研究発表 1980年代
- 植村俊亮:<文献紹介>「[* - 1]事務処理自動化システム (SBA);プログラム言語, 1980-05?, 電子通信学会誌
- 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の開発, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第 21 回全国大会 1F-1.
- 弓場敏嗣,植村俊亮,大表良一,国分明男:EDCの言語インタフェース−Eインタフェースの仕様, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-2.
- 大表良一,弓場敏嗣,国分明男,植村:EDCの言語インタフェース−Dインタフェースの仕様, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-3.
- 国分明男,大表良一,弓場敏嗣,植村俊亮:EDCにおける方式設計上のトレードオフ, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会1F-4.
- 国分明男,中山照章,大表良一,弓場敏嗣,植村俊亮:EDCのプロセッサ間通信, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-5.
- 弓場敏嗣,榊隆広,植村俊亮,菅原保雄:EDCの言語処理系−E, Dコンパイラ, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-6.
- 植村俊亮,前川守:データベースマシン(情報処理学会創立20周年記念叢書1), 1980-07-31, 情報処理学会/オーム社刊.最新のデータベースマシン技術について,解説, 分析した専門書.担当部分:1章データベースマシンとは,2章代表的なデータベースマシン,pp. 1 -78.6章おわりに,pp. 155 - 156(役割:分担執筆し, 全体を共同で調整した.)A5 版,158 ページ.
- Syunsuke Uemura, Toshitsugu Yuba, Akio Kokubu, Ryoichi Ooomote and Yasuo Sugawara: The Design and Implementation of a Magnetic Bubble Database Machine, 1980-10, Information Processing 80, pp. 433 - 438. 磁気バブルメモリによるデータベースマシンEDCの方式設計を論じ,その実装実験について報告した.(役割:研究を指導し,論文を執筆した.)
- Syunsuke Uemura, Yasuo Sugawara, Mantaro Hashimoto and Akihiro Furuya: Automatic Complication of Modern Chinese Concordances, 1980-10, Proc.8th Int. Conf. on Computational Linguistics, 323-329. 中国語白話文の索引を計算機により自動編集する方式を開発し,約百万行のKWIC索引を自動作成した.(役割:研究を東京外大橋本萬太郎教授と共同指導,論文を執筆した.)
- 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシン, 1980-10, 大型プロジェクトパターン情報処理システム研究開発成果発表会論文集, pp. 263-272.論文 P09 の訳稿に加筆,修正したもの.論文集はPIPS-R-No. 25としても刊行されている.
- 植村俊亮:データ記述言語[I], データベースをめぐるさまざまのプログラム言語データ記述言語[II], データ記述とデータ操作, 1980-10, 1980-12, 電子通信学会誌 Vol. 63, No. 10, pp. 1050 - 1051, Vol. 63, No. 12, pp. 1272 - 1273, データベース環境におけるさまざまのプログラム言語を整理し,データ記述とデータ操作のための言語について概説した.
- 植村俊亮:<訳>「関係モデルデータベースシステム」, 1980-11, bit 1980年11月 別冊 pp. 83 - 108, 1980年11月, W. Kim: Relational Database Systems, ACM Computing Surveys Vol. 11, No. 3, pp. 185 - 211, September 1979の訳.
- 植村俊亮:新しいJIS規格COBOL, 1981-02, bit, Vol. 13, No. 2, pp. 60 - 66, 1981年2月号
- 植村俊亮:磁気バブルデータベースマシンEDC−磁気バブルメモリを用いたデータベースマシンの開発−, 1981-02, 電総研ニュース373号(1981年2月), pp. 1 - 5
- 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシンIファームウェア, 1981-03, パターン情報処理システム調査・研究報告大型工業技術研究開発 PIPS-R-No. 28, 電子技術総合研究所.大型プロジェクト「パターン情報処理システム」の一環として研究開発した磁気バブルメモリによるデータベースマシンEDCの全体計画及びファームウェアの詳細設計について報告した.B5版,191ページ.(役割:研究の指導,論文の一部執筆,及び取りまとめを行った.第1章総説,pp. 1 -12.)
- 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシン II ハードウェア, 1981-03, パターン情報処理システム調査・研究報告大型工業技術研究開発 PIPS-R-No. 29,電子技術総合研究所.データベースマシンEDCのハードウェアの詳細設計を報告した.B5版,114 ページ.(役割:研究の指導, 論文の取りまとめを行った.)
