子どものことば相談室
      2005年1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


[479] 調子のいい時、悪い時を繰り返して、3年たとうとしています。 投稿者:しまじろう 投稿日:2005/03/25(Fri) 02:44

始めまして。今までの方と相談の内容が重なりましたら、お許し下さい。5歳の息子は、3歳になった頃、どもり始めました。今から思えば、引越しやいろいろな環境がかわり彼に大きなストレスをかかえさせてしまったなかなと、思います。しかし、最近までとくにクリニック等にかからずに調子の良い時期、悪い時期を繰り返しながら、その悪くなる周期も短くしながら、私もこのまま治ると思っていました。確か、ここ1年ぐらいはほとんど気にせず過ごしてきました。周りのお母さん方も「わからないよ!」とはいってくれています。(私に気をつかってのことかもしれませんが・・)ところが先月長い間風邪をひき体調をこわしたせいでしょうか、又調子が悪くなったのです。来年は小学校入学ですし、なんとかそれまでに治してあげたいと思い、クリニックにきちんとかよったほうがいいのかな?となやんでいます。(病院までかなり遠いので電話での治療になると思いますが・・)しかし、本人はまだそんなにはどもっていうということに自覚をもっていないように見えるのです。それなのに、わざわざ病院に連れていって、自分の話し方はおかしいのかな?と思わせてしまわないか、それも又、心配なのです。それに2,3日前からまた調子が良くなりはじめ、やっぱりこのまま治ってくれるのかしら、と思ったり、又調子が悪くなってしまうかも・・と思ったり・・
とてもなやんでいます。どうか、ご意見をお願い致します。

[Res: 479] Re: 調子のいい時、悪い時を繰り返して、3年たとうとしています。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/29(Tue) 19:42
はじめまして。
お返事が遅れました。

話しにくさが、時々あらわれては、消え、またあらわれると言う状態なんですね。
特に自分の話したいことを話すときにそうなんですね。
体の調子や日々感じていることが話し方にあらわれてきます。
話している内容はそんなこととは関係のないことを話していても、話している表情やことばの端々に表れてきます。
その一つが、話しにくくなるということなのかもしれません。
子どもなりに日々の生活にストレスや不安を感じているんだと思います。
環境が変わることは大人にとってもかなりなストレスです。
子どもも同様のストレスを感じているはずです。
しかしながら、引越しをやめるわけにはいきません。
何とかそのストレスを乗り越えてほしいものです。
お子さんが少しでも乗り越えやすいように、今まで以上に、1対1でお子さんと向かい合うことが大切だと思います。
お子さんと同じ時間を過ごすことです。
何かを手伝ってもらう。
終わりには「助かったわ。今度もお願いね。」と声をかけてみる。
また体をいっしょに動かしてみるのはどうでしょうか。
公園まで散歩をする。
公園でかけっこをいっしょにしてみるのもいいと思います。
そんな時間を過ごすことで、お子さんはストレスを乗り越えるエネルギーをためていくように思います。

また、話したいという思いが強ければ強いほど、あせってしまいます。
話すスピードが早くなります。
しかし話すための器官はまだ話そうとするスピードでは動ききりません。
話しにくくなりますよ。
そんなときは、今まで以上に、お子さんが話す内容に耳を傾けてあげてください。

話しにくさなど話しことばに問題のあるお子さんとお母さんがことばの教室にやってこられます。
ことばの教室にきて、指導を受け、帰る時間は、お子さんにとっては、お母さんを独り占めできます。
お母さんといろんな話ができます。
そのときに、ゆっくりと時間を過ごすことでエネルギーをためていくことができるんだと思います。
病院も行き帰りの時間、お子さんにとってお母さんを独り占めできるのではないでしょうか。

