようになるはず と信じてきました。(日記を書くとき、会話の時は常に正しい言葉を教えてきました)
 舌にいつも力が入っていたようで、(緊張状態)舌が大きく厚くなってしまったようで、歯の成長時期でもあったので歯並びが少しおかしくなってしまいましたが、これも吃音を克服する事で口の中(舌)の緊張が無くなり、歯並びも治ってくると思います。
 吃音もチックも舌癖も 心と身体をリラックスさせる事で完治する事が出来ると信じています。
 リラックス が 難しいのですが・・・・・。
これからも、よろしくお願いします★


[606] 言葉が出ません 投稿者:ぴぴんが 投稿日:2005/07/20(Wed) 16:11

はじめまして。1歳4ヶ月の娘がいます。
娘のことなのですが、言葉がまだ出ません。私や主人の事も「あ」「お」で終わり、絵本が大好きで持ってくるときも「ふーん」と言う感じです。指さしは盛んで、私の服の小さなイラストも指さしをします。言ってる事はだいたいわかるのか、行動を見ているのか「お外行くよ」というと靴を出すし、「ご飯だよ」というと椅子に上ろうとします。
テレビが原因なのかと思い、出来るだけ(1時間ほど)にしていますし、絵本は好きなので1日に30分はかるく読んでいます。もうすぐ1歳半検診があるので、とても心配しています。
なにかよい手だてはあるのでしょうか?

[Res: 606] Re: 言葉が出ません 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/23(Sat) 08:31
はじめまして。

1歳4ヶ月のお子さんなんですね。
ことばは表現するより、理解するほうが先なんです。

お子さんは、表情や、視線、目の動き、発声、身振りで自分の気持ちを表現しています。
また「お外いくよ」の声かけに靴を出すのは、周囲の人やもの、状況に関心を持ち始めているからだと思います。
テレビの時間を短くされ、絵本の読み聞かせをされているなど、お母さんもお子さんに適切な刺激を与えておられるように思います。

ことばが出てくる前の発達にあると思います。
ゆっくり話しかけてあげてください。
子どもが模倣しやすいように動作をつけて、短くゆっくり、お子さんの目を見て、話しかけてあげてはどうでしょうか。

[580] 息子の吃音 投稿者:あや 投稿日:2005/07/04(Mon) 22:45

2歳半頃から吃音が出始め、今に至ります。1歳半の弟がいて今春から幼稚園の年中に通っています。大丈夫な日もあればどうしようかと思うほどひどい日もあります。ここ2,3日特にひどく、始めの一文字からなかなか進めません。声もだんだん大きくなり聞いていて切なくなります。どうすれば子供をリラックスさせてあげられるのでしょうか?弟よりも気にかけているのですが・・・。

[Res: 580] Re: 息子の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/17(Sun) 06:23
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

子どもをリラックスさせる方法ですか・・・。
きっとお子さんは幼稚園のお話をいっぱいしたいんだろうと思います。
幼稚園で今までには、なかった集団生活を経験します。
年中になると、園の生活にもゆとりが出てきはじめます。
ゆとりがでてくると、活動の範囲も広がりはじめます。
また、お子さんの年頃だと、文章で長く話すことを学習しています。
経験が豊かになり、長く話せるようになって来ているんだと思います。
そんなとき、いそいで話そうとすると、話すための器官が緊張してしまいます。
お母さんが弟さんのことで忙しくしているのもわかっているのかもしれません。
話すための器官は、さらに緊張してしまいます。
いつも以上にあせってしまっているのかもしれません。

1日に1回、1対1でお子さんの話を聞いてあげる時間を作られてはどうでしょうか。
忙しいとは思いますが・・・。
また、お子さんといっしょに遊ぶ時間を作るようにされてはどうでしょうか。
[Res: 580] ありがとうございます 投稿者:あや 投稿日:2005/07/21(Thu) 20:38
考えたら心配していても遊んであげる時間をあまり設けていなかったように思います。夏休みに入るのでいっぱい遊んであげたいと思います。

[605] 無題 投稿者:りん 投稿日:2005/07/20(Wed) 13:29

お返事ありがとうございました。環境が変わると、話ができなくなる原因が、発音の問題だということも考慮にいれていこうと思います。 アドバイスをいただけて、感謝しております。


