子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[496] さしすせそが言えません 投稿者:おしゃべりママ 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:33

五歳になる男の子の母です。家の子はさしすせそを言うと、はひふへほに聞こえます。このままずっと言えないのではないかと、心配しています。言葉の訓練に通った方が良いのでしょうか。

[Res: 496] Re: さしすせそが言えません 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 09:24
はじめまして。

返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

サ行の発音は小学校入学までに獲得される音です。
難しいんです。
タ行ほど舌を前に伸ばしません。
また、息を強く出しません。
この調整が難しいんです。
シの音はどうでしょうか。
「しずかに」と言うとき、人差し指を口の真ん中に立てて「シー」と息を出すことがあります。
この息がシの音の子音になります。
お母さんがするのをお子さんに真似させてみてください。
この息の音に母音のイの音をつければ、シの音になります。
けっこう難しいです。

周りのお子さんもだいたい発音できてきているようで、お子さん自身も気にしているようでしたら、ことばの教室を訪ねてみてください。
[Res: 496] Re: さしすせそが言えません 投稿者:おしゃべりママ 投稿日:2005/05/07(Sat) 15:00
ありがとうございました。指を口の真ん中に立てて、シーとやらせてみました。最初はなかなか「し」に聞こえなかったのですが、だんだんそれらしく聞こえるような気がしてきました。もう少し様子を見ながら、練習していきます。気が楽になりました。

[500] 娘の吃音について 投稿者:ずーまま 投稿日:2005/05/04(Wed) 16:46

はじめまして。4歳9ヶ月の娘です。どもりに気づいたのは2歳半くらいです。ある日突然というよりは、おしゃべりするようになっていくいつれて、だんだん出てきた感じのようです。3歳児検診で相談してみましたが、幼児の吃音は自然に治るので問題ないとのことでした。

最近は話しにくさが目に見えて、話すとき顔をしかめたりします。だから私も、いけないのかもしれないけど、つい、「ゆっくり」とか「力入れないで」とか言ってしまいます。

娘には2歳の妹と6ヶ月の弟がいます。正直、娘とゆったりと話したり遊んだりしてあげることがほとんどできていません。毎日娘の吃音を聞くたび、胸が痛いです。
話を聞いてあげたとしても、娘がどもりながらも懸命に話している横から、妹がすらすらといろんなことを言うので(これがまたすごいおしゃべり上手で)、妹のほうにはやく返事を返したりして、娘はイライラして焦り、余計にどもっていくようです。

私の接し方ひとつなのでしょうが、私自身、愚かな母親で、頭でわかっていても、実際うまく娘と接することができなかったり、時には傷つくようなことを言ってしまったりします。心のストレスを取り除くのが第一なんだろうな、とこれを書きながら改めて思います。

今まで専門家にかかったことは一度もありません。言語の訓練など受けたほうがいいのでしょうか?

最近、娘のどもりは本当に治るのだろうか?と疑問になっています。普通に話せるようになるのか?その普通っていったい何?どもり、それも個性だとしたら?でも周りからどもりのことを言われて傷ついてしまうのでは?などグルグル頭の中を回っています。

[Res: 500] Re: 娘の吃音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/07(Sat) 05:48
はじめまして。

ことばの数がふえだす時期に、話しにくさがでてきます。
理解できることばがふえ、表現にも使おうとするとき、出てきやすいです。
また、妹さんが生まれて、「お姉さん」と意識することがプレッシャーになったのでしょうか。
話しにくさは子どもが感じる不安からも、出てきやすいです。

しかし、大半は消えていきます。
ですから3歳時健診で「問題ない」と言われたのでしょう。

子どもが感じる不安を乗り越えていくことができると、消えていく場合があります。
「お母さんといっしょにいたい」と言う思いと
「でも、一人でもしないといけない」と言う思い二つの思いの間で、どうすることもできないでいるのかもしれません。

