トミーカイラ風エアクリBOXに加工
先日、純正のエアクリBOXを入手したので、それを献体にしてトーカイラM13風にエアクリBOXを加工して2本ダクトにした。
で、このネタは結構ネットで拾えるので、その写真やらを参考にサクサクっと作成。
ドナーさん
この献体を後先考えずにおもむろに切断。
ガガーっとな
で、大体下の写真くらいに切り出した。
1分位で摘出完了。
そんで次はレシピエント側のエアクリBOXの加工。まずはBOX裏側のリブをグラインダーで削る。
樹脂が溶けて粘る。
で、下の写真くらいまで削る。ちなみにグラインダーなら30秒位で削り終わる。
ビバ! 電動工具。
んでここにさっき切り出したダクト部分をあてがって、開ける穴をケガいて、ホルソーで穿つ。そんでシーリングの為に接着剤をベタベタに塗って、ダクトを接着。当然接着剤だけでは持たないので、底面と前面にそれぞれ2箇所ずつ、合計4本のボルトで固定した。
完成!
美しい。
んで、加工自体はこれで終了だったんだけど、装着が結構大変だった。BOX自体は普通に付くんだけど、元々1本しかないダクトを2本に増やすんだから当社比200%にUPな訳で場所がきつくて大変。結局、追加した側のダクトをノーマルの取付け位置にボルトで固定。元々有った方のダクトの先をカットして、手前側に無理やり通して固定した。

で、乗ってみてのインプレ。これ良いわ。低速トルク、と言うか、アイドリングからのレスポンが良くなっているのか、発進が楽になった。高回転は正直違いは分かりません(笑) 多分エンジンチューンしたら大きく違いが出るんだろうね。
直ぐ上で低速トルクが云々かんぬん言っておいて何だが、この後直ぐに白マーチ(1300CVT車)に乗ったら、低速トルクが違いすぎてアホらしくなりました(笑)
本当に俺の勝手な主観だが、1000ccの場合、速さを求めるなら先ずは1300cc化だと思う。足回りやらマフラーなんかをチマチマ弄ってるのがアホらしく成る程違いますから。両方乗った事が有る人なら分かってもらえるかな?
△top
|