[598] 2才のどもりについて 投稿者:ふう 投稿日:2005/07/17(Sun) 20:35

来月3歳になります。上に小学校1年生の姉がいます。1週間前から急にどもりはじめ、「あ、あ、あ、あ、あ、あ、・・・・あのね・・・・・まいっか。」と言うようになりました。「ま、いっか」は、私の癖なんですが、心が成長しているのかな、とも思います。実は、上の子の時も、3歳検診のときに、どもりで相談したことがあったのです。その時は、初めてのこだったし、うちの父親が吃音があり、うつる、といわれた事があったのです。私も、緊張したり、興奮すると軽い吃音があるようにおもえます。けど、現在日常生活には支障はないし、上の子も今は、まったく気になりません。本人も「緊張したり沢山知らない人がいたりすると言葉がでなくなる。」とはいっているのですが・・。そのため、授業中も緊張のあまり、手が上げられない状態です。ま、それはおいといて、下の子は、上の子や、私と違い、うちの父親のように言葉を連発するのです。
将来、うちの父親のようになってしまったら、と心配です。
原因は特に思い当たらないのですが、上の子の性格がきつく、下の子が話しかけても、聞き入れない、言葉をさえぎる、怒鳴る、たたく、などを影でやっているようです。でも、下の子hあ、お姉ちゃんが好きでそんな目にあっても近寄っていきます。それも、原因でしょうか。下の子が話し始め、どおもりだすと私は、笑顔で目を見て聞いていますが、すぐに、「・・・・ま、いっか。」と話をやめてしまいます。自分でも気にしているんでしょうか。

[Res: 598] Re: 2才のどもりについて 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/19(Tue) 21:19
はじめまして。

話をやめたときは無理に話さそうとするよりも、お子さんが話をやめたことを理解してあげてはどうでしょうか。
話しにくさがでてきたり、消えたりします。
話しにくくならないときに、ゆっくり話を聞くようにして、最後まで話せたという経験を積ませてあげてください。
話を聞いてもらえたという思いを持たせてあげてください。

また話しことばだけで表現していません。
視線や顔の表情、身振り手振りで表現しています。
ことば以外で表現するほうが多いと言われています。
発達を子どもが理解表現することばではかることがあります。
それでもことば以外で表現することのほうが多いんです。
周りの大人も身振り手振りをつけてゆっくり話しかけるようにすることが大切です・
いっしょに歌を歌い、絵本を読み聞かせるのもいいです。
歌のリズムは話すリズムとはちがいますから、歌いにくくなることは少ないようです。
絵本の読み聞かせは、文字への関心につながります。
文字を覚えることで、目の前にないものを話しことばにするとき、ひらがな文字をイメージできます。
すると、話しにくさが軽減することがあります。

[585] 話しにくさと歯並びの関係は・・? 投稿者:れいこ 投稿日:2005/07/12(Tue) 13:54

もうすぐ10歳の吃音の男の子を持つ母です。7歳から吃音が出ましたが、おかげさまで、「俺はもうどもったりしないから」と言って言葉の教室を自らお休みしている日々が続いています。(本当はまだつっかえる時がありますが、本人に任せて様子を見ています)
この間歯科検診で、奥歯が低く(下の奥歯が成長していない)噛みあわせの時に両方の奥歯が隙間ができている事と言われました。
水を飲む時に舌が両脇に出る、普段から舌を横に出す癖があるから歯が押されて成長できなかったんだろう との事でした。
永久歯に生え変わっても 癖が治らない限り同じですといわれ、矯正も進められましたが、10年間くらいの間通い100万以上掛かるとのこと。正直無理です。そしてそれと同時に舌の訓練もしなくてはいけないと言われましたが、言葉の教室は、こういうことも相談に載っていただけるのでしょうか?
そして、舌の訓練とはどのような事をするのでしょうか?

