子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月

言語療法 投稿者:さーちゃん 投稿日:2005/10/30(Sun) 00:14 No.715  
以前言葉の遅い娘のことで何度か相談させていただきました。
5歳10ヶ月になり来年の就学に向けて就学児検診にも行ってきました。
言葉がどんどん増えるということはありませんが、1年前と比べて確実に声に出せる言葉が数語は増えました。理解力はかなりあり4歳程度の理解力もあります。園でみんなと歌を歌うときにも声は出ていませんが口は大きく開けていますし、単語としては声に出せなくても、1字だと真似をして声に出すことが出来ます。たとえば「お・は・よ・う」と1字づつ区切って教えると「お・は・よ・う」と発音は悪くても1字づつ声に出すことができます。(気分にもよりますが・・・)身振り手振りである程度の意思の疎通はできています。(それもいけないのかもしれませんが・・・)

相談したいのは病院で受けている言語療法のことなのです。
3歳の時から月1回、30分の個人訓練ですが、未だにおもちゃとお人形を出してきて、遊びながら・・という感じです。
よく療育は遊びのようなものから始まる。と聞いていたので、そんなものなのかなぁと思っていましたが、もうそろそろ就学も近いこともありそれでいいのか?と思っていました。
以前、もう少し訓練の回数を増やしてほしい旨伝えたところ、STの先生に「ここはアドバイスをする場ですので回数を増やしたからといって意味がない。」みたいなことを言われました。
月1回の短い時間で、アドバイス以前に先生と話をする時間もほとんどなく、はっきり言ってアドバイスを受けている。という実感がなかった時に言われた先生の言葉に少し戸惑っています。STの先生にもその気持ちを伝えれば良かったんでしょうが、ちょっとした行き違いで、2ヶ月ほど訓練のほうに行っていません。

これを機に別の施設にも行ってみようと思っているんですが、言語訓練というのはどこに行ってもこのようなものなんでしょうか?今、少しづつでも声を出すことがうれしそうな姿を見ると、もう少し1歩進んだ訓練&アドバイスはいただけないんだろうか?と思っています。もちろん、毎日の生活の中で、楽しく学ぶこことが1番だとは思いますが。
今、就学を控えてこのままでいいのか?色々と考えてしまいます。アドバイスお願いします。





Re: 言語療法 漂泊鳥 - 2005/10/30(Sun) 07:06 No.716  

ある課題ができるようになる時期は、一人ひとりの子どもによってちがいます。
しかし、その課題ができるようになる順番は、どの子もほぼ同じです。
子どもによって、発達のスピードは違いますが、発達の順番はほぼ同じなんです。

ことばが発達するには、身体全体を使った大きな運動や指先を使った細かな運動、目と手を使った協応運動などの発達が必要です。
また、人との関係を結びながら、聴く力や、見る力を伸ばし、模倣できて、一番最後に発達していきます。
さらに、記憶できることが必要です。

人に伝えようとする気持ち、身振り手振りで表現する力、ことばを理解する力、ことばを模倣する力、ことばを記憶する力が伸びてくることで、ことばは発達していきます。

お子さんの場合、生活のなかで使うことばは理解されているようですね。
聞いて理解する力はあるんだと思います。
しかし、何かが原因で、ことばとして表現できないでいるんですね。

言語療法や訓練は、その原因と思われるところに働きかけていきます。
施設によって指導の方法はちがうかもしれませんが、指導の目標とするところは同じだと思います。
別の施設で指導を受けることでお子さんのことばが増えるかもしれません。
このことを否定はしませんが、お子さんのことばの発達に刺激となる療法や訓練は続けられたほうがいいと思います。
幼児期の発達のスピードは一定ではありませんから・・・。



Re: 言語療法 さーちゃん - 2005/10/31(Mon) 22:37 No.717  

早速のお返事ありがとうございました。

ゆっくりながらも成長している姿を喜びながらも、なにがこの子にとって1番いいんだろうと日々考えてしまいます。
「ああしておけば良かった。」と後で思わなくていいように、負担にならない程度に色々挑戦させてみたいと思っています。