- 植村俊亮:データベースシステムの新展開, 1981-03, コンピュートピア, 1981年3月号
- 植村俊亮:第1章ソフトウェア検定概説, 1981-03, 『昭和55年度ソフトウェア検定技術に関する調査』情報処理振興協会, 1981年3月
- 植村俊亮,国分明男:文献データの関係による表現と正規化, 1981-03, 昭和56年度情報処理学会第22回全国大会 3K-5.
- 植村俊亮:CODASYLの末端利用者機能, 1981-05, 情報処理学会データベースシステム研資料 30-1
- 植村俊亮:データベース用言語, 1981-06, 情報処理 Vol. 22, No. 6, pp. 555 - 558, CODASYLのデータベース用言語体系の現状を報告し,関係モデルにもとづく代表的なデータベース用言語を概説して,今後の方向を展望した.
- 渡辺二郎,高山文雄,植村俊亮:研究室予算管理プログラム, 1981-09, 10, 電子技術総合研究所彙報, 第 45 巻第 9, 10 号, pp. 72 - 80.
- 大表良一,国分明男,弓場敏嗣,植村俊亮,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機の性能評価, 1981-10, 電子通信学会信学技報EC81-43.
- 植村俊亮:2.2.2 (3) 情報検索 (Information Retrieval (l)), 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立80周年記念誌』, pp. 115 - 116, 電子技術総合研究所
- 植村俊亮:2.2.2.(5) データベース, 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立90周年記念誌』, p. 101, 電子技術総合研究所
- 植村俊亮:2.2.2.(6) 日本文入出力の方式とシステム, 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立90周年記念誌』, p. 102, 電子技術総合研究所
- 植村俊亮:データベースマシン - 情報社会のスーパーカー, 1981-11, コンピュートピア百科(NKMOOK), pp. 87 - 89, 1981年11月
- 西村恕彦,植村俊亮:入門COBOL第2版, 1981-11-30, オーム社.JIS C 6205-1980によるM01の改訂版.A5W 版,314 ページ.
- 植村俊亮:ソフトウェア検定概説, 1982-**, 広瀬健監修『ソフトウェア 評価技法―検査・検定・保守・コスト積算―』bit 増刊, 2部
- 弓場敏嗣,大表良一,植村俊亮,国分明男,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の制御系とその動作, 1982-01, 電子通信学会論文誌(D) '82/1J65-D, 1, 8-15.マルチマイクロプロセッサシステムでもある磁気バブルデータベースマシンEDCの操作システムを論じた.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)
- Syunsuke Uemura: Computer Science and Technologies 1982, 1982-03, オーム社, 掲載論文:Syunsuke Uemura, Toshitsugu Yuba, A.Kokubu and R.Ooomote: Database Machine with Magnetic Bubble Memory, pp. 39 - 50. わが国の情報技術の動向を展望する年鑑的な論文集に,磁気バブルメモリによるデータベースマシンについて報告した.365ページ.
- 弓場敏嗣,植村俊亮,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の階層的抽象マシン系, 1982-03, 電子通信学会論文誌(D) '82/3J65-D, 3, 354-361.磁気バブルデータベースマシンEDCの設計思想が,抽象マシン系の階層であることを論じ,具体的な階層を示した.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)
- Toshitsugu Yuba, R.Ooomote, Syunsuke Uemura, A.Kokubu and Y.Sugawara: Control System and its Behavior in ETL Database Computer (EDC), 1982-04, Systems・Computers・Controls Vol.13, No. 1, 1 - 9. 論文(13)を英訳したもの.
- データベースシステム技術の動向, 1982-06, ME学会病歴データベース研究会
- Toshitsugu Yuba, Syunsuke Uemura, A.Kokubu, R.Ooomote and Y.Sugawara: Hierarchical Abstract Machines of the ETL Database Computer (EDC), 1982-07, Systems・Computers・ControlsVol. 13, No. 2, 29 - 39. 論文(14)を英訳したもの.
- 植村俊亮:<訳>「関係データベース:生産性向上のための実用的基盤」, 1982-10, bit, Vol. 14, No. 10, pp. 19 - 31, 1982年10月号, E.F. Codd: Relational Database: A Practical Foundation for Productivity, Comm.ACM, Vol. 25, No. 2, pp. 109-117, 1982の訳.