[480] 先程の追加です。すみません。 投稿者:しまじろう 投稿日:2005/03/25(Fri) 03:04

息子の症状について書き添えるのを忘れました。一生懸命話そうとしている時にどもります。それと、「あ・い・う・え・お」から始まる言葉にどもる時が多い気がします。


[475] 言葉の発達と左利き 投稿者:さーちゃん 投稿日:2005/03/20(Sun) 23:15

以前、5歳の言葉が遅い娘のことで相談させていただきました。直接言葉と関係ないかもしれませんが、左利きのついて相談させてください。娘は左利きなんですが、3歳のときに保育園の先生に「右利きに直していきましょう。」といわれたときに、頭が混乱するといけないので、左のままでいってください。とお願いしていました。
3ヶ月前から公文に通っているんですが、先生に「今なら直せますから、右手で鉛筆は持ちましょうね。」と言い切られてしまいました。確かに字を書くのに左利きは不便だと思いますが、ただでさえ言葉が遅いのに、無理やり右手を使わせることで頭が混乱して、言葉の発達にも影響してしまうんじゃないかと心配しています。
順調に成長している子でもストレスでおかしくなってしまうことがあると聞きます。
どうしたらいいのか悩んでいます。参考例だけでもかまいませんので、よろしくお願いします。

[Res: 475] Re: 言葉の発達と左利き 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/21(Mon) 09:01
むずかしいですね。

右利きの人が生きるのに便利にできているようです。
自動販売機は、お金を入れるところが販売機に向かって右にあります。
改札機も切符や定期を入れるところは右側についています。
ひらがな文字や漢字も右手で書きやすいようにできています。
書き順やとめ、おれ、はらいなどは右利きの方が処理しやすいです。
はさみも右利き用が多いです。

しかし、生まれつき左右の大脳半球のどちらかが優位だという人がいます。
お子さんの場合どうでしょうか。
利き手だけでなく、利き目も利き足もすべて左側にあるのなら、本当の左利きなのでしょう。

また、利き手、利き目、利き足がそれぞれちがう場合でも、全体としてバランスがとれているんだと思います。
自然な動作なんだと思います。

「こっちも使えないか」と誘う程度でいいと思いますが・・・。

お子さんに負担がかかっているようなら、矯正するのはやめてもらってはどうでしょうか。

[Res: 475] Re: 言葉の発達と左利き 投稿者:さーちゃん 投稿日:2005/03/21(Mon) 22:22
早速のお返事ありがとうございました。
今、漂白鳥さんのお言葉を読んでいて気がついたんですが、娘は利き目が左のように思います。特に眠いときや疲れたときなど、右目を閉じて左目だけを使っていることが多いです。

発達も遅いうえに、ちょっとしたことで不安になってしまい、いまだに教室で最後まで座っていることができずにいます。
確かに右手に直すなら今じゃないと遅いとは思いますが、それ以前の問題をたくさん抱えています。右手に直させることで不安になってかえって負担を増やしたくもありませんので、先生にもそのことは伝えようと思います。

ありがとうございました。

[471] 4才10ヶ月の息子です 投稿者:龍ママ 投稿日:2005/03/19(Sat) 11:27

我が家の長男に,最近吃音が見られます。
親が見る限り,大好きなテレビのヒーローのことを興奮して話すとき,保育園であった友達との遊びについて話したいことがたくさんあるときに焦って,吃音が出ているように思います。程度は,「ゆ,ゆりちゃんがね,今日保育園でね・・・・」とか「マ,マジレンジャーのテレビで・・・」というふうに。
私(母親です)は「今の時期のことだろう」とあまり心配していませんでした。が,先日保育園の担任の先生より「吃音は精神的なものが大きい」とご指摘され,このページにたどりついたのです。
参考までに家庭環境は
父 30才 会社員
母 30才 小学校教諭
本人 4才 保育園年少
弟  2才 保育園未満児(ダウン症)
なお,昨年10月に引っ越しをし,4月からは保育園を転入します。
「精神的なこと」と言われれば,引っ越しあり,保育園のことあり。弟が障害児(至って健康児。発達は順調)ということあり。思い当たる節はたくさんですがね。
興奮せず,普通に会話しているときは吃音は全く見られません。

[Res: 471] Re: 4才10ヶ月の息子です 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/20(Sun) 15:38
はじめまして。

4歳代のお子さんは、長い文を話そうとする時期です。
今までに理解してきたことばをつないで、すこしずつ、長い文で話そうとします。
しかし、うまく話せるほど表現力は育っていません。
大半の子どもは、この時期に話しにくさを経験します。
そして、これからの発達の中で表現力を学習していきます。

また、話しにくくなると言うことで、何らかの不安を表現しています。
保育園の転入がお子さんを不安にさせているのかもしれません。

お子さんが話すことに耳を傾け、「それで、それでどうしたの」とゆっくりと答えてあげてください。
そうすることでお子さんに「最後まで話しができた」と言う安心感が育つものです。
そして、ゆっくりお母さんが話してくれるのをお子さんが聞いて、ゆっくり話す雰囲気を作ってあげてください。

