Cool running

E-HK11 マーチのページ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
フレッシュエアダクト
ロッカーカバーガスケット交換、フィルターAssy交換
番外編
リアブレーキシュー交換
FキャリパーOH
キューブスタビ交換
Vベルト交換
G#ルーフスポイラ装着
nismoストラットタワーバー装着
水温センサー交換
フットレスト取り付け

リアブレーキシュー交換


takanzさんに送って頂いたマニュアルを見ながらの作業でした。 有難う御座います。

もう直ぐ車検なので色々整備しますです。 今回の車検整備で項目に上がっている部品交換箇所はディーラーで出してもらった車検見積もりに列記してあったもの+この際だから私の趣味で交換したい部品です。 まぁ自分で行う理由はディーラー見積もりの工賃を節約するためだけです。

ディラーの見積もりにも書いて有ったのでパッド&シューを交換します。 パッドとシューはどうせ交換するならと社外品にした。プロジェクトμ(ミュー)のタイプNS、一番安い奴です。通販で16900円でした。んでこれまたついでだからとFキャリパーもOHしました。
 

先ずはやった事が無いので時間が掛かりそうなリアのシュー交換から行った。 ホイルを外してドラムを外すのだけどこれが固くて外れない! マニュアルにはシューが広がっている状態の場合には、バックプレートの裏側に有るサービスホール(ゴムのメクラ蓋が被してある)からマイナスドライバを突っ込んでアジャスタを縮み方向に回してシューを縮める、と書いて有るが、この時点ではまだ中を見た事が無xtyかたのでイマイチ理解できなかった。(分解した後は書いてある意味が分ったけどね) のでこれまたマニュアルに書いてあるドラムにネジを突っ込んで外す方法を採った。 突っ込むネジはM8のピッチ1.25! である。またぁ1.25ぉ? そんなもの持っとるかー!と思いながらも工具箱の中を捜すとそれらしきネジが有ったので突っ込んで見る。『まさかピッチ1.25じゃあ無いよなぁ』と思っていたがピッタリだった。

こんな感じで両側に差込んで均等に締めましょう。

使ったボルトは、以前ボンネット交換した時に余っていたボンネットとヒンジを留めているボルトです。余っていない人(全員か?)は4本有る内の2本を外して使いましょう(笑) ただし、このネジを取外した痕跡によって事故車扱いされて査定が下がっても知りません。それが気になる人は他のネジを捜しましょう。

で、外れた状態です。ブレーキダストで汚い!

次にシュー本体の位置を固定しているピンを外します。左右のシュー本体の真中辺りに付いている奴です。 こいつはエンジンのバルブみたいな構造で、バックプレート側からフック付きピンを突き刺し、 そのピンにバックプレート→ シュー→スプリング→リテーナーの順で装着されています。取外しはバックプレート側からピンを指で押えつつ、リテーナーを押してスプリングを縮めた状態でリテーナーを90度回転させれば外れます。簡単なのですが何度もやると指が痛い。

外れた状態。このピンはこのまま後ろに抜けます。


ピンとリテーナーの構造。この間にスプリングが入ります。


マニュアルではこの状態でシューを広げて外す事になっていましたが非力な私達では外れませんでした。 だから先にスプリング類を外してからシューを取り出しました。 取付けもこの状態にしてから広げて嵌め込む事になっていましたがそれも非力なので出来ませんでした。でも取外しの逆手順で行えばOK!
サイドブレーキのワイヤーがまだシューと繋がったままのでこれを外します。外し方は見れば一発で分るでしょう。

これをラジペンでグイッとやってグリンと外します。

で、はずれました。

ドラムブレーキ内の部品構成は下の写真の通りです。 ただしこの状態からサイドブレーキ用のプレートを新しいシューに移植しないといけません。 
上側のスプリングを掛ける所が実際とは違う状態ですので参考にしないでね

このプレートを移植する必要が有ります。マイナスとラジペンで頑張りましょう

組付け前にバックプレートのシューとの摺動面にパッドグリス(マニュアルでは専用のを使う事になってました。)を塗ります。場所は多分テカテカに光っているので見れば分かると思います。一段盛上がっている箇所です。3つ上の写真でねずみ色の箇所です。垂れてますね(笑)

で、完成!

後は取外しと逆の順で組付けるだけなんですけど、これが結構大変でした。細かい所(スプリングの通り方とか)の元の組付け状態が分からないんです(笑) 色々悩んでいたのですが、結局反対側のブレーキを途中までバラして確認する事で解決しました、簡単な事なんですが面倒くさがっていた為無駄な時間を使いました。どうせ左右ともバラすんだから予め左右のドラムを取外した状態にして片側づつ作業すればいらん時間を使わずに済んだと思います。 事実、慣れもあるのですが反対側は最初にやったほうの5分の1くらいの時間で済みました。

フロント編へ・・・・
△top