- 植村俊亮:データベースシステム技術の現状と展望, 1982-10-15, 情報処理 Vol. 23, No. 10, pp. 884 - 892, 1982 年10 月号, データベース技術の発展を三つの時期にわけて整理し,ようらん期と成育期とを概説して,主要な技術動向を検討した.新しいようらん期に向けての技術課題を論じた.
- Syunsuke Uemura: Database Machine Activities in Japan, 1983-01, IEEE Bulletin of the Technical Committee on Database Engineering Vol. 6, No. 1, pp. 63 - 64, わが国におけるデータベースマシン研究の現状と商用化の動向とを報告した.
- 棟上昭男,植村俊亮:コンピュータのソフトウェア, 1983-01, 精密機械 Vol. 49, No. 1, pp. 94 - 97.精機学会員のために,計算機のソフトウェア技術の動向と課題とを展望した.(役割:4.データの理論, 5.データベースの大きさ,6.データの保護,7.計算機技術者の責任.pp. 95-97を分担執筆.共同で調整した.)
- 長谷川洋,植村俊亮:<共訳>「分散型計算機システムにおける同期と障害回復の技術」, 1983-01, bit 1983 年 1 月別冊「コンピュータ・サイエンス」1982年12月, W.H.Kohler: A Survey of Techniques for Synchronization and Recovery in Decentralized Computer Systems, ACM Computing Surveys, Vol. 13, No. 2, pp. 149 - 183, July, 1981の訳.
- 植村俊亮:IDMS今昔, 1983-03, CRCコミュニケーション 1983.3.1 (No. 221号)特別号データベース特集, 1983年3月
- 植村俊亮:<項目執筆>「ソフトウェア編 2.4 データベースの将来」, 1983-05, 元岡達編集『コンピュータの事典』朝倉書店刊, 1983年5月
- 長尾真,片山卓也,植村俊亮:情報の構造とデータベース(岩波講座情報科学−8), 1983-06, 岩波書店.担当部分:第4章データ・モデル,第5章データ設計,第6章データ制御,第7章データベース・システム, pp. 95 - 196, データベース技術を情報構造論の延長として論じるとともに,関連するデータベース技術を解説した.A5 版, 207ページ
- 植村俊亮:エンジニアリングデータベース, 1983-10, 電気学会雑誌 Vol. 103, No. 10, pp. 62 - 64, 工学(エンジニアリング)応用のためのデータベースシステムの特徴,機能について概説した.
- 高山文雄,長谷川洋,植村俊亮:対話型記号操作システムへのスプライン関数の応用, 1983-10, 情報処理学会第27回(昭和58年後期)全国大会 2M-2.
- 植村俊亮:データベース工学の現状と展望, 1983-12-13, 情報処理学会データベースシンポジウム
- 植村俊亮:<推薦文>「データベースのデータベース」, 1984-02, 日本能率協会AUERBACHデータベース・マネジメント訳第2集推薦文
- 大表良一,弓場敏嗣,国分明男,植村俊亮,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 (EDC) の性能評価, 1984-05, 電子通信学会論文誌(D) '84/5J67-D, 5, 615 - 622.磁気バブルデータベースマシンの実験システムを作成し,その性能を測定するとともに,海外で実験されているデータベースマシンの公表性能との比較を行った.(役割:研究の指導, 論文の取りまとめを行った.)
- 植村俊亮:計算機犯罪に対抗する情報保護の理論(海外技術トピックス), 1984-11, OHM, Vol. 71, No. 11, p. 151, 1984年11月号
- 植村俊亮:第一部 プログラム言語学入門, 1984-11-15, 学習コンピュータ, 第15巻, 第11号(1984年11月号)別冊付録, pp. 1 - 20, 学習研究社, 植村俊亮編『プログラム言語学入門』.
- ,植村俊亮:<編>『プログラム言語学入門』COBOL, 1984-11-15, 学習コンピュータ, 第15巻, 第11号(1984年11月号)別冊付録, p. 24, 学習研究社.
- 植村俊亮:情報のインタオペラビリティ, 1985-01, 岩波講座マイクロエレクトロニクス 3 月報, pp. 3 - 5, 岩波書店
- 植村俊亮,小島功:データベース環境について, 1985-03, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 **-*.
- 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータ管理のためのデータモデルについて, 1985-03, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 3D-4.