[Res: 585] Re: 話しにくさと歯並びの関係は・・? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/17(Sun) 14:51
舌は飲んだり、食べたりするときに働いています。
一音一音を発音し、話すときに働いています。
舌に癖があることで、飲むこと、食べること、発音や歯並びに影響がでてきやすくなります。

歯の間に舌を出して、発音する癖のある子どもを見たことがあります。
教室では、直接、舌の癖には働きかけません。
舌の動きに癖を持ちながらも、発音できることを第一に目標にしています。
しかし、なかなか定着しないとき、舌の癖にも働きかけます。
それは、発音するときに余計な動きをしないように、安定するように働きかけます。
そうすることで舌の癖が消えることもあるかもしれません。
教室で指導している舌の訓練は、発音の誤りを改善するためのものです。
舌の癖を消すための舌の訓練ではありません。

舌の癖を消すための舌の訓練について、検索してみるといいと思います。
このページにあるのがいいと思います。

http://www.hiruma.or.jp/cgi-bin/treebbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=480&type=0&space=0
[Res: 585] ありがとうございます 投稿者:れいこ 投稿日:2005/07/19(Tue) 10:26
同じような症状のお子さんがたくさんいることに驚きました。
じっくりとHPを見て、解決していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

[592] 発語がありません 投稿者: 投稿日:2005/07/16(Sat) 17:58

3歳3か月になる息子のことについて相談します。
現在まだ、発語がまったくありません。
「ママ」や「まんま」もまだです。
周りの人が言う「あー」「えー」など、母音を一語づつでしたら、真似て反復できます。笑い声や泣き声はふつうに出ます。
大好きな電車をみると「あー」と指をさします。おもちゃの電車のレールが壊れたり、困ったことがあると、「フー」というような泣きそうな高い声で表現します。2才のときに大きな病院で、スクリーニング外来にかかり、CTや脳波の検査をしました。月齢に対し発達度に多少遅れがあるものの、身体的な異常は見られませんでした。3歳検診で、聴覚検査を薦められ、先日ABRを受けてきました。結果はまだです。三月生まれですが、この春から幼稚園の年少組に通い始め、毎日楽しそうに通っています。日常生活のなかで、こちらの言っていることはほぼわかり、「お片づけしよう」というとおもちゃを片付け、「扉を閉めて」「本を読むから電気を消してね」などというと、実行します。「お母さんはどこ?」「○○ちゃん(お友達の名前)は?」「新幹線は?」「ぞうさんは?」などとたずねると、該当するものを指さします。
 3歳までは特に発達専門の医療機関などにはかからず、毎日のようにお友達(4〜5人くらい)と遊ばせるようにしていました。また、幼稚園就園と同時に、ことばの教室(月1回)と町の保険センター主催のサークル(言葉の遅れが気になる子や、障害を持った子などが集まるもの)に月2回、通いはじめました。さらに、近隣の発達外来にも通うよう、保険センターの相談員の方と話を進めています。
 長くなりましたが、これから、子供のためにどんなことをしたらいいのか、アドバイスをいただきたく、メールしました。
 あいまいな依頼で申し訳ありませんが、何か指針いただければ幸いです。

[Res: 592] Re: 発語がありません 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/18(Mon) 06:37
はじめまして。

話すための器官の運動が未発達も原因しているのかもしれません。
吸う、吹く、舌運動などを行うのはどうでしょうか。
ジュースをストローで飲んだり、シャボン玉を吹いたり、にらめっこや片方のほほを膨らませたりすることの模倣を練習されてはどうでしょうか。
そうすることで、模倣できる子音をチェックしてみて下さい。
そして、子どもが意図的に特定の音を出せるように子どものことばに模倣してあげて下さい。
初めは一音の模倣から2音、3音へ取り組んでみてください。
[Res: 592] Re: 発語がありません 投稿者: 投稿日:2005/07/18(Mon) 08:27
回答いただきありがとうございます。
話す器官の運動・・・素人では思いつかないことですね、大変参考になります。
シャボン玉は大好きで、三歳になる少し前からできるようになり、今はお風呂で毎日やっています。ストローでジュースを飲むのも好きなので、日常的に比較的動かしているかもしれませんが、ほほを膨らませる、子音を模倣する、というのは、これから意識してやってみようと思います。子音といえば、おしっこのときに「しー、しー、」と言うのを思い出しました。それから、ついおとといの出来事なのですが、絵本を見ながら「バーバパパ」と初めてつぶやきました。そのときは感動というよりびっくりして、「そうだね、バーバパパだね、上手だね」とほめながら、父母となんども「バーバパパ」と言い合って遊びました。「しー」も「バーバパパ」も、のどから搾り出すような感じで、正しい、上手な発音とはいえませんが、これからは模倣など日々積み重ねてきっかけを探してみようと思います。
 相談する機会が日常的にそう多くはないなので、こういう形で回答をいただけると親のほうが精神的に救われる気持ちがします。また気になることなどあれば相談させてください。
 ありがとうございました。