お母さんと二人で過ごす時間を作るようにされてはどうでしょうか。
いっしょに体を動かす。
いっしょに歌を歌う。
いっしょに話をしてみる。
お母さんといっしょの時間をつくることで、お子さんが感じている不安を乗り越えていくことができるかもしれません。
[Res: 500] Re: 娘の吃音について 投稿者:ずーまま 投稿日:2005/05/07(Sat) 10:22
ありがとうがざいます。
そうですね、甘え上手な妹に対して、甘えるのが下手で、空回りすることの多いお姉ちゃんです。だから、もっともっとかかわってあげなきゃと思います。
また、つまずいたときは相談しますのでお願いします。
本当にありがとうございました。

[497] 3歳2ヶ月の息子 投稿者:2児の父 投稿日:2005/05/03(Tue) 13:41

お世話になります。
はじめて相談させて頂きます。
3歳2ヶ月の息子がいます。まだ何もしゃべれません。
叱られていることは何となく理解できているようで、泣いたりもします。お菓子やジュースの保管場所をよく覚え、高いところに保管していたら椅子をもって行って取ろうとします。
そんな様子を見ては、『頭では理解しているんだな』と自分を安心されていましたが、3歳を過ぎても言葉が出ないため正直あせっており、自閉症なのかとも疑っております。
実は、5月から保育園に通うことになっており、5月2日に初登園しましたが、同じクラスの園児たちと同じ行動ができず、先生もお困りの様子だったようです。このまま保育園に行かせるのが良いのか、辞めるべきなのか悩んでます。やはり無謀だったのでしょうか?
自分としては、園にはご迷惑をお掛けする事にありますが、周りの園児から刺激を受けて一日でも早く言葉が出るようになる事を祈りたい気持ちです。
まずは、パパ、ママなど簡単な言葉がはっきり言えるためには何をしたらよいでしょうか?今まで偶然に『パパ』と言った事は何回もありますが、ちゃんとパパと認識して『パパ』と呼んでくれたとは思えません。
今やるべき事をアドバイス頂ければ幸いです。
母親も息子がしゃべらない事が心配で最近は精神的にまいっている状態でこっちも心配です。
(家族構成:父(私)、母、姉(小一)、息子 の4人です)

[Res: 497] Re: 3歳2ヶ月の息子 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 13:49
はじめまして。

子どもははじめから、犬を見て「いぬ」とは言いません。
身近にいる大人と散歩しているとき、犬を見つけました。
大人が指をさしている方向を見ていると、「ほら、わんわん。」と話しかけられます。
何回かくりかえしていると、子どもが指差しをして「わんわん」と言います。
しかしこれもしっかりと認識したものでなく、外にいて4本の足で歩く動物ならなんでも「わんわん」と言います。
子どもが特徴をとらえ、大人が「これは、ねこだよ。鳴き声がニャーオだよ。と教えられながら、「わんわん」から猫を分化させていきます。

何が言いたいのかと言うと、大人が子どものことばに意味を感じ取ることが大切だということです。
子どもの表現に意味づけをすることが大切です。
何を表現しているのか、わかろうとし、子どもの表現に対応することです。

お菓子やジュースの保管場所を覚えていることや椅子の上に上ってとることができることからすると、運動面の発達には問題を感じませんが、・・・。
理解していることば数はどうでしょうか。

集団の中ではどうなのでしょうか。
刺激を受けてことばにつながることもあります。
しかし、刺激を受けすぎることもあります。
[Res: 497] Re: 3歳2ヶ月の息子 投稿者:2児の父 投稿日:2005/05/06(Fri) 08:54
早速のご返答ありがとうございます。
息子の集団生活での様子はまだ保育園に通い始めて間がないので詳しくは分かりませんが、
先生が手をやいている事は間違いないようです。
イスに座ってじっとしておく事ができず、名前を呼ばれても反応がないため足手まといになっている事は確実です。

『まんま』や『パパ』、『ママ』など、短い単語を指差して繰り返し言ってみますが、何も言おうとしません。急には無理とは思うので毎日続けて見るつもりです。
以前から、絵本のページに載っている物や漫画キャラクターのところに人の指を使って指差しをし、『これは何?』という感じでアピールしてきます。指を持たれた人がその物の名前を答えるとまた次の物に移動してこの動作を繰り替えす事が多いです。

一般にテレビやビデオの見過ぎで言葉の発達が遅れるという事もいわれており、最近自宅のテレビが壊れた事もあり、しばらくの間、テレビなしの生活をしてみようと決めました。
きっかけになればと期待しています。