[468] 吃音、このままでいいでしょうか 投稿者:山内 敬代 投稿日:2005/03/16(Wed) 23:28

三歳1か月の息子です。6歳の姉、5歳の兄がいます。
吃音が気になり始めたのは、3才を迎えてからです。全くない日もありましたが、どもりだすと、全部会話でどもります。
すごくしゃべりにくそうな顔をして、一生懸命話しています。
「ばばばばばぁちゃん、なななな何しよるん?」といった具合です。
姉兄は当初、その様子がかわいくて、クスッと笑っていましたが、笑うと傷つくかもしれないよ、と言って気にしないように声かけをして今は全く普通に接しています。私はどうすればいいのでしょうか?目を合わせてゆっくり会話しようと心がけていますが、なんだかひどくなったような気がします。はじめは、気にしてなかったのですが、他人から指摘されて「何か不安があるのかな?」と気になり考えることもありますが、なにしろ、三番目、姉兄もかわいく思っていて私も要領のいい三番目を叱ることは上の子に比べると少ないので「叱られる」といった不安はないのではないかと思っているのですが・・・
小児科などで相談したほうがいいのでしょうか?相談しても、大丈夫だと言われると思うのですが。
母親として、できることを教えていただきたいと思います。
吃音は、上の子達にはなかったことなので、どうしていいか分かりません。お願いします。

[Res: 468] Re: 吃音、このままでいいでしょうか 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/20(Sun) 15:24
はじめまして。

3歳代の子どもは、身の回りのことも少しずつできるようになり、身体全体を使った運動ができるようになり、行動範囲も広がります。
何でもできそうですが、ことばで表現するのはうまくありません。
経験を話すのもうまくできないものです。
身振りや手振りで表現するほうがうまくできます。
遊び友だちを求めますが、うまく遊ぶことができません。

上の子に比べて叱ることが少なくても、生活の中で不安を感じているのかもしれません。
「したいけれど、できない。」
といった不安を感じているものです。
その不安は、子どもの力で乗り越えてほしいものです。
不安を乗り越えやすいように、こんなことをお子さんとされてはどうでしょうか。

お子さんと1対1で過ごす時間を意識して作るようにされてはどうでしょうか。
そのときに、話をゆっくり聞くとか、いっしょに歌を歌うとか、いっしょに体を動かすとか。
3人のお子さんといっしょに過ごす時間と、別に1対1の時間を作るとなると大変でしょうが、一日に1分2分でいいと思います。
お母さんと3番目のお子さんが過ごす時間を大切にしてみてはどうでしょうか。

[467] 言葉が遅くて.. 投稿者:ここせ ママ 投稿日:2005/03/16(Wed) 13:04

はじめまして
2歳8ヶ月の娘のことです 話しかけをするとそのことに対して理解しただしく 行動してくれるのですが 話すことが よくできていません
”ママ、パパ、お姉ちゃん、マンマ、シーシー,00してよ”などはつかいますが まだ自分の名前もよく言えてません 決して無口と言う訳でなく よくおしゃべりはするのですが はっきりしたことばでなかったり 良く使う言葉ばかりをならべているようなかんじです
言葉以外のことは 特に問題なく成長していると思ってます
気になることは 今まで2回 熱けいれんで ひっくりかえったこと おっぱいを つい昨日まで はなしてくれなかったことです
同じ位の年の子や上2人のお姉ちゃんがこの年齢だった時のことを比べてみると ずいぶん 遅いと感じでしまい 心配しております
よろしく ご指導おねがいします

[Res: 467] Re: 言葉が遅くて.. 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/19(Sat) 19:39
はじめまして。

熱のためにおきる「けいれん」は六ヶ月頃から始まり、四、五歳までにはしだいになくなっていきます。
脳に問題を起こすことはありません。
風邪気味とか機嫌の悪いときには熱に気をつけてあげてください。(「新版赤ちゃんのいる暮らし」 毛利子来)

お子さんが話すことばの一つに「マンマ」と言うのがありますね。
単に食べ物だけを指している場合や「食べたい」と言う欲求を示しているのかもしれません。
かまってもらいたいと言う欲求を表現しているのかもしれません。
お子さんのことばにこめられた内容に共感し、答えてあげるようにされてはどうでしょうか。

