Cool running

E-HK11 マーチのページ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
フレッシュエアダクト
ロッカーカバーガスケット交換、フィルターAssy交換
番外編
リアブレーキシュー交換
FキャリパーOH
キューブスタビ交換
Vベルト交換
G#ルーフスポイラ装着
nismoストラットタワーバー装着
水温センサー交換
フットレスト取り付け

キューブスタビ装着


    リフト借りました。

何気にYhoo!オークションを眺めていたらキューブの部品取り車が出品されていたので問い合わせて購入しました。価格は5000円。 まぁまぁかな?

余りにも簡単な作業なのでさらっと行きますが、先ずはノーマルのスタビを取外します。緩めるネジは合計6本だけです。スタビ本体を車体に取り付けているブラケットのボルトが片側2本で合計4本、んでロアアームとスタビを連結しているロッドのナット(このナットは再使用不可部品です。ナットの山が潰れる事で緩み止めとして機能するみたい、でも私は再使用しました。)が1個で合計2個、これだけ。 ロアアームとロッドを連結しているナットは結構固く締まっているので共回りしてしまいますがロッドの上側がモンキーで掴める用に加工されているので其処をモンキーで固定して緩めましょう。 後は交換して付けるだけ。

取外したスタビを並べてみました。
太さが全然違います。18φ?→24φ?くらいだけど見た感じは倍くらい違う。

単に太さだけが違うので無く、ロアアームとの連結方法もマーチ(後期以外)とキューブは違う。マーチはロッドとロアアームの連結部、ロッドとスタビの連結部が両方ともブッシュを介しているのに対し、キューブはロッドとスタビの連結がピロになっているので、このおかげで少しはステアリングレスポンスが良くなると思う。上の写真では分り辛いが、その為にスタビ両端の形状が違う。 ちなみにロアアームとの連結部は同一のブッシュ、ワッシャを使用しているみたいです。ここのブッシュを硬質ウレタンにすれば更にレスポンスが上がると思うのだが一つだけ作ると高いし面倒なので止めておいた。 他にも欲しい人が居れば纏めて安く作れるんだけどな、誰か欲しい人居ます? キューブや前期マーチでも取り付け可能です。
ちなみにマーチでも後期型は同じ取付け方法になっています。

で、乗ってみた感じですが、凄く違います。当たり前ですがロールが結構減った、RS-Rのスプリングに交換した時は殆どロールが減った感じがしなかったのですが、スタビは凄く違いを感じます。 その結果として今までは限界時にFアウト側がズズズっと滑っていたのに対して同等の速度で突っ込んでもちゃんとイン側のタイアも仕事をしている感じで、すべる時はイン、アウトが両方ともニュルニュル出ながらより前に進む(曲がって行く)感じに変わりました。 新品で購入しても対費用効果は目茶目茶高いパーツだと思います。乗心地は変わらないしお勧めです。 特にスタビが標準で装備されていないグレードの1000ccマーチでは劇的に変化すると思うのでお勧め! 1000ccで走り重視ならヘナチョコ見た目重視ローダウンスプリングより、先ずはスタビだと思います。乗り心地も変わらないので家族にバレない点もメリットか?
△top