- 高山文雄,長谷川洋,小島功,植村俊亮:スプライン関数を用いた対話型記号操作システムの基本構成, 1985-03-13, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 1J-9.
- 植村俊亮:<項目執筆>科学大辞典, 1985-03-31, 丸善, 執筆項目:「関係データベース」「キャプテンシステム」「コンピュータ会議」「情報検索」「データバンク」「データベースシステム」「電算写植システム」.辞典のデータベース関連項目を執筆した.
- 菅原保雄,植村俊亮,橋本萬太郎,古屋昭弘:現代中国語用例索引の自動編集, 1985-04, 電子技術総合研究所彙報, 第 49 巻第 4 号, pp. 1 - 23.
- 植村俊亮:関係データベース言語, 1985-05, Computer Today, 1985/5 No. 7, pp. 37 - 42, 1985年5月号
- 植村俊亮:<編・一部執筆(3.1)>『データベース技術の現状と課題』, 1985-06, データベース振興センターデータベース関連技術研究委員会報告書
- Syunsuke Uemura, Y.Sugawara, M.Hashimoto and A.Furuya: Concordance of Modern Chinese 現代中国語の用例索引, 1985-08, INFORMANT 3, 2, 168 - 175, 1985-08. 掲載マイクロフィッシュ番号 (1F11-1G4) . P10 において, 自動作成した中国語白話文KWIC索引を例示し,関連して採集した中国語文字に関する統計を報告した.(役割:研究計画を東京外大橋本教授と共同で指導,論文を執筆した.)
- 植村俊亮:COBOL言語における予約語, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 ** - *
- 小島功,植村俊亮:データベースシステムにおける相互運用性の階層について, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 2B-1.
- 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースにおけるデータ操作及びデータ表現の抽象化について, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 4B-8.
- 植村俊亮:第11回 VLDB 国際会議, 1985-10, コンピュータソフトウェア Vol. 2, No. 4, pp. 68 - 71, 1985 年 8 月にストックホルムで開催された第11回大規模データベース国際会議の模様を報告し,あわせて,この国際会議をめぐる最近のデータベースの動向を概説した.
- 植村俊亮:計算機による中国語の索引作り, 1985-10, アジアクォータリー, Vol. 16, No. 1・2, pp. 127 - 133, 第16巻第1・2合併号.
- 植村俊亮:COBOL言語における予約語, 1985-10, 電子技術総合研究所 情報部門 研究瓦版 ETL-RM-85-31J
- 植村俊亮:第 11 回 VLDB 国際会議, 1985-10, 電子技術総合研究所 情報部門 研究瓦版 ETL-RM-85-32J
- 前田勲男,植村俊亮,中村勝志,後藤義信:「第2部着々と進むOSIのJIS化作業FA実現のカギを握るMAP専用LSIの開発が普及にはずみ」, 1985-11, 日経メカニカル pp. 55 - 58, 1985年 11.4 号.
- 小島功,植村俊亮:意味的データモデルによるマルチメディアデータベース管理について, 1985-11-18, 情報処理学会データベースシステム研究会資料データベース・システム 50-3 .
- 植村俊亮:大型プロジェクト『電子計算機相互運用データベースシステム』について, 1985-12-13, 情報処理学会データベースシンポジウム
- 田村忠男,植村俊亮,和田龍児,竹山秀彦:<座談会>「
- 小島功,植村俊亮:オブジェクト指向データベースにおける抽象化, 1986-, 情報処理学会第32回(昭和 61 年前期)全国大会予稿集 2B-3.
- 植村俊亮,小島功:開放型データベースシステムの概念について, 1986-, 情報処理学会第33回(昭和61年後期)全国大会講演論文集 (II) 7H6.
- 植村俊亮,小島功:開放型データベースシステムに基づく機能分散マルチメディアデータベースシステムのアーキテクチャについて, 1986-, 情報処理学会第33回(昭和61年後期)全国大会講演論文集 (II) 7H7.