ありがとうございました。



6歳の息子の吃音 投稿者:とっと 投稿日:2005/10/25(Tue) 22:50 No.708  
 以前にも、ご相談させて頂いた事があります。3歳の途中からごく軽度の吃音があります。(最初の1文字だけ重なる、文頭に力が入る)疲れや眠気、環境の変化などで状態に変動はありますが、ひどくはなりませんが、良くもならず、現在、1年生になりました。
 1年生になり、人前で発表したり音読をしたりする機会が増え、何とかやっているようですが、たまに力んで笑われることがあり、ほんの少し気にしているようです。本人に自信を持たせた方が良いと思い、家で教科書の音読の練習をしたり、発表の前には下書きを練習したりしています。私も、言い直させるような事はしませんが、心配な時は、ゆっくり落ち着いて話せば良いんだよ、とは言っています。あまり気にしないよりは、少しづつ練習して、自信を持つことで克服するようにしていく年齢なのかなあ、と思っていますが、どうでしょうか。
 本人があまり気にしていないうちに、必要なら、何らかのトレーニングを受けるべきかと思うのですが、どこに行けば良いのかわかりません。小児科や保健所、児童相談所などで聞けばいいのでしょうか。もし、当方の居住地域を申せば、漂泊鳥先生から施設を教えて頂くこともできるのでしょうか。
 先日、たまたま、授業参観で、ほんの少し力んでしまい、少し笑われたのを見てしまったので、高学年になるまでにある程度、克服できた方が良いと思い、ご相談させていただいた次第です。
 よろしくお願い致します。



Re: 6歳の息子の吃音 漂泊鳥 - 2005/10/26(Wed) 21:10 No.712  

ことばの教室があります。
全国にあります。
全国の小学校すべてにあるわけではありませんが、お子さんが通っておられる小学校を校区にすることばの教室があります。
ことばの教室では発音にあやまりのある子ども、話にくさをもつ子ども、または言語発達に遅れが認められる子どもや発達にばらつきのある子どもを対象に指導をしています。
指導時間は各地域でいろいろなようです。
一度先生に相談されてはどうでしょうか。
「ことばの教室を紹介してもらいたい」と。

授業参観で周囲の子どもの反応も気になります。
先生にこのことも相談されてはどうでしょうか。
普段の授業では、どんな風なのか。
発表するときの様子はどうか。
どんなときに話しにくさが出てくるか。
など先生にたずねてみるのもいいと思います。



Re: 6歳の息子の吃音 とっと - 2005/10/27(Thu) 21:38 No.713  

ありがとうございました。
近いうちに、担任の先生に相談してみようと思います。笑われたといっても、馬鹿にしたというより、おもしろがったという感じで、今のところは深刻な状況ではないですが、学年があがったらどうかな、とは思いますので、学校の先生にも相談しておこうと思います。言葉の教室のことも聞いてみます。
 ありがとうございました。
 



急に”どもり”が始まりました。 投稿者:かまきり 投稿日:2005/10/04(Tue) 23:48 No.692  
初めまして。
もうすぐ3歳になる息子の事で、相談させて下さい。
2〜3日前から急に”どもり”が始まりビックリしています。
興奮したり、慌てて話をしようとすると特に出る感じがします。その時、親としてはどう対応したらイイのでしょうか?
もう少し様子をみていてもイイのでしょうか?
それとも病院を受診した方がイイのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。



Re: 急に”どもり”が始まりまし... 漂泊鳥 - 2005/10/23(Sun) 13:40 No.704  

はじめまして。
返事が遅れました。
申し訳ありません。

3才代と言うのはことば数が増えるときです。
理解できることばが増え、表現に使えるようになっていきます。
しかしながら、話すための器官の動きは完全ではありません。
話すための器官が協応しながら、動いてくれないと話すことができません。
3才代は話すための器官の動きは、発達していくところなのです。
そんな時早く話そうとすれば、話しにくくなります。
話し方が気になると、よけいにプレッシャーとなることがあります。

お子さんが話しにくくなったときもゆっくり対応してあげてください。
「それから、どうしたの」とゆっくりお子さんの話を聞くようにして、答えてあげてはどうでしょうか。
いっしょにいるときに、子どもと話し、歌い、遊ぶことがいいと思います。
同じ経験をすることで、子どもの表現が理解できるし、話しができると思います。



Re: 急に”どもり”が始まりまし... かまきり - 2005/10/26(Wed) 01:47 No.710  

早速の、お返事ありがとうございました。
今は息子との二人の時間を大切にし、ゆったりとした気持ちで接するように心掛けています。
焦らずゆっくりと見守っていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。



