トップ > ことばの指導

ことばの指導
INDEX
教育相談
検査いろいろ
発音
言語発達の問題
絵カード
絵カード
絵カードをならべて
絵カードをならべて2
ひらがな文字
文字の習得
習得のステップ

実際に
教科書を使って
国語1年上 
国語1年下

教科書教材1
教科書教材2

教科書教材3
吃音




















ことばのもり




 言語性を伸ばす指導
        教科書教材1


 言語性に問題のある子は、話しことばによる指導だけでは、教材を理解することは難しいです。
 それは
 言語性に問題のある子どもは、
 話しことばへの注意力に問題があり、聞き漏らしてしまう。
 話しことばの聞き取りに問題があり、ことばだけでは理解しにくい。
 知識の積み重ねがうまくできていないから、聞いた内容と照らし合わせて、理解するのに時間がかかる。
 また、聞き取れなかった部分を推理して理解することができない。
 聞いただけでは、記憶しにくい。
 からです。
 
 しかし、
 絵や図を使って説明されれば、理解できる。記憶できる。
 スモールステップなら理解できる。記憶できる。
 具体的でパターンどおりの言語指示なら理解できる。推理できる。
 一つひとつ指示されれば理解できる。作業できる。
 モデルを提示されれば理解できる。操作し、記憶できる。
 場合があります。
 
 注意力の問題には、目から理解できるような手がかり(絵や図)を使うことで理解を助けます。
 聞き分けの問題には、やさしい表現で短い指示で理解を助けます。
 知識の問題には、スモールステップで理解を確認していきます。
 記憶の問題には、具体的なモデルを提示し理解を助けます。
 
                  (「LD児サポートプログラム」を参考にしました)
 
 ことばの教室の個別指導で
 5年の教材の「大造じいさんとガン」を例にどのような指導ができるか考えてみます。
 
 前書きの部分の音読後に
 大造じいさんってどんな人?と問うより
 
 栗野岳に住んでいるのはだれですか?
 元気な老かりゅうどってだれですか?
 だれが話し上手なんですか?
 と問い、
 「大造じいさんは
   栗野岳に住む話し上手で、元気な老かりゅうど」
 とまとめた方が理解しやすいでしょう。

 これから読む話は大造じいさんの何の話を土台にして書いたのですか?
  
 「しょうじ」「自在かぎ」「ろばた」と言ったことばの意味理解に写真があればイメージしやすいでしょう。
 
 の場面の音読後に
 残雪ってどんなガンだったの?
 季節はいつですか?
 大造じいさんは、ガンを手に入れるためにどんな作戦を立てたの?
 結果は?
 
 の場面の音読後に
 大造じいさんは、ガンを手に入れるためにどんな作戦を立てたの?
 結果は?

 の場面の音読後に
 大造じいさんは、ガンを手に入れるためにどんな作戦を立てたの?
 結果は?
 
 全体のあらすじをふりかえりながら、文章構成図を黒板に書いていきます。 (白字の部分

 その後、大造じいさんの残雪への思いのうつりかわりを読み取っていきます。 

 ・1の場面の書き出しに「今年も、残雪は、ガンの群れを率いて、ぬま地にやってきました。」
 毎年失敗していること
 大造じいさんが残雪のせいでガンを捕まえられなくなったのは今年初めてでないこと
 残雪への敵対心が高まっていくことは想像できるだろう。
 ・各場面での残雪の呼び方が変わっていること (赤字の部分)から
 これはページを限定すれば、表現のなかから探し出せるでしょう。
 ・各場面での大造じいさんのひとり言 (茶字の部分
 今年こそと思いを高めていっていること
 動作化させながら、大造じいさんのひとり言を言わせたい。

造じいさんとがん
 前書き
  大造じいさんは、
    栗野岳に住む話し好きな元気なかりゅうど

 1年目 今年も、・・
  残雪 頭領
   特別な方法 ウナギつりばり作戦
      
なかなか利口なやつ たかが鳥
           
しめた
         失敗  
ううむ

 2年目 タニシ作戦
        
目にもの見せてくれる
         失敗  
ううん

 3年目 おとり作戦
        
ひとあわふかせてやる
      
残雪め
     はやぶさと残雪たたかい
      
ただの鳥ではない

 4年目 
 がんの英雄 えらぶつ
        
堂々と戦おうじゃないか

    
                                文章構成図(例)
  ・写真を見ながら、はやぶさとガンの体のつくりがちがうこと
  
 を説明すれば、大造じいさんの残雪への思いのうつりかわりも理解しやすいでしょう。
 


 文章構成図を見ながら、質問に応答させることで
 ・はじめに前時の復習をすると、前時の学習を想起しやすいのではないか?
 ・今学習しているところは、全体のどのあたりか?見通しをもてるのではないか?
 関連付けやすいのではないか?
 ・次時の学習に、つなげやすいのではないか?
 と考えています。



                                      

        このページのトップに                  教科書教材2へ