- 植村俊亮:トピックス1 新技術動向 インターオペラビリティ, 1986-**, 『データベース白書1986』データベース振興センター
- 植村俊亮:<分担執筆>「第 2 部第 5 章インタオペラビリティ技術の最近の展開, 1986-01, 情報サービス産業協会編『情報サービス産業白書1986』pp. 178 - 184, コンピュータ・エージ社
- 植村俊亮:ミニ知識『MAP』について, 1986-01, Engineering, No. 30, p. 24, エンジニアリング振興協会
- 植村俊亮:<書評>「坂村健著 電脳都市」, 1986-02, bit, Vol. 18, No. 2, pp. 128 - 129, 1986年2月号
- 植村俊亮:<項目執筆>改訂コンピュータ用語辞典, 1986-02-29, コロナ社 コンピュータ用語辞典編集委員会編, 執筆項目:「情報検索」「データベース」など数十項目.辞典の情報検索,データベース関連項目を執筆した.
- 植村俊亮:<編> データベースシステム技術動向調査委員会『データベース・サービスの技術的課題 − データベースシステム技術動向調査−(アンケート結果から)』, 1986-03, 日本機械工業連合会・データベース振興センター
- 植村俊亮:COBOL85 - COBOL言語の進化,標準化および認証, 1986-05-23, 情報処理学会プログラミング言語研究会資料プログラミング言語 6-3
- 植村俊亮:工場内計算機ネットワークのための通信規約 MAP, 1986-06, 機械振興1986年6月 59 - 61ページ
- 植村俊亮:生産環境における構内計算機ネットワーク規約 MAP, 1986-07, 日本機械学会関西支部高度利用技術教材『第 143 回講習会 生産におけるコンピュータ利用の最先端』昭和61年7月1日発行
- 植村俊亮:MAPの現状と将来動向, 1986-07, 精密工学会自動組立専門委員会研究例会前刷集 No. 86-6
- 植村俊亮:わが国機械翻訳研究の黎明期 −付.機械翻訳研究委員会・機械翻訳研究会発表論文一覧−, 1986-07, 電子技術総合研究所彙報, 第 50 巻第7号, pp. 78-89
- 植村俊亮:30.コンピュータシステムにおける標準化動向 30-3 データベース, 1986-09, 昭和61年電気・情報関連学会連合大会講演論文集分冊 55-35-5-38
- 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースの展望, 1986-09, Computer Today, 1986/9 No. 15, pp. 14 - 21, 1, 1986 年 9 月号.
- 小島功,植村俊亮:開放型の概念にもとづく機能分散マルチメディアDBMSの構成, 1986-10, 電子情報通信学会信学技報 DE86-7.
- 植村俊亮:大型プロジェクト『電子計算機相互運用データベースシステム』の研究開発, 1986-10-18, 情報処理学会九州支部講習会資料
- M.Konoike, K.Suzuki and S.Uemura: The Architecture of an Interoperable Database System based on the OSI/RDA, 1987-02, Proc. International Symposium on Interoperable Information Systems, 9-1-9-22. 開放型データベースシステムの概念を論じ,これに基づいて国内の計算機メーカが共同して研究開発を進めている相互運用データベースシステムの方式を報告した.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)pp. 9-1-9-22.
- 植村俊亮:<訳・編幹事>「CODASYLなど」, 1987-02, 棟上昭男監訳『コンピュータ大百科』朝倉書店, Anthony Ralston, ed.: Encyclopedia of Computer Science and Engineering.
- 植村俊亮,岡田康行,浜田真美,九鬼隆彦:<海外情報>ヨーロッパのマルチメディア情報技術, 1987-02, 電子工業月報, 第25巻第2号, pp. 67 - 75.
- 植村俊亮:<訳>「1.高度技術社会の展望」(William F. Miller: Perspectives on a High-Tech Society), 1987-03, 共立出版, 森口繁一監訳ジョセフ・F・トラウブ編『コンピュータ社会の課題 人間とコンピュータとの共存』pp. 1 - 21.
- 棟上昭男,植村俊亮:分散処理の展望, 1987-04, 情報処理 Vol. 28, No. 4, pp. 541 - 546.情報処理における分散処理が必然的な技術であることを論じ,関連する技術動向とくに標準化と相互運用性について概説して,分散処理技術を展望した.(役割:2., 3., 5.を分担執筆し,共同で調整した.)
- 植村俊亮:講演録 最新のTOP/MAPの動向, 1987-05, 事務機械, No. 117 May' 87, pp. 25-34, (昭和62年4月2日OA委員会講演会要旨), 1987年5月
- 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースのためのデータモデリング, 1987-06, 情報処理 Vol. 28, No, 6, pp. 685 - 693.マルチメディアデータベースにおけるデータモデルの要件をまとめ,既存のさまざまの提案を分析紹介し,今後の課題を論じた.(役割:全体の構成,取りまとめを指導した.)