言葉の遅れについて 投稿者:momolisa 投稿日:2005/10/03(Mon) 17:28 No.691  
はじめまして。もうすぐ1歳9ヶ月になる男の子の母です。
言葉の発達が遅く、自閉症の可能性もあるのではないか・・・と悩んでいます。

一歳半の健診で、心配な事という欄に、言葉のこと、集団に馴染めない、なかなか早く寝てくれない、と記載しました。
その時点で話せる言葉は「よいしょ」と「あんね(あのね)」と物を渡す時の「ハイ」はっきりしない「ママ」ぐらいでした。
健診後、心理の先生に個別相談を受けることになり、息子を自由に遊ばせながら、色々と質問を受けました。
「言葉の発達が遅いとは思うけれど、目を合わせてくれるし、歩きだしたのもゆっくりなので、ゆっくりしている子なのかもしれないから、もう少し様子を見てみましょう」ということで、11月の末にもう一度相談を受けて頂くことになっています。

なん語=宇宙後はよく出ているので、それをお母さんが「楽しいんだね」などと、言葉に置き換えたり、耳からの情報を取得しにくい子供さんなのかもしれないから、今まで以上に積極的にゆっくり、はっきりと声掛けをしてみましょうという指導を受けました。

寝返りが4ヶ月半、ハイハイが七ヶ月、つかまり立ちが9ヶ月で1人で歩けるようになったのは1歳3ヶ月です。
5,6ヶ月の頃の人見知りはほとんどなかったように思います。

9ヶ月過ぎから風邪ばかり引いていて、鼻水が気になり1歳2ヶ月のとき耳鼻科を受診した時は異常なしでしたが、その1ヶ月後、気管支炎になった後に念のため耳鼻科を受診したら左耳が滲出性中耳炎になっており3週間の通院で完治しました。
その後も風邪の後は通いましたが再発はしていないようです。耳の聞こえ等の検査はしてもらっていません。
こちらの言うことや、テレビ、小さな音にも振り返ったりするので聞こえてはいると思うのですが。

歯科検診で「上唇小帯」と「反対対合」と指摘されています。反対対合は歯磨き後に指に型が残るぐらいの力で上の前歯を押し見てくださいと言われています。

最近ようやく言葉が増えてきて今は「パパ、ママ、ジュース、かんぱい、クック、ゴーゴー、ブッブー・・・」と数えると20語ほどです。
名前を呼ぶと手を上げて「ハイ」(違う名前でもしますが・・・)、バイバイは以前は手を振るだけでしたが言えるようになりました。ワンワン、ニャンニャンは少し区別がつき始めていますが、未だに動物などは何でも「ガアガア」と言います。

言葉の遅れも気になるのですが、対人面に問題があるような気がするのです。
息子は児童館などたくさん子供達がいる所にに連れて行くと、すぐに外へ行きたがる=帰りたがったり、人のいない方、いない方へ私を引っ張っていってしまうんです。
泣いて愚図ってどうしようもなくて帰ってきたことがもあります。そうなると、何かおもちゃを渡したり、飲み物をあげたりしても目をつぶって泣くばかりなんです。

大人数もですが、同じぐらいの年の子が苦手のようです。
幼稚園や小学校低学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんには自分からついていくこともあるのですが・・・。
また知らない人に声をかけられたりすると目をそらして私の後ろに隠れたり、逆にじっと見るものの、固まってしまったりします。
自分より小さい子にでも、自分の使っているおもちゃを取られたり触られたりすると未だに大泣きして、なかなか機嫌が戻りません。
最近はようやくよく一緒に遊ぶお友達とはぐずらず一緒に過ごせるようになってきましたが、たまには一緒に何かをして遊んだりもしますが、息子はたいてい1人で車を転がして遊んでいるのも気になります。
公園でも人がいると遊べず、私と2人だと遊びますが、砂場で砂をすくいあげて上から撒く・・・というのがお気に入りで、滑り台やブランコなどに誘うのですが、滑り台は1人ですべるのが怖いようです。
絵本は読んでいてもどんどんページをめくってしまったり、本を棚から出して少しめくっては新しいのを出してくるという具合です。もっと月齢の小さい頃の方が読むと一緒に喜んでくれてたような気がします。
指差しはほとんどありませんでしたが、最近はたまに自分の興味のあるものは指をさして「ガアガア」などと言っています。
でも絵本を開いて「ワンワンはどれ?」などと聞いてもすぐどこかに走っていってしまいます。