[590] どもりを直す練習 投稿者:なおん 投稿日:2005/07/14(Thu) 13:29

小学校1年の男の子が、どもりがあります。どもりがなおる、言葉の練習が、あれば教えてください。

[Res: 590] Re: どもりを直す練習 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/18(Mon) 05:41
はじめまして。

話しにくさは、子どもが感じる不安や話すための器官の発達の未熟さ失敗体験の積み重ねなどが原因していると考えています。
このことばの練習をすれば、改善できるというものはないように思います。
ただ、教室に通う子どもに教科書の音読をする際には、子どもの読みにあわせて自分も読むようにしています。
これをくりかえすと、音読場面で読みにくさは消えていきやすいです。

[586] 泣くこと 投稿者:けいたん 投稿日:2005/07/13(Wed) 17:46

小学2年の男の子をもつ母です。いまことばの教室にいっています。うちの子はかなり泣き虫です。ちょっとのことですぐなきます。泣くことによってまわりにも迷惑かけています。ことばと関係するのではないかということとわがままに育てたのでなやんでいます。いいアドバイスください。

[Res: 586] Re: 泣くこと 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/18(Mon) 05:31
はじめまして。

泣くことで何を表現しているのかを考えてみてはどうでしょうか。
お母さんに「教室にいてもらいたい。」のかもしれません。
(ちがうかもしれませんが・・・。)
お子さんが安心して学習を続けられるのなら、担任の先生や校長先生と話されてみてはどうでしょうか。

また、ことばの教室に通われているのなら、そこではどのような対応をされているのか、
教室で、お子さんはどのような過ごし方をしているのか、お話しいただければと思います。

[583] 無題 投稿者:りん 投稿日:2005/07/09(Sat) 10:00

ことば相談室にする内容ではないのかもしれませんが、幼稚園に通っている5歳の年中の娘についてかなり悩んでいます。お力をいただければ幸いです。幼稚園に通い始めて、今年で2年目ですが、幼稚園にいっても、お友達に声をかけられず、一日中一人で遊んでいます。私が幼稚園にいった際、お友達と一緒に遊んでいるのを見たことがありません。お友達も娘のことをなにも反応がない子と認識しているせいか、最近では娘に声をかけてくれるお友達もいなくなりました。家にいるときは、兄弟や家族と問題なくコミュニケーションをします。言葉がでるのが遅かったために、発音はカ行がはっきりしていませんが、吃音などは見られません。幼稚園の先生に相だしたところ、ことばの教室をすすめられました。親が見る限りでは、性格的なものが影響していると思っています。幼稚園以外でお友達と遊ばせたり、外につれだしたりしても状況は同じままです。(愚痴になりますが、幼稚園の迎えの時間になると、毎日胃痛がしてくる程やりきれない気持ちになります)幸い、一人であっても、娘は幼稚園が楽しいといっておりますが、この先を考えると不安が募ります。幼稚園はマンモス幼稚園で、先生はよい方ですが、なかなか一人の園児にかかっていることも出来ないと思います。このような場合、どちらに相談したらよいのでしょうか?幼稚園の先生にすすめられたように、言葉の教室に通ったほうがよいのでしょうか?カテゴリー違いでしたら、申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします。

[Res: 583] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/17(Sun) 12:59
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

どんな環境でもいつも変わることなく表現できる子どもがいます。
一方、環境が変わると話せなくなる子どももいます。
子どもの個性として認めることもできますが、いつまでも同じような状態が続いていると何とかならないかと思います。
話そうとするけれど、なにかの理由で話せないのなら、何とかしてあげたいと思います。

カ行の発音の誤りが、話せない理由の一つかもしれません。
5歳のお子さんでしたら、カ行の発音が習得できていないといけません。
ことばの教室で練習されることをお勧めします。
これがきっかけになって、表現できるようになるかもしれません。