焦りは禁物。しばらく気長に構え、子どもと向き合う時間を多くとるように心がけます。

[498] 無題 投稿者:松下 投稿日:2005/05/03(Tue) 17:37

はじめまして。実はうちにも3歳7ヶ月の長男がいて長女が昨年10月に産まれて家に私と長女が帰ってきてすぐ長男の"どもり"が始まって、気になって保育所の先生方や皆さんの投稿を読んだりしていたのですが最近また多くなってきたので、脳外科行こうか・・・聞こえの問題なのか・・・いろいろ不安でたまらないのですが・・・。私自身昔・・・子供の頃から母親に『早くしなさい!』と何度も怒られたり、自分が発言しようとすると母親が先回りして応える・・・など、結構プレッシャーで、どもる事が多くあったんですが全く母親は気にせず自分のペースでなんでもかんでもされてきたので、未だに私も偶にどもる事があります。どもるとは言っても言葉を伝えたいのだけど話すことばがうまくでてこないんです。。。母子共、どうしたら、いいのでしょうか?

[Res: 498] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 21:15
はじめまして。

話そうとするけれど話すことばが出てこない。
うまくことばがつながらない。

自分もどちらかと言うとそういうタイプです。
人前で話すのは、苦手です。
話すことが消えていってしまいます。
そういう時は、緊張していることが多いです。
緊張は、自分ではコントロールしにくいです。

そんな場をむかえる前に伝えようとすることはまとめておくようにしています。
まとめていた話を先の人がしてしまう場合もあります。
そんなときのために、話をいくつか用意しておくのもいいと思います。

見通しを持てると安心できます。
先々のことが不安なとき、何が不安なのか、自分で考えるようにもしています。
そして、やがてやってくるその場面をできる限り、具体的に想像し、楽しんでいる様子を思い浮かべるようにしています。
実際にはそうならないことも多いですが、なんとか乗り越えてきていると思います。

お子さんと楽しい時間を多く過ごすようにされるのはどうでしょう。
3歳のお兄ちゃんは、お母さんを求めていと思います。
一日のうち数分でもお兄ちゃんと楽しい時間を過ごすようにされてはどうでしょうか。
大きい声でいっしょに歌を歌うこと、いっしょに運動すること、いっしょにゲームをすること・・・。
いろいろできると思います。


[494] 言葉について 投稿者:かなえ 投稿日:2005/04/19(Tue) 12:49

はじめまして。1歳7ヶ月の娘についてですが、いまだに、ワンワンとか言葉を話しません。1歳半の検診で同い年の子供がたくさんしゃべっているのを見てかなり焦りました。指さしもまだしません。万歳とかバイバイとか身振りは何でもまねします。歩行などは問題ありません。生まれたときから、TVやビデオが長い時間つけっぱなしだったのも原因の一つかもしれません・・・目はしっかり合います。ご飯だよって言ったら、オイチーっていって走ってきます。オイチー(おいしい)は言うのですが、不安でいっぱいの毎日です。心配しすぎでしょうか・・・もう少しゆっくり様子を見た方がいいのでしょうか・・・どう考えたらいいのか分からなくて、一人で悩んでます。

[Res: 494] Re: 言葉について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 09:13
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

「ご飯だよ」と声をかければ、
「オイチー」と言って走ってくるんですか。
ことばの話しかけに、対応した行動をし、ことばで応答しているんだと思います。

1歳半健診ではどうだったんでしょうか。
もう少し様子をみましょうとと言うことだったんですか。

最近の子どもの始語が変わってきていると読んだことがあります。
以前は「マンマ」とかだったのに、テレビのキャラクターの名前を言う子が増えてきているようです。

身近な大人と動作や視線、表情をやりとりしながら、そのときに出てくることばを子どもは理解し、表現に使っていきます。
お子さんのことばを増やすために、お母さんが指差しをしてお子さんとやりとりされてはどうでしょうか。
ばんざいやバイバイの身振りの模倣ができるなら、指差しの模倣もできるようになると思います。
視線を合わせて、「ばんざい」「ばいばい」と笑顔で話しかけてあげてはどうでしょうか。

