トップ > ことばの指導

ことばの指導
INDEX
教育相談
検査いろいろ
PVT 
PBT 
プロフィール分析
WISC−V 
プロフィール分析1 
   NEW
発音
言語発達の問題
吃音















ことばのもり



PVTとPBTの検査から


 X児の事例をもとに


 X児は、発音に誤りがある5才の幼児です。
 ・PVTのssが6
 ・PBTのIQが100   
  BlockよりPictureの得点が高い 検査時の様子から      

  PVTの検査で   


 身近なことばや生活でよく聞くことばは、理解している。   
 しかし、生活からはなれたことばは、まだ理解していない。   
 「知らなかったら、知らないと言っていいよ」と話しても、質問に「知らない」と返答す
 ることはなかった。

  PBTのBlockの検査で、   


 1色のブロックはモデルを見ながら、構成することができた。   
 また、2色のブロックでも、1色の面の構成は、モデルどおりにできた。   
 斜めに2色に分割された面の構成では、モデルの上に、構成しようとするので、   
 「ここにつくって」と指示することが必要だった。   
 指示を聞き入れ構成するが、できないでいた。   
 ブロックを回転して、2色の面を見つけられない。   
 未完成のままとまったので、 「できた?」と確認すると「できた」といい、終わって
 しまう。

  PBTのPictureの検査で、   
 

 三角ピースは、「むずかち/しい」と言いつつ、まわしながら構成できた。   
 はめ絵の小ピースを取り出すとき、上から取ろうとする。   
 台紙を持ち上げ「こうすれば取れるよ」と上から押して、下に落としてあげる。   
 次の時にはこのことを模倣できないでいた。

 評価      

 聴覚認知より視覚認知が優位と考えられる。  
 言語理解      語彙数から見れば1年ほど遅れている。        
 情報処理     全体的統合的情報処理のほうが、分析的情報処理より優位     
  刺激の特徴 聴覚より視覚的な刺激が有効、             
  無意味で抽象的なものより有意味で具体的な刺激が有効     
  模倣      モデルを見ながら自分も同じものを作ろうとするが、
          斜めの模倣はしにくいのか。             
          無意味なものの模倣はできにくい  
  注意の集中    指示には対応している。PBTの検査をやりきる。  
  記憶         はめ絵をはずすのを模倣できなかったのはなぜか?  
  その他に      三角ピースを平面でまわすことができたが、
             2色ブロックを回転させることができなかったのはなぜか?     
 
   視覚認知は年齢相応であり、2次元の操作はできる。  
   3次元の操作がむずかしい。   
   はめ絵の小ピースをはずすのを模倣できなかったのは、他者の言動や行動を
   受け入れて 自分の行動を調整できない弱さからではないかと考えられる。

 仮説    

 仮説1、支援の方法としては聴覚支援より視覚支援の方が有効であろう。   
 仮説2、具体的で有意味な刺激の方が有効であろう。   
 仮説3、分析するより、統合していくのが得意であろう。   
 仮説4、具体的なものを操作させ、試行錯誤する学習は得意であろう。            

 * 事例で挙げたX児は、現実に存在しません。              
  このような傾向をもった子どもが多いですが、              
  検査数値も検査時の様子も管理人が想像したものです。



 PVTは     PBTは