[582] 息子の吃音について 投稿者:陸パパ 投稿日:2005/07/08(Fri) 06:48

2歳6ヶ月の息子の事で悩んでいます。
一週間ほど前から吃音がひどくなり最初の言葉が出てこなく途中で話すことをやめてしま事もあります。しゃべれても「パーーーーパパ」とか「マーーーーーママ」とか最初の言葉がなかなか出てきません。最初のうちは指で物を指し何かを訴えていましたが、最近は少しずつではありますがしゃべれるようにはなったのですが、初めの言葉が出てこなく体を動かしながら何とかしゃべるようにはしているのですが、なかなかその言葉が出てこなく本人もかなり辛そうでそれを見ている私もかなり辛いです。
こうなる前はうるさいぐらいおしゃべりですんなり話していました。『おやすみなさい、有難う、ごめんね』など自発的に言えていたのにそれが全くといっていいほど言えなくなってしまいました。こうなってしまった理由というか思い当たる事は、怒りすぎによるものなのかなーと思っています。親の愛情が足りないのかなとかいろんなことが思い当たります。
保育園にも通わせているのですが先生からも『気にしない方がいいですよ』と言われますがやっぱり親としては気になってしまいます。家内にも気にしないように頑張っていこうと努力して、今では子供と接する時間を今まで以上に設けるようにし、話し方もゆっくり分かるように話しかけ、歌を歌うようにして少しでも楽しく過ごせるようにしています。怒るときも諭すようにしながら怒るようにしています。今までは頭ごなしに怒っていたのでその影響で子供に悪影響を与えてしまっていたのにもきずき家内共々深く反省しています。
今は無理に話をさせないようにしています。しゃべりかけてきたときは素直に受け止めて心の中で「がんばれ」って常に励ましながらしゃべり終わるのを待っている感じです。
少しでも話すことに手助けすると子供ながらに首を横にふり、自分で話すから駄目って注意します。それを見ると涙が出そうで本人も分かっているんだと思います。
本人が頑張っているのだから親もそれに答えないといけないですよね。今後は今までと同じように楽しく接してあげればいいのですか?又、注意してもやめない時やいけないことをして怒ってそれでも辞めないときはどのように注意してあげればいいのですか?私自身怒ったことでこうなってしまったと思ってしまい、怒ることに抵抗を感じ怒れなくなってしまいました。
この症状は良くなっていくのでしょうか?
今後のことについて良いアドバイスがあれば教えていただければと思います。
宜しくお願いします。

[Res: 582] Re: 息子の吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/17(Sun) 12:43
はじめまして。
返事が遅れました。
申し訳ありません。

できることがふえていきます。
そして話しにくくなりながらも、お子さんは、話し方を学んでいるんだと思います。
単語だけで表現していたのを、単語をつなぎ、文で長く表現しようとしています。

ゆっくり過ぎるくらいのスピードで大人が会話してみる。
またお子さんに話しかけてみる。
こうすることで、お子さんにゆっくり話してもいいことを気付かせるようにしてはどうでしょうか。

いっしょに体を動かして、共通の体験をする。
散歩や追いかけっこをすることで、共通の話題ができます。
話すための器官の緊張も消えていくかもしれません。

家の仕事のお手伝いもできる年頃になります。
食事のお皿を並べたり、片付けることは、自分の役割を果たすことになります。
不安な思いをお子さんの力で乗り越えていくことができる原動力になります。

絵本の読み聞かせもいいと思います。
挿絵を見ながら話すことで、表現の仕方を学んでいきます。
文字への興味も育っていくと思います。
目の前にないことを話しことばで表現します。
ひらがな文字を覚えることで、目の前にないことを文字に置き換えて話すことができるかもしれません。
話すことへの不安を軽減できるかもしれません。

[578] ちょっと、困った・・・ 投稿者:satoma 投稿日:2005/07/02(Sat) 23:06

 もうすぐ8歳の息子のことです。2年ほど前から、どもりがあるのですが、本人が気にしていないように見えたので、こちらも気にせず(話題にせず)に過ごしていました。
 ところが先日、「あのね、これは僕の癖なんだと思うけど、1年位前からなんだけど、早く言おうとしても、止まってしまうんだよね。何かの病気じゃないかとも思うんだけど。」と、夕食時に突然言ったのです。中学生の姉と一緒に、クイズ番組の答えを競って言っていた時のことです。私は、「病気じゃないよ。癖だよ。大丈夫。」などといったのですが、後日、心配になって、担任の先生に学校での様子をうかがってみました。
 すると、やはり、手をあげてたくさん発表するのですが、止まってしまうことも結構あり、他の子どもが何か言うんじゃないかと先生もハラハラしているようなのです。(事実、「どうして止まっちゃうの?」なんて、友達にいわれたこともあるようです。)
 もともと早口で、言葉も非常に早かったので、言いたいことが頭の中にいっぱいあって、もどかしそうに感じられます。音読もつっかえながら一生懸命しますが、本人は、今のところ、どもっても、止まっても、どんどん積極的に話しています。
 このまま様子を見ていてもいいのでしょうか。