以前駅のホームで、こんなやりとりを見ました。
子どもとおばあさんです。
子どもは電車が好きなようです。
反対車線の踏み切りから鐘の音が聞こえてきます。
子どもはじっとその方向を見ていました。
おばあさんはしゃがんで、子どもと同じ方向を見ています。
おばあさんが電車を指差し「でんしゃ」「でんしゃ、くるよ」というと、子どもも同じように指差ししていました。
そして通り過ぎると、
また指差しして「でんしゃ」「でんしゃ、いったね」というと
こどもも同じように指差しして「でんしゃ」と言っていました。

お子さんと視線を合わせて、表情や動作の模倣をしながら、ことばかけをし、楽しい時間を過ごされることが大切だと思います。

[493] また、お世話になります 投稿者:ひろざる 投稿日:2005/04/17(Sun) 23:00

前回もアドバイスもらったものです。
4歳の年中になる軽度自閉症の長男がいます。

最近、ずいぶん、発語が伸び、2語文で表現することも増えてきましたが、逆に、わけのわからない独り言も増えてきました。
ただ、言葉にして伝えたいという気持ちは十分伝わってきます。

先日も、兄弟ケンカしているとき、叱ったら、何を言っているかわからないながらも、自分の気持ちを表現しようとしていました。

最近、少し不思議に思っているのですが、TVなどで覚えたセリフを言うときがありますが、そのとき、名前の部分を、TVそのままのセリフで言うのではなく、名前の部分を自分の名前に置き換えてみたり、弟の名前に置き換えて言って見たりしますし、先日は寝静まろうとしているとき、「みんな、何しているの?」と尋ねてきたこともありました。

それに自転車に乗りながら、「●●(本人の名前)は、自転車に乗っています!」と言ってみたり…。

理解力と発語の発達のアンバランス差が目立っているようには思っていましたが、これらの状態は、本人は、今、どういう状態なのでしょうか?

[Res: 493] Re: また、お世話になります 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 08:45
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

理解と表現はアンバランスなものです。
幼児期には特に目立つと思います。
ことばを表現するには、理解が必要です。
ものと名前を結びつけ、4本足で歩く動物を[ワンワン」と覚えます。
そして、ネコと分けて使うようになります。
これは「いぬ」そのものの属性を理解していくからだと思います。
すべてが「はな」だったのが「チュウリップ」「バラ」などに分化していくのと同じです。

また「(本人の名前)は自転車に乗っています」と言うのは、発達の途中「自分の世界」を作っていくときに出てくる表現だと思います。
自分のことを「○○ちゃん」と呼ぶことがあります。
それと同じかもしれません。
自分と他者を分化しつつあるのかもしれません。
ただ自閉症と診断を受けておられるのなら、意味のないことばを思い出し、話すこともあります。
人称の使い方がわからないことがあります。

しかし2語文で表現することが増えてきていることはいいことです。
集団の中で刺激を受け、お子さんのスピードで発達しているんだと思います。
2語文から3語文で表現し、お子さんに刺激を与えてあげてください。

[492] 息子の吃音 投稿者:あん 投稿日:2005/04/08(Fri) 20:12

はじめまして・・・この4月より2年生になる次男は年長の頃より吃音が出始め落ち着いた時期もあったりひどくなったりを繰り返しております。
最初の頃は、本人の真面目な性格ゆえもう少しゆとりがでれば
落ち着いてくるのではないかと様子をみておりましたが
ひどき時の詰まり方がとてもくるしそうで本人も何故なのか
悩みつつあるようです。
小児言語科への受診やことば教室への参加などいろいろ考えるのですが本人の負担なく前向きに明るく取り組みたいと
私としても考えるのですがどの方法がベストなのか決めかねております。良きアドバイスいただけれ嬉しく思います。
よろしくお願いします。

[Res: 492] Re: 息子の吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/05/04(Wed) 20:58
はじめまして。

返事が遅れて申し訳ありません。

話しにくさが現れて、3年になるんですね。
その間、話しにくさが消えることがあった。
最近は、話しはじめの音を苦しそうに出す。
話しにくさがでてくる子どもの多くは、まじめな性格です。
次はこうしなければならないと決めてしまい、そんな風にできるだろうかと心配をしてしまうんでしょうね。