なんだかダラダラと書き綴ってしまいました、すいません。

ママ友達からに言葉の遅いところから自閉症という言葉を聞き・・・。
その人によく「○○君は個性的」とか「ちょっとみんなと違う」などといわれたなあと・・・。
HPなどで自閉症について調べて、ずっと人見知りが激しくて、泣き虫の甘えん坊(抱っこばかりしてきたので)と思っていたけれど、そんな単純な問題ではなかったのでは・・・と不安な毎日です。

息子の様子にやはり気に掛かるような点がありますか?
その場合、どうしていけばよいか教えて下さい。





Re: 言葉の遅れについて 漂泊鳥 - 2005/10/23(Sun) 08:07 No.700  

はじめまして。
たいへん遅くなりました。
申し訳ありません。

子どもは、身近にいていつも相手をしてくれる大人(たとえばお母さん)から学んでいきます。
不快を泣いて表現します。
その不快に、泣き声に対応してくれるお母さんの声を覚え、顔を覚え、模倣していきます。
やがてお母さんのまわりにいる大人(お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん)あるいは子ども(兄姉)から学んでいきます。
家族との十分な時間を過ごし、自分でできることを増やしていきます。
そのときに子どもはエネルギーを蓄えていきます。
外に向かうエネルギーです。
それまではいつもお母さんといっしょにいます。
いっしょにいることで安心できたんです。
お母さんから離れることが不安だったんです。
しかし、自分でできることが増えてくるにつれて、外の世界への興味関心が膨らんできます。
不安より外の世界への興味関心が大きくなってきます。
お母さんのひざの上でエネルギーを蓄え、少し離れてはすぐにひざの上に戻ってきます。
それでも少しずつ外の世界に向かっていきます。

ちょうどお子さんはこの時期にあるのではないでしょうか。

小さい子に自分の使っているおもちゃを取られて、泣いているのは、自分が使っていることを主張しているんですね。
自分の所有を表現していると思います。
「あの子も使いたいんだって。貸してあげてね。」
と言ってもこのことを理解し、我慢できるまで、もう少し時間が必要だと思います。
自分の所有を表現できるようになってきているとしたら、お子さんの物にお子さんの名前をつけて話してあげてください。「(お子さんの名前)のクック」「(お子さんの名前)のジュース」と言って渡してあげてください。
お子さんの目とお母さんの目の間にその物を持ち、話しかけてあげてください。
そうすることで、2語文を理解していきます。

今はお子さんがお母さんといっしょに時間を過ごしたいと表現しているんだと思います。
一歩ずつ外の世界に踏み出していけるように、みんなのいる公園に行くことも大切です。
その公園でお母さんも一緒に遊んでみることも大切だと思います。



Re: 言葉の遅れについて momolisa - 2005/10/26(Wed) 00:57 No.709  

お忙しい中、丁寧なお返事ありがとうございました。

発達のことや周りの子達との差などを気にしすぎて、私の気持ちが一杯一杯になっていたように思います。
漂泊鳥さんのお返事を読んで、息子が一生懸命彼なりに成長していく姿をもっと喜びながらちゃんと見てあげたいと思いました。
私を頼ってきてくれているんですものね。
そういえば、以前はおもちゃをとられてもしばらくは呆然としていたのに、最近はすぐに反応してます。=泣くですが、、、。自分が使っていることを主張していたんですね。

息子は最近、私がつぶやいた擬音や、耳にした音(水の出る音をジャーなど)音真似をよくするようになりました。
「はい、どうぞ」と言って物を渡してくれたりするようにもなりました。
何気ない音を拾ってくれることがとても嬉しいのです。そして私が喜ぶと息子も喜んでくれて・・・。

2語文の理解に向けて、名前をつけて話しかけてあげたいと思います。楽しみです。

言葉がなかなか増えなかった頃は、意識的に話し掛けをすることが私自身が正直つらかったりしました。
今は、そんなに増えることはなくても、話しかけるのがとても楽しく感じています。