[Res: 578] 突然すみませんm(_ _)m 投稿者:れいこ 投稿日:2005/07/14(Thu) 11:23
こんにちは。ウチの息子は1年の夏頃から吃音が出ました(今4年です)6歳過ぎ、大きくなってからの吃音は珍しいと言われます。
 でも、お子さんが「癖だと思うんだけど」と言ったのは、お母さんの対応の仕方がとても良かったからだと思います。だから積極的に入れるんだと思います。とてもすばらしい事だと思いました。
 そんな、お子さんが勇気付けられるような良い環境にいるのなら、今のうちに学校で言葉の専門家(ことばの教室)に通級して、少し話し方のコツを教えてもらえば、すぐにでも改善できるのでは・・・?と思いました。(無責任な言い方に聞こえたら、ゴメンナサイ)
 言葉の教室は、当たり前だけど皆さんプロの方々です。息子が足をたたいて拍子をとりながら話すほど調子が悪い時も、言葉の教室に通級して帰ってくると、ウソのように楽になっています。
 その時のその子の状態をみて、コツをアドバイスしてくださっているようです。
 私個人的には、吃音は治ると思っています。
まとまらない文章でゴメンナサイですm(_ _)m
[Res: 578] アドバイスありがとうございます。 投稿者:satoma 投稿日:2005/07/14(Thu) 21:46
れいこさん、どうもありがとう。言葉の教室は、家から遠くて、ちょっと考えあぐねていました。でも、このまま今の調子が続いたら、一度行ってみようかな。とりあえずは、勇気づけられました。ありがとう。

[576] 愚痴っぽくてすみません。 投稿者:あかさたなママ 投稿日:2005/07/01(Fri) 21:53

この春から1年生です。学校にことばの教室があり内容を見るとあら?って思いあたることもあったけどまだ1年生だからなっておわってましたが、先日帰宅したわが子からことばの教室に行ったことを聞き先生に連絡してみたらその通りで電話しようと思ってましたっという状態でした。正直ショックはありました、っと同時に治るならっと、担任の先生はどうして先にそのような教室に行くって話してくれなかったのかと思いました。発音の誤りが少しあるようです。クラスでもわが子だけなので他の子が遊んでいる時に何か言われないかなって思って相談もしたけど返事は「みんな気にしてないので大丈夫です」って対応でした。とにかく今は自分自身の子育てと理解できない学校の手順、あれこれ複雑です。

[Res: 576] Re: 愚痴っぽくてすみません。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:22
はじめまして。

お子さんの発音が誤まっているか、誤まっていないか聞き分けるのが難しいのかもしれません。
カ行がタ行に誤まっている場合は、聞き分けやすいです。
しかし、キ音ケ音だけが誤まっている場合は聞き分けるのが難しいことがあります。
またキ、ケ音が語頭、語尾、語中によって、発音できたり誤まったりしている場合もあります。
ことばの教室の担当者に聞いてもらうことで、発音に誤りがあるのか、ないのか、さらに指導の必要性があるのか、ないのか判断できます。
指導の必要性があれば、お母さんにも話しやすいし、指導の必要性がなければ、お母さんに「心配はいりませんよ」話しやすい。

と担任の先生は考えられたのかもしれません。
しかしお母さんがおっしゃるように、手順としておかしいです。
やはり、一度、「ことばの教室の先生に聞いてもらおうと思いますが・・・。」とお母さんに相談する必要があったと思います。

ことばの教室の担当者として、気をつけたいと思います。

発音の誤りは、発音を習得するときに誤まって覚えてしまったことが原因の一つにあげられます。
また発音の誤りは、話すための器官に器質的な問題がなければ、改善できます。
指導の必要があるようでしたら、一度、お子さんの指導を参観されるといいと思います。