これまでも周りの子から指摘されることがあったかもしれませんね。
また、思うように表現できないしんどさも感じてきているのかもしれません。
苦しくなりながらも、聞き手の表情を見て、話している内容を聞いてくれているか、話し方を気にしているのか判断しているのかもしれません。

家の近くにことばの教室があるんでしたら、連絡を取って、どんな指導をしてもらえるか話を聞きに行くといいと思います。
そして通うかどうかを判断されてはどうでしょうか。



[499] 1年ぶりです。 投稿者:あき 投稿日:2005/05/04(Wed) 00:48

1年前程に3姉妹の次女(当時3才になって間も無くでした)のどもりで2度ご相談させて頂きました。その節は本当に心に響くお返事を頂き有難うございました。
彼女も3月で4才になり幼稚園に年中からの2年保育で入園を致しました。毎日緊張気味に園バス通園をしておりますが、凄く頑張って「泣くまい」としているのが手に取るようにわかります。実際泣かずに頑張っています。
どもりですが今思えば約半年程?軽くなったり酷くなったりを日々繰り返していましたが、「そういえば本当にいつからどもらなくなったんだろう?」と思い、先生にも改めて御礼を申し上げたくなり投稿させて頂きます。
次女は何でも出来るようになるのが遅く劣っているようで姉妹3人の中で俗に言う「出来の悪い子」なのです。「石橋を叩いて叩いて渡る」もしくは「叩いて割ってしまう」タイプのようです。
子供に対する愛情に優越を付けるのはおかしいですが、、そんな次女が一番気に係り可愛いのです。
繊細で優しくて、、そしてとてもプライドが高く傷つくのを恐れている子なので、この先も彼女には困難な事が沢山あると思うのです。またいつそれがどもりや頻尿と言う形で現れるかもしれません。。でも私もこちらでお世話になりアドバイスを頂き、そういった状況に対しての心の持ちようや対応が少し、、一部かもしれませんが分かった気がしていますので、親子共々のんびりと過ごしていきたいと思っています。
先生にはこれからも是非このようなHPを続けていって頂きたいと心から願っております。そしてまたご相談事がありました際にはどうぞよろしくお願いいたします。


[495] もう一つ質問 投稿者:かなえ 投稿日:2005/04/25(Mon) 21:48

1歳8ヶ月あたりから指さしをしだす子っているのでしょうか?そんな話はありえないのでしょうか?指さしの段階をとばして話し出す子っているのでしょうか?それもありえない話なのでしょうか?毎日同じ事ばかり考えてると気が狂いそうになってきます。アドバイスお願いします。


[485] 国語の文章問題 投稿者:モモ 投稿日:2005/04/04(Mon) 08:59

こんにちは、随分前にご相談にのっていただいたモモです。
娘は四月から小学校3年生になります。
今回の相談は文章問題の事です。とにかく理解力がなく、本人の話も主語、述語がぐちゃぐちゃで何を言ってるのか意味不明のときがあります。
だからというわけではないと思うのですが、国語の長文などは
呆れるほど訳がわからないようで、困っております。
国語などの文章問題を上手に理解していく方法はあるのでしょうか?よく本を読むのがよい、と言いますが、やはり本人もあまり好きではないようで進んで読んではくれません。
どうか何かよい勉強方法があったら教えてください。宜しくお願いします。

[Res: 485] Re: 国語の文章問題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/04/06(Wed) 06:02
「だれが」「なにを」「どうした」を一文ずつ読んでいくといいと思います。

3年生になると国語の教科書の表現も抽象的になります。
直接表現されていないけれど、表現されている「ことば」から想像することが大切になってきます。
しかし、それをするにも、はじめは、書いてある内容を読み取らないといけません。
一文を読んで「だれが」「どうした」を問い、答えることからはじめてはどうでしょうか。
または、こんな方法はどうでしょうか。
はじめにお母さんが、内容を話しておいてあげるのもいいかもしれません。
そして子どもが読んだ後に、問うてみると答えやすいかもしれません。
たとえば、挿絵を見ながら、お話をしておいてあげる。
そうすることで、自分で読んでいるいることもイメージしやすいかもしれません。
一つの挿絵のお話をしてあげる。
「だれが」「どうした」程度の短い文で話しておきます。
書いておいてあげるのもいいと思います。
そして、その挿絵の場面をお子さんに読ませる。
その後、子どもにはじめにしておいたお話をさせてみる。
「だれが」「どうした」を問い、お子さんが答えるようにしてみてはどうでしょうか。
[Res: 485] Re: 国語の文章問題 投稿者:モモ 投稿日:2005/04/07(Thu) 07:57
ありがとうございました。
とにかく国語に限らず算数などの文章問題も苦手で、
これから先もっと複雑な問題になっていくと思うと頭が痛いです・・。
とりあえず主語、述語をしっかり理解できるように工夫してみます。