またご相談することがあるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。









無題 投稿者:もも 投稿日:2005/10/24(Mon) 11:28 No.706  
先生、質問にわかりやすく丁寧に、ご指導してくださりありがとうございました。1日中子供と向き合い、少しのことでも、これっておかしいのでは…と思ってしまい、少し神経質になっていたように思っています。子供を産み、育てると言うことは可愛いと思うだけで、できるはずもなく、肉体的にも精神的にもとても大変なことだと今、あらためて実感しています。けれど、目の前にいる息子を信じて‥自分を信じてこれから先も子育てをがんばります。先生、本当にありがとうございました。お体に気をつけられ、お仕事がんばってください。



来月で3歳です。 投稿者:もも 投稿日:2005/10/20(Thu) 15:50 No.697  
2カ月程前に息子の言葉の遅れについてご指導いただいたものです。息子は来月3歳になります。最近は単語が増え、こちらが言わせようとしなくても自分から考えて言ってくれることも多くなってきました。お外に行くときは『靴はく〜』信号が見えてくると『ママ赤〜』目的地に着くと『行く〜』など。毎日少しづつですが目にみえての成長をうれしく感じている反面、やっぱりもう3歳なのに遅いのかな?と心配になっています。息子はトイレへ『ママうんち〜』と言い一人で行き、ごはんも一人で箸を使って食べます。絵を描くときには『目〜鼻〜口』と言って顔を描きます。以前、聞こえのほうが悪いのかと思い耳鼻科を受診したことがありますが、耳の聞こえには問題がなく、またその耳鼻科には多動の子も来ることがあるらしく、先生が『視線も合うし、検査も出来ているので多動ではありませんよ。』と言われたことがありますが、多動や自閉症とはどのような症状なのでしょうか?息子は私が息子に注意したり怒った表情をしていると『ママごめん』と言い、泣いていると頭をなでて息子も泣いたりします。また、『これは誰?』などの質問には的確に答えます。これはコミュニケーションがとれていると言えるのでしょうか?長々と書いてしまいましたが、先生に教えていただきたいことは…(1)これからどんどん話せるようになりますか? (2)3歳児検診ではどのようなことを診察されるのでしょうか? (3)多動や自閉症とはどのやうな症状があるのでしょうか? 毎日、子育てで慌ただしく過ぎて行く中、自分の子育てに不安や心配ごとの連続です。どうかご指導よろしくおねがいします。


Re: 来月で3歳です。 漂泊鳥 - 2005/10/23(Sun) 14:49 No.705  

1、これからのことば
この頃の子どもは、1から2週間ぶりにあうと、ことば数が増えていることがあります。
驚くことがあります。
今まではいつもそばにいてくれる大人や家族から刺激を受けていました。
これからは、自分のまわりから聞こえてくることば、そのことばを話している人や聞いている人の表情、視線などから、何を言っているのか見当を立てていきます。
ことばの遅れがあったとすれば、聞いたり見たりする力が弱いのかもしれません。
繰り返したり、そのものを見せて聞かせたりして、理解しやすいように働きかけることも必要かもしれません。
少し意識して、いっしょに歌い、身体を動かし、あそび、紙にクレヨンで描いたりしながら、楽しく時間を過ごすことが必要です。
子どもといろんな表現活動を楽しむことが大切だと思います。

身体を動かしながら話し、遊びながら話し、紙にクレヨンで描きながら話し、同じ経験をすることで、ことばも理解しやすくなります。

2、3才児健診で
3才代というのは、発達にとって大切な時期なんです。
大きな運動、細かい運動、さらに協応運動などを獲得していきます。
いろいろな運動ができることで、身の回りのことを自分でできるようになります。
さらに「自分の世界」を作っていきます。
これらのことを診ていただけるんだと思います。

3、多動や自閉症について
軽度発達障害と言われる子どもの親御さんのなかに、幼児期から子どもの様子が気になっていたという方もおられると聞きます。
たとえば、スーパーで手を離すと自分の好きなものを見つけ、そこに走っていくとか、
一つのおもちゃであそびが続かないとか、
一人でも平気であったとか、
表情の変化が少ない等が挙げられます。
思い当たることもあるかもしれません。
しかし、この子どもの様子は、発達の中で、大半の子どもにあらわれます。
いつもいつもそうであれば少し心配ですが・・・。

子育てと言うのは、不安や心配の連続でしょうが、お子さんと過ごす時間を楽しむようにしてください。