Cool running

E-HK11 マーチのページ
HOME | 日記 | BBS | 忍者 | Roadster | March |Garage |link | mail |
フレッシュエアダクト
ロッカーカバーガスケット交換、フィルターAssy交換
番外編
リアブレーキシュー交換
FキャリパーOH
キューブスタビ交換
Vベルト交換
G#ルーフスポイラ装着
nismoストラットタワーバー装着
水温センサー交換
フットレスト取り付け
雨漏り修理
カーボンボンネット装着
エアクリBOX加工
nismoエンジンマウント圧入

nismoエンジンマウント圧入

エンジン積替えに際し、どうせならとエンジンマウントをnisimo製の交換する事にした。マーチの場合、ブッシュがはまっているブラケットは純正を使用して、中身のブッシュだけをnismo製の物に入れ替える必要が有るので面倒。ちなみに純正部品はブッシュだけでは部品が出なくて、ブラケット込みでの発注になる。
マーチのエンジンマウントは3個、3種類有るのだけど上側の2個のブッシュは同じ部品で、下側のブッシュだけが大きい径のブッシュになる。ちなみにMT車はこれに加えてバッファーロッドと言うマウントが追加される(純正もね)。


で、上の写真が上側の運転席から見て右側のブッシュ。 ちなみに上に付いてる黒丸はブッシュを嵌める角度合わせの為に付けた物。元々純正でもブラケット側にもブッシュ側にも合いマークが入っているんだけど、分かりやすい様に自分でも付けた。ちなみに元々の合いマークは黒丸の真下にある線状の物。(嵌める位置を合わせないと組めなくなるよ)
最初このまま抜こうとバイスで冶具(内径を合わせた丸い金属棒)を押し付けたんだけど、外形がピッタリでは無かったので巧く力が伝わらず、どうやっても抜けなかったのでとりあえずドリルでゴム部穴を開けまくって芯を抜いた。
ゴムが固いので粘らずに楽に開いた。

ドリルの穴をニッパで切って、繋いだんだけど、今思えば糸鋸で切った方が楽だったかも。
んで、芯を抜いてから次は中に糸鋸を入れて、ブッシュの金属部分の一部を切り取った。こうすればマイナスドライバーとハンマーで簡単に抜けた。

ブラケットは切らない様にね

で、この抜いたブッシュの残骸は、次のマウントを抜く時の冶具として大活躍するので大切に取っておくこと。(この残骸が有れば、ブッシュの芯を抜く作業をしなくても外形がピッタリなので力が巧く伝わり抜く事が出来た)
で、抜けてしまえば後は結構楽で、バイスでグリグリ圧入するだけ。但し、バイスの受け側には中の芯部分の厚みを逃げる為にスペーサーを噛まさないと駄目なので、手が3本有ったら楽なのにと思う状況になると思う。が、お手伝いさんが居れば楽勝だね。

写真は圧入始めの一コマ。最初は芯の逃げは必要ないので、半分位まではこのまま圧入した方が楽。後は芯の部分の逃げ分だけスペーサーを噛まして最後まで圧入する。(押している黒い物体は真中に穴が開いているカラーなので、芯の部分はかわしている)
で、上側の2個は終了。圧入圧力も、写真のサイズのバイスで楽勝だったので油圧プレスが無くても大丈夫。RSのブッシュ交換の時に使用した自作油圧プレスを使用したら更に楽だっだと思う。

で、下側のマウントなんだけど、抜くのは他の二個に比べれば凄く楽。なぜなら、ブッシュ外周の金属部分が途中で2つに途切れているので、元々糸鋸で切った状態と同じだからなのだ。マイナスドライバーを当ててハンマーで叩けばあっさり抜けた。抜けなくてもドリルで芯を抜く作業をすれば片側はフリーになるので手で抜けると思う。
だが、しかし、抜くのは凄く簡単なんだけど入れるのは凄く大変だった。(ので、以下の説明部分の画像は無い。文章から想像して)
がっちりの嵌り込んだ状態で真円な状態になるので、ブラケットに嵌っていない状態では5mm位広がって楕円なのだ。これを縦から真円になるように縮めつつ横から力を加えて圧入する必要が有るので、凄く大変、てか無理。一時間位格闘したんだけど、どうやっても無理だったので、ブラケット側の穴に半周に渡って2mm位の面取りを施して、多少真円がずれてても先っぽだけは何とか嵌る様して、尚且つ縦からシャコマンで縮めた状態で万力に挟み漸く圧入する事が出来た。
余裕が出てきたので写真を撮った。

上の写真でも薄っすら確認出来ると思うが、ブッシュの外周が切れているのだ(180度反対側も切れている)。
難易度としては、圧入圧力が低いので(抜くのも)それほど高くは無いと思う。(RSのデフマント交換よりかは遥かに楽) が、強化マウントがassy交換できる車種から比べるとしなくても良い苦労なので少し虚しい。
△top