[484] 無題 投稿者:もんい 投稿日:2005/04/02(Sat) 14:31

こんにちは
2歳9ヶ月・第一子・男の子です。
一週間前から急にどもるようになってしまいました
「か・か・母ちゃん」「と・と・父ちゃん」「な・な・なんで?」「と・と・トミカ」
と言う感じで初めの言葉がダブります。
どもりは精神的要因が関係するのですよね?
魔の二歳児・反抗期の息子に最近苛立ち、怒り過ぎ・怒鳴り過ぎだと自分で反省していた矢先の
出来事なんです。
普段穏やかな私ですが、泣き虫・反抗的・わがまま・かんしゃくの多い息子が訳分からなく泣き始めると私は急にプチッと切れて
「うるさ〜い・何なのよ〜?いい加減にして〜」と大声で鬼のような顔で怒鳴ってしまうんです。
こんなギャップのある私を見て、息子は怖がり・更に暴れながら泣き出します。
こんな自分であったことに驚いている状態です。
しかし息子のどもりがSOSだとするなら
私は今日心から反省し
冷静に息子と向き合おうと思っています
プチッと切れることなく
穏やかな気持ちを意識しながら育児に
頑張るつもりです
このほかに息子のどもりが少しでも良くなり
改善に向かう方法があれば
どうか細かく教えてください
将来的に残るようならとてもかわいそうで
辛いです。
直す方法をどうか・・・またこれから先ひどく悪化していった時の対処法やどこか専門家に相談したらよいかなど分かる範囲ですべてお願いします

[Res: 484] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/04/05(Tue) 18:42
はじめまして。

2歳になるまでは、お母さんといるだけで子どもは楽しかったんです。
そして運動面の発達とともに、少しずつ身の回りのことができはじめます。
お母さんの言うことはよく聞いていた子どもも少しずつ自分を主張し始めます。
お母さんが言うことに対して、
「いや」
と言い始めます。
それで子どもにさせてみると、お母さんの思うようにはできない。
「ほらごらん、できないでしょ」
と言う会話になっているように思います。

この時期の子どもは、できたという経験を積んでいくことが大切なんです。
子どもさんに気づかれないように、お母さんも手を貸してあげて、子どもさんができたと思っているときには、ほめてあげてください。
お母さんが満足できなくても、
「よくがんばったね」
と声をかけてあげてください。

お子さんといっしょ過ごす時間をたくさん作ってみるのはどうでしょうか。
いっしょに歌を歌う。
いっしょに体を動かす。運動するのもいいです。
いっしょに何か楽しい表現をする。描くのもいいです。

そうすることで、エネルギーが子どもの中にたまっていきます。

とりあえず今の対応だけお返事させてもらいます。


[488] 独り言だけど聞いてください 投稿者:礼子ママ 投稿日:2005/04/05(Tue) 12:42

落ち込まないぞ。吃音は波があるのだもの。
「きっと治る」私がそのことを信じなくてどうするの?
一緒に居る時どのくらい子供の笑顔が見れたかな。そういえば最近私イライラしていないかな。
吃音の事ばかり、しゃべり方ばかり気になって子供とふざけっこするの忘れてた。
吃音の事を気づかないフリしてあげる事しか私には出来ないのに。
一番苦しいのは子供なのに。