- 植村俊亮:「百ピコ棒」, 1987-06, 季刊ヘルメス No. 11 (第11号), pp. 100 - 101
- 植村俊亮:(巻頭言)開かれた情報処理環境, 1987-07, 情報処理 Vol. 28, No. 7, pp. 843, 世界的な情報技術標準化のうねりの意義と,そのあるべき姿を論じた.
- 植村俊亮,小島功,田沼均,佐藤豊:開放型複合データベースシステムのアーキテクチャ, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-5.
- 小島功,佐藤豊,田沼均,植村俊亮:開放型複合データベースシステムにおけるオブジェクト指向データベース言語について, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-6.
- 田沼均,小島功,佐藤豊,植村俊亮:開放型複合データベースシステムのための分散記憶システム, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-7.
- 佐藤豊,小島功,田沼均,植村俊亮:開放型複合データベースシステムのための定義可能な利用者環境, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-8.
- 植村俊亮:<分担執筆>電子情報通信ハンドブック, 1988-03, 電子情報通信学会/オーム社, 担当部分:第21編6部門4.データベース計算機,1635-1637.第 23 編第 4 部門 3.プログラミング言語COBOL 1746-1747.電子情報通信学会編集ハンドブックのデータベース計算機及びCOBOL関連部分を執筆.3052ページ.
- 植村俊亮:あるSF作家の軌跡−電総研に文芸の復興を−, 1988-04, ETLサーキュラー 1988年 4 月
- 西村恕彦,植村俊亮:入門COBOL第3版, 1988-04-30, オーム社.JIS X 6002によるM07の改訂版.A5W版,340 ページ. 韓国語版 大光書林 1992.
- 植村俊亮:自己紹介, 1988-06, 東京農工大学
- 小島功,植村俊亮:拡張できるデータベース設計支援システムについて, 1988-07, 電子情報通信学会信学技報 DE88-16.
- 田沼均,小島功,佐藤豊,植村俊亮:LAN上のマルチメディア分散データベースのための分散記憶システム, 1988-07-22, 情報処理学会データベース・システム研究会報告 88-DBS-66-1.
- 佐藤豊,田沼均,小島功,植村俊亮:内容を解釈実行する電子メイル/ニュースリーダとその応用, 1988-09-05, 電子情報通信学会信学技報 DE88-*.
- Syunsuke Uemura and Isao Kojima: The Architecture of an Open Multi-media Database System, 1988-11, Interoperable Information Systems, ISIIS'88, pp. 211-220 (1988), OHM Sha. マルチメディア対応の開放型データベースシステムの構成法を論じ,実験を報告した.(役割:研究を指導し,論文の分担執筆,全体の取りまとめを行なった.)
- 植村俊亮:<インタビュー>マルチメディア時代のデータベースは, 1988-11, コンピュータ&ネットワークワークLAN, Vol. 6, No. 11, pp. 4 - 5
- 小島功,田沼均,佐藤豊,植村俊亮:拡張できるデータベースシステムAXISの概要について, 1988-11-24, 電子情報通信学会信学技報 DE88-27.
- 植村俊亮:新しくなったCOBOL, 1988−04−10, OHM Bulletin '88 Vol. 24, 第24巻 春号, p.10, 「入門COBOL第3版」の宣伝.
- 磯川澄江,萩原洋一,植村俊亮:関係データベースシステムにおける画像情報操作機能, 1989-**, 情報処理学会第38回(昭和64年前期)全国大会.
- 磯川澄江,小坂部好司,浅沼孝夫,河嶋一郎,大宅秀史,萩原洋一,中森眞理雄,植村俊亮:音楽ライブラリデータベースの論理設計, 1989-03-23, 電子情報通信学会信学技報 DE88-41.
- 植村俊亮:<分担執筆>新版情報処理ハンドブック, 1989-04, 情報処理学会/オーム社, 担当部分:9編 7.7 COBOL. 情報処理学会編集ハンドブックのCOBOL言語部分を執筆した.
- 植村俊亮:<巻頭言>情報の倫理, Bit : コンピュータ・サイエンス誌. Vol.21 No.7, p.3 1989-06, 共立出版.