またお手伝いをしてもらうのはどうでしょうか。
家族におやつを配ってもらうとどうでしょうか。
初めに、お皿を二枚出して、「こっちはママの」「こっちは○○ちゃんの」と言って分けてもらう。

お子さんがする毎日の動作のなかで、「○○ちゃんの□□」と声をかけてあげてはどうでしょうか。

名前を意識するのでは、ないでしょうか。


[461] 吃音 投稿者:うみ 投稿日:2005/03/11(Fri) 01:08

はじめまして。
7歳の長女、5歳の長男、2歳の次男の3人の子供を持つ母です。
5歳の長男は2歳半ころから、最初の言葉が長く伸び、二言めがなかなかでないしゃべり方をしていました。
4歳ごろには、最初の言葉を何度も重ねて話すようになり、時にはヒザをたたいて体を屈めながら次の言葉を一生懸命出そうとし、息継ぎもせずに話し切ろうとするようになりました。
私は気にしないよう、何も言わず、他の子と変わらぬ態度でいました。
時々、主人の両親が「ゆっくり話しなさい」とか「ちゃんと話してみろ」など言うこともありますが、それも、私は聞かなかったことにしています。「子供のために、言わないで」と、伝えたいのですが、なかなか言い出しにくくて、まだ言えていません。
3人の中で一番素直で、愛情をたくさん注いできたつもりでした。
長女にはきつく当ってしまって、いつも後悔ばかりしています。
もしかしたら、その様子をみて、怖がっているのでしょうか。
長女への態度のことで、いつも悩んでばかり。それに比べて長男はなんていい子なのだろう。と、表面的なところしかみていなかったのでしょうか。ほんとは、もっと深いところで寂しい思いをしていたのでしょうか。。。
もうすぐ年長です。小学校へ行くまであと1年。園の担任の先生が気にしてくださり、幼児教育センターへの相談をもちかけてくれました。
2度ほど相談にいき、来年度から言語教室へ通うことになりました。
今日はその言語教室の先生のところへ挨拶に行ってきました。
あわせて3度、そういう場所へ園を休んで行ったのですが、そのこと自体が息子のストレスになるのでは、と心配です。
来年度から週に1度、通うことになるのですが、自分がなぜ、ここに通うのか、また、園ではどうして休んでいるのかと、友達に聞かれるのではないか、など、心配です。
息子は「言葉が治ります様に」と、初詣でお祈りしてきたことを園で発表したそうです。本人も気づいているのなら、放っておいたほうがいいのでしょうか。言語教室に通うことは必要なのでしょうか。
質問ばかりですみません。

[Res: 461] Re: 吃音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2005/03/12(Sat) 21:27
はじめまして。

話しことばの問題は、第三者が対応してあげたほうがいいと思います。
言語教室では計画的に楽な話し方を指導してもらえると思います。
お子さんが何らかの不安を表現しているとしたら、その不安を軽減するよう指導されると思います。

お子さんの周りにいる大人は、お子さんが話しにくくなっても内容を想像して聞き取ってあげることが大切です。

お母さんに話せば聞いてもらえる関係をつくっていくことが大切です。
最後まで話せたという経験を積んでいくことが必要です。
そして、一日に一回、一対一でお子さんといっしょに過ごす時間をすこし意識して作るようにされるといいと思います。

その子は発音に誤りがありました。
よく話す子どもでした。
その子のお母さんが話してくれたことです。
遊んでいるとき、遊び相手に「お前何言っているかわからへん」と言われて、子どもはどんな対応をするか、じっと様子を見ていたらしいです。
「そやから、ことばの教室に行ってるねん。」と返事をしたそうです。

筋が通った話です。
遊び相手の子どもも理解しやすかったと思います。
この子のように、素直に表現すればいいように思います。
大人が考える不安や心配も子どもは、「スー」と乗り越えてくれるように思います。
[Res: 461] Re: 吃音 投稿者:うみ 投稿日:2005/03/17(Thu) 00:05
ありがとうございます。
「その子」のように、言えるようになったらいいな、と思います。
1対1での一緒の時間。なかなか取れないでいるのが現状です。
もっと意識して、ゆっくり話を聞いてあげられる時間を作っていきたいです。
息子の笑顔は世界一!