[483] 娘の吃音でご相談いたします。 投稿者:ムーミンママ 投稿日:2005/04/01(Fri) 02:06

もうすぐ5歳になる娘の事でご相談いたします。もともと自分の気持ちを言葉で表現する事が得意では無かった子なのですが、だいぶ表現力が付いてきたなと思っていた矢先から(去年の夏頃から)少しずつ吃音が出始め、最近になり特に目立ち出してきました。慣れない幼稚園生活、弟の誕生と様々な環境の変化は有りましたが、私が厳しく育て過ぎた事が一番のストレスになって現れたのではないかと反省しきりです。最近は意識的に娘との時間を持つように、優しく接する事に気を配っていますが、親子関係が原因の場合、信頼関係を取り戻す事で自然に治るものなのでしょうか?本が大好きな子なので読み書きする事は三歳前には獲得していました。以前は歌を歌ったり本を読んだりする時には差し支え無かったのですが、最近になって本を読む時にどもってしまう場面が出始めてきました。娘自身はまだ自分の吃音には全く気付いておらず、とても良くお喋りしてくれます。私の不安を余所に笑顔でお喋りしている娘を見ていると反省と後悔の気持ちでいっぱいです。治る方法が有れば何をしたら良いのか、と毎日悩んでおります。どうかアドバイスの程を宜しくお願い致します。今までの方と相談内容が重複しておりましたら、どうかお許し下さい。

[Res: 483] Re: 娘の吃音でご相談いたします。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/04/05(Tue) 07:21
はじめまして。

お子さんは本を読むのが好きなんですか。
それだったら、お子さんといっしょに、本を読んでみてはどうでしょうか。
「お母さんといっしょに読もう」
と言って、声を合わせて読むようにしてはどうでしょうか。
何回か繰り返してみてください。
そうしていると読みにくさは、軽減できると思います。

読みにくさを軽減するための練習と考えないで、お子さんと楽しい時間を過ごそうと考えて、やってみてはどうでしょうか。
弟さんにも手がかかると思いますが、娘さんと1対1になれる時間一日に一回、作るように心がけてはどうでしょうか。

きっと娘さんはお母さんは弟の世話で忙しいことはわかっているし、弟さんのこともかわいいと思っていますよ。
ときどき、話す相手がほしくなるんだと思います。

[481] 2回目の相談です。 投稿者:泣き虫 投稿日:2005/03/29(Tue) 19:12

1度目の相談から1ヶ月ちょっと経ちますが、
私なりに吃音について本を読んでみました。
その中で言語療法士の自署の中で「大人より
子供の方が治る見通しが良く4人中3人は大きく
なるうちに自然に治る」とあったのですが、
大きくなるとはどれ位の年月なのか、ゴール
が無いマラソン競技に出ている様で、別の不安が
生まれてしまい、もし自然に治らない残りの25%
の1人になってしまったらと思うと不安は大きく
なるばかりです。
注射や薬で良くなるものでは無いので地道に
やるしかない事は分かっていますが何とも
モヤモヤした気持ちがとれません。
以前は「あ・あ・あ・あのね、こ・こ・これね」
といった調子でしたが、最近は「あーーあのね、
こーーこれね」という話し方が多いです。
私なりに生活の雰囲気を変えて1ヶ月を過して
来ました。まだ答えが出るとは思っていませんが
先生はどう感じられますか? 

[Res: 481] Re: 2回目の相談です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/04/05(Tue) 07:01
ちょっと前までできなかったことができるようになるのは、何回もそのことを試したからだと思います。
大人はじっと子どもを見つめ、応援する。
子どもが発達するのは、このような繰り返しなんだと思います。

たとえば、子どもが自転車に乗れるようになるのは、倒れるこわさを乗り越え、何回もペダルをこいで、バランスをとることを体で覚えたからだと思います。
そのとき大人は、子どものがんばりをじっと眺めています。
そして、子どもが倒れないように自転車の後ろを持ってあげると思います。
やがて子どものペダルをこぐ力が強くなり、大人の自転車を持つ力を弱くなっていく。
子どもにまかせ、大人は手を離していく。

言語療法士の先生のことばの「自然に治る」と言うのは、こういう意味だと思います。

大人は子どもを見つめ応援する。
時には手を貸してあげる。
それが、話しにくさを軽減できる注射や薬だと思います。

お子さんの話の内容を聞く。
お子さんといっしょに表現を楽しむ。
お子さんといっしょに体を動かして、運動をする。
お子さんといっしょの時間を楽しむ。
